キャンプギアを安く探したいなら!キャンプ記事やセール情報を毎日お届けするアプリ 無料ダウンロード
12個のキャンプ用品が並んでいる

【一発理解】キャンプ用品おすすめ27選!初心者向けアイテムを紹介

これからキャンプを始める方は必見! 「キャンプにはどんな道具が必要なの?」といった疑問を、一発で解決します。

ファミリーキャンプ・ソロキャンプの2つに分けて、おすすめのキャンプ用品をピックアップしました。お気に入りのキャンプ用品を手に入れ、今年こそはキャンプに挑戦しましょう!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

そもそも何が必要?マストなキャンプ道具

キャンプに必要なアイテムリスト

テント

●焚き火台
●テーブル
●チェア
●バーナー
●寝袋
●調理器具
●マット
●ランタン

キャンプ道具のなかでも、とくに重要度が高いものがこちら。キャンプに出かける前の、チェックリストとしてご利用ください。

まだキャンプ用品を持っていない場合は、まずはこれらの道具から買い揃えていきましょう。

迷ったらこれ!初心者におすすめしたいギア早見表

キャンプ場の中にタープとテントが設営されている様子

出典:PIXTA

キャンプ用品と一口に言っても、種類が豊富でどれを買うべきか迷いますよね。まずは、「これを買っておけば間違いない!」という編集部のおすすめアイテムをファミリーキャンプ向けとソロキャンプ向けに、1つずつピックアップしました。

ソロキャンプ

アイテム名をクリックすると詳細ページに飛ぶことができます。

以下ではそれぞれのアイテムの選び方や、おすすめアイテムの紹介をしていきます!

ファミリーにおすすめのキャンプ用品

【テント】2ルームモデルを使おう!

初めてのテント には、前室と呼ばれる居住スペースの広いタイプがおすすめです。タープ が不要で、設営までの時間が短縮できます。

コールマン タフスクリーン2ルームハウス/MDX

●インナーサイズ:約300×250×175(h)cm
●本体サイズ:約560×340×215(h)cm
●収納サイズ:約φ32×74cm
●重量:約17kg
●耐水圧:約2000mm(フロア/約2000mm)
●定員:4〜5人用
ここがオススメ!

●4〜5人が快適に過ごせる、広大なリビングスペース

●強風にも耐えられる頑丈なアルミフレーム
●インナーテントを外し、大型のシェルターとしても使える
▼ファミリーキャンプのテント選びはこちらの記事もチェック!

【焚き火台】バーベキューグリルとしても使えるアイテムを!

キャンプの楽しみの1つ「焚き火」。バーベキュー台としても使えるアイテムを選ぶことで、昼はバーベキュー、夜は焚き火と無駄なく使うことができますよ!

ユニフレーム ファイアグリル

●サイズ:使用時/430×430×(網高)330mm収納時/380×380×70mmm
●材質:炉、ロストル/ステンレス鋼、スタンド/焼網:鉄・クロームメッキ
●重量:約2.7kg
ここがオススメ!

●数ある焚き火台のなかでも超定番のモデル

●バーベキューに便利な焼き網付き
●シンプル設計&堅牢ボディで長く使える
▼ファミリーキャンプの焚き火台選びはこちらの記事もチェック!

【バーナー】CB缶タイプを選ぼう!

キャンプで使うバーナーの燃料は大きく「ホワイトガソリン」 「OD缶」 「CB缶」 と3つに分けられます。初めてのバーナーなら、家のコンロでも使える「CB缶」
を燃料にしたアイテムがおすすめですよ!

イワタニ タフまる

●本体サイズ:幅34.1×奥行28.3×高さ12.9cm
●重量:約2.4kg
●最大発熱量:3.3kW (2800 kcal/h)
●連続燃焼時間:約75分
●点火方式:圧電点火方式
ここがオススメ!

●アウトドアシーンに映える無骨なデザイン

●効率的な加熱を実現する「ダブル風防ユニット」
●耐荷重20kgでダッチオーブン料理にも対応
▼ファミリーキャンプのバーナー選びはこちらの記事もチェック!

【ランタン】大光量のLEDタイプが使いやすい!

LEDタイプのランタン はガソリン式と違って火傷の心配もなくメンテナンスも簡単。初心者の方におすすめです。

また、ランタンハンガー などを必要としない卓上タイプが初めての1台としては便利でしょう。

コールマン バッテリーガードLED ランタン/1000

●光量:1000ルーメン
●照明時間:連続点灯時間:High 約14時間/Medium 約80時間 /Low 約200時間
●電池:アルカリ乾電池
●使用時サイズ:約φ10.9×21.4cm
●収納時サイズ:約φ10.9×21.4cm
●重量:約570g
ここがオススメ!

●目にやさしい暖色の光を放つLEDランタン

●電池を長持ちさせる「バッテリーガード」機能搭載
●IPX4の防水性能を持ち水濡れに強い
▼ファミリーキャンプのランタン選びはこちらの記事もチェック!

【調理器具】大きめなセットアイテムが狙い目!

調理セットは家のフライパンや鍋でも問題はありませんが、それでは大きくて重いのがネックです。キャンプではスタッキング(重ねて収納)できる調理セットを1つ手に入れましょう。

ユニフレーム fan5 DX

●サイズ: 収納時/約φ230×195mm ライスクッカーDX/約φ210×115mm フライパン/約φ225×50mm ステンレス大鍋/約φ230×145mm ステンレス片手鍋/約φ170×90mm メッシュバスケット/約φ210×110mm
●総重量:約3kg
ここがオススメ!

●4〜5人分の料理に対応する豪華セット

●収納の効率を追求した設計により、持ち運びラクラク
●用途により素材を使い分ける合理的な設計
▼ファミリーキャンプの調理器具選びはこちらの記事もチェック!

【テーブル】天板が広いローテーブルが最近の流行り!

テーブルは高さの違いから「ハイテーブル」 「ローテーブル」 のどちらにするかがポイント。高さが2段階で調整できるアイテムもありますが、最近の流行りはロースタイルです!

ここがオススメ!

●リーズナブルな価格の天然木テーブル

●持ち運びしやすいロールトップモデル
●4〜5人程度のロースタイルキャンプに最適
▼ファミリーキャンプのテーブル選びはこちらの記事もチェック!

【チェア】コンパクトタイプが主流!

チェア はファミリーなど大人数で揃えると値段も収納スペースもかさばってしまいます。コンパクトなアイテムを狙いましょう!

DOD スゴイッス

●サイズ:(約)W60×D70×H69/84.5/89/93.5cm
●収納サイズ:(約)W46×D42×H7cm
●重量(付属品含む):(約)2.3kg
●静止耐加重:100kg
ここがオススメ!

●高さ・角度の調整が可能な多機能チェア

●フレームを分解してコンパクトに収納できる
●携帯と収納に便利な、専用設計のケース付き
▼ファミリーキャンプのチェア選びはこちらの記事もチェック!

【寝袋】コスパ重視のダウン素材がおすすめ!

シュラフはやっぱりダウンシュラフ がおすすめ! 化学繊維のシュラフとくらべて高価ですが、その分多くのメリットがあります。コンパクトに収納できるのが、なによりの強みです。

Soomloom マミー型 シュラフ

●展開時:約210x80cm
●収納時:約22x25cm
●総重量:約1.3kg
●羽毛量:約800g
ここがオススメ!

●ダウンシュラフとしては圧倒的な低価格

●体にフィットし、熱を逃さないマミー型シュラフ
●小さく収納できるコンプレッションバッグが付属
▼ファミリーキャンプの寝袋選びはこちらの記事もチェック!

【マット】厚めのものを選ぼう!

初心者の方でよく「マット はいらないのでは?」と思われる方も多いようですが、快適な就寝環境のために実は寝袋よりも重要なアイテムなんです。

キャプテンスタッグ EVAフォームマットダブル 2人用

●製品サイズ:(約) 140×217×厚さ1.5cm
●収納サイズ(約) 70x13x39cm
ここがオススメ!

●パンクの心配がいらないEVAフォーム製

●大人2人が並んで寝られるダブルサイズ
●無数のくぼみが保温性と快適性を確保
▼ファミリーキャンプのマット選びはこちらの記事もチェック!

ソロにおすすめのキャンプ用品

【テント】前室の広いモデルを選ぼう!

テントは前室が広い製品を選ぶと、タープがなくても快適に過ごせます。ソロキャンプには、1人でも無理なく設営できるテントを選びましょう。

スノーピーク アメニティドーム

●定員:5人
●耐水圧:フライシート/耐水圧1800mm、ボトム/耐水圧1800mm
●使用時サイズ:505×280×150cm
●収納時サイズ:W74×D22×H25cm
●重量:8kg
ここがオススメ!

●スノーピークのベストセラーモデル

●広い前室付きで雨の日も快適に過ごせる
●優れた耐風性・耐水性を持ち、悪天候でも信頼できる
▼ソロキャンプのテント選びはこちらの記事もチェック!

【焚き火台】コンパクトに収納できるアイテムを!

焚き火台 は金属で作られているため、大型のものは重くなりがち。コンパクトに収納でき、なおかつ料理に使いやすい焚き火台がおすすめです。

TokyoCamp 焚き火台

●収納時サイズ:約32 × 22(cm)
●組み立て時サイズ:約40.2 × 21.2 × 26.8(cm)
●本体重量:約985g
ここがオススメ!

●A4サイズに収納できるソロキャンプ用焚き火台

●長い薪がそのまま乗り、豪快な焚き火を楽しめる
●オールステンレス製の、洗練された美しいフォルム
▼ソロキャンプの焚き火台選びはこちらの記事もチェック!

【バーナー】折り畳めるタイプが便利!

バーナー もまた、コンパクトに収納できるタイプがおすすめ。キャンプに登山にと、さまざまなシーンで活用できますよ!

イワタニ ジュニアコンパクトバーナー

●本体サイズ:155(幅)×155(奥行)×127(高さ)mm
●収納サイズ:80(幅)×68(奥行)×109(高さ)mm
●重量:約274g
●ガス消費量:約194g/h
●連続燃焼時間:約120分
ここがオススメ!

●イワタニが誇るベストセラー

●必要十分な火力でソロキャンプの料理に最適
●手のひらサイズに収納できるコンパクトモデル
▼ソロキャンプのバーナー選びはこちらの記事もチェック!

【ランタン】暖色で雰囲気のあるものがおしゃれ!

LEDランタン には白色タイプと暖色タイプがあり、雰囲気のよさを求めるなら暖色タイプが断然おすすめ! 目にやさしい光で、落ち着きのある空間を演出します。

ベアボーンズ フォレストランタンLED

●サイズ:H24.13 x W15.2cm
●明るさ:1-200ルーメン
●連続点灯時間:Low:80時間、Hi:3時間
●充電時間:4-6時間
●防水性:IPX4
ここがオススメ!

●使い勝手のよい、充電式のLEDランタン

●省エネ運転で最長80時間も点灯可能
●レトロなデザインのスチール製ボディが魅力的
▼ソロキャンプのランタン選びはこちらの記事もチェック!

【調理器具】小さく重ねて収納できるものを!

調理器具はセット商品が便利。すべてを効率よく収納できるように設計されています。ソロキャンプには、軽量なアルミ製の調理器具がおすすめです。

Overmont DS-300 アルミクッカーセット

●重量:約833g 
●鍋:直径17.3cm×高さ9.2cm 
●フライパン:直径18cm×高さ4.3cm 
●ケトル:直径13.7×高さ8.4cm 
●バッケージサイズ:18.4×12.6×18.6cm 
●セット内容: 鍋×1 蓋×1 フライパン×1 ケトル×1 お碗×3 しゃもじ×1 柄杓×1 クリーンスポンジ×1 Dリング×1 ナイフ×1 フォーク×1 スプーン×1 収納袋×1
ここがオススメ!

●軽くて熱伝導率に優れるアルミ製調理器具のセット

●クッカー・ケトル・フライパンなどが1度に手に入る
●コストパフォーマンスに優れ、キャンプデビューに最適
▼ソロキャンプの調理器具選びはこちらの記事もチェック!

【テーブル】素早く展開できるタイプがおすすめ!

ソロキャンプで使うテーブル は、簡単かつスピーディーに設置できるものが最適。コンパクトなテーブルを選べば、テントのなかでも使えます。

キャプテンスタッグ アルミロールテーブル

●耐荷重30kg
●製品サイズ:400×290×120mm(幅×奥行×高さ) 収納サイズ:70x60x長さ400mm
●重量:700g
●耐荷重:約30kg
ここがオススメ!

●もはや知らない人の方が少ない超人気テーブル

●コンパクトに収納できるロールトップ
●耐荷重30kgと、見た目以上の頑丈さ
▼ソロキャンプのテーブル選びはこちらの記事もチェック!

【チェア】高さ調整できる汎用モデルだと安心

チェア は高さ調整可能なモデルが便利です。使用するシチュエーションやテーブルの高さにあわせることで、より快適な時間を過ごせます。

ここがオススメ!

●2段階の高さ調整が可能な優れもの

●軽量・高強度の超々ジュラルミン製フレームを採用
●落ち着きのあるカラーリング
▼ソロキャンプのチェア選びはこちらの記事もチェック!

【寝袋】値段は高くても国産メーカーが安心!

ファミリーキャンプのように何個も買い揃える必要がないのなら、最初から国産のダウンシュラフを選ぶのもアリ。高品質な国産のシュラフは、10年でも20年でも使えますよ!

ナンガ オーロラライト450DX レギュラーサイズ

●快適使用温度/下限温度:-0℃ / -5℃
ここがオススメ!

●日本が誇る最高峰のシュラフメーカーが手がける製品

●積雪地以外では1年中使える保温性能
●永久保証により何年でも安心して使える
▼ソロキャンプの寝袋選びはこちらの記事もチェック!

【マット】インフレーターマットが寝心地No.1

ソロキャンプでは、携行性と快適性を両立したマットを選びたいところ。いくつかあるタイプのなかでも、インフレーターマット が携行性・快適性において優れています。

WAQ インフレータブル式マット

●展開時 : (約) 縦190cm 幅 65cm 厚み8cm
●収納時 : (約) 縦66cm 幅20cm
ここがオススメ!

●体を点で支えるひし形ウレタンフォーム内蔵

●複数のマットを横に連結できる
●テント泊にも車中泊にもおすすめ
▼マット選びはこちらの記事もチェック!

【あると便利】プラスαでこんな小物も!

スタンレー ウォータージャグ 7.5L

●サイズ:幅297×高さ343×奥行297(mm)
●容量:7.5L 重量 約1.6(kg)
ここがオススメ!

●大きなハンドル付きで持ち運びが容易

●レバーを押し下げるだけの簡単操作で水が出る
●自分で簡単に分解清掃ができる仕様

スノーピーク パイルドライバー

●サイズ:240cm
●収納サイズ:110cm
●重量:1700g
●材質:スチール
ここがオススメ!

●地面が斜めでもデコボコしていても設置可能

●1本足だからつまずく心配なし
●支柱がハンマーとして機能する画期的なランタンスタンド

ユニフレーム フィールドラック

●使用時:約60×35×23cm
●収納時:約60×35×1cm
ここがオススメ!

●耐荷重30kgの頑丈なスチール製ラック

●同じ製品を縦に積み上げられる
●スリムに収納でき、置き場所に困らない

オレゴニアンキャンパー ポップアップトラッシュボックス

●サイズ:40cm×45cm
ここがオススメ!

●使わないときは薄く折り畳める

●サイドに備わったデイジーチェーンが便利
●複数のゴミ袋を使えば分別も可能

ロゴス ポータブル火消しつぼ

●サイズ:約幅21.8×奥行17×高さ17cm
●内寸サイズ:約直径13.5×深さ16.5cm
●収納サイズ:約幅22×奥行17.5×高さ17.5cm
●総重量:約1.5kg
ここがオススメ!

●確実に密閉できるねじ込み式のフタ

●スタイリッシュなフォルムのアルミ製ボディ
●大きなハンドルを装備し、持ち運びやすい

スノーピーク チタンシェラカップ E-104

●サイズ:φ120×45mm
●容量:310ml
●材質:チタニウム
●重量:39.5g
ここがオススメ!

●半永久的に使えるチタン製シェラカップ

●スノーピーク独自の、持ちやすさを追求したハンドル
●使い込むほどに味わいが増す

プリムス カトラリーセット

●収納サイズ:約18×4㎝
●重量:75g
●素材:ステンレス
ここがオススメ!

●持ち手を大胆にくり抜いたスタイリッシュなデザイン

●高品質な18-8ステンレスを採用
●カトラリーをまとめるレザーバンドが付属

スノーピーク シェルフコンテナ 50

●容量(内寸):370×500×255mm
●重量:5.5kg
●最大積載量:20kg
ここがオススメ!

●「W」の形に変形する独特なギミック

●同じ製品を積み重ねれば棚として使える
●耐久性・耐候性に優れるガルバリウム鋼板を採用

どのメーカーがおしゃれで人気?一式揃えるならこのブランド!

キャンプ用品を別々に買うのは面倒に感じる方は、有名メーカーで一式揃えるのもアリ!今、おしゃれで人気のあるキャンプ用品ブランドを紹介します。

コールマンのロゴ

コールマン
アメリカ生まれのコールマンは、創業から120年を超える老舗であり、日本でも絶大な人気を誇るブランド。いずれの製品もオリジナリティーあふれる外観やギミックを持ち、信頼性も十分。テント・シュラフ・バーナーなど、幅広いキャンプ用品を取り揃えています。
ロゴスのロゴ
出典:ロゴス
ロゴス
ロゴスは大阪府に本社がある、日本のブランド。実用的でおしゃれなキャンプ用品を、リーズナブルな価格で販売しているのが特徴です。スポーツ用品店などでの取り扱いも多く、手に入れやすいのもよいところ。キャンプ用品を低予算で揃えたい方におすすめです。

スノーピークのロゴ

スノーピーク
日本が世界に誇る金属加工の町、新潟県三条市のブランド。スノーピークの製品は、高品質かつ高性能、そしてハイセンスな外観を持っているのが特徴です。総じて価格がやや高めですが、それでも欲しいと思わせる逸品が揃っています。
キャプテンスタッグのロゴ
キャプテンスタッグ
キャプテンスタッグもまた、新潟県三条市に本社がある日本のブランド。価格が安いことで有名ですが、長く使い続けられる素晴らしいキャンプ用品をたくさん取り揃えています。できるだけ出費を抑えたいキャンパーにとって、非常に心強い存在です。
DODのロゴ
出典:DOD
DOD
独特なデザインセンスを持っているのがDOD。スタイリッシュな製品もあれば、非常に奇抜なデザインやネーミングを採用した製品もあります。価格帯はそれほど高くはなく、初心者から上級者まで、熱狂的なファンが数多くいるブランドです。

今年はキャンプにチャレンジ!

キャンプ用テーブルの上にたくさんの道具が乗っている

出典:PIXTA

今回ピックアップしたキャンプ用品は、どれもキャンプに欠かせない重要なものばかり。予算と相談しながら、お気に入りの道具を揃えましょう。

去年、一昨年に引き続き、今年もキャンプ業界が大いに盛り上がっています。まだキャンプ未経験の方は、これを機に本格的にキャンプに挑戦してみましょう!

✔️こちらの記事もチェック