CAMP HACK STORE 1枚でキマる。
初めてのファミリーキャンプ成功術!必要な持ち物&キャンプ場選び大全

初めてのファミリーキャンプ成功術!必要な持ち物&キャンプ場選び大全

ファミリーキャンプに行きたい! でも「持ち物は何から揃えればいいか分からない」「ファミリーにおすすめのキャンプ場は?」など分からないことも多いですよね。

そこで今回は、ファミリーキャンプに必要な持ち物やおすすめのキャンプ場をまとめました! キャンプ場を選ぶコツやファミリーで楽しめるキャンプ飯も紹介します。キャンプには、日常では体験できない魅力がたくさん。これからファミリーキャンプデビューをする方、必見です!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

ファミリーキャンプの魅力・楽しみ方は?

ファミリーキャンプを楽しむ家族

出典:PIXTA

日常から離れ、自然のなかでのんびり過ごすキャンプ。家族みんなでテント を設営したり料理をしたりすれば、自然と会話も弾むはず! 普段はできない非日常的な体験が、すてきな思い出になるでしょう。

おすすめシーズンは春・秋

秋のキャンプ場
出典:PIXTA

ファミリーキャンプデビューするなら、過ごしやすい気温の春・秋がベスト。夜は冷え込むことがあるので、寝袋 や毛布をしっかり用意しましょう。「いきなり泊まりのキャンプをするのはハードルが高い……」と思うなら、まずはデイキャンプからチャレンジするのもおすすめ! 

夏は気温が高く寝苦しいため、デイキャンプやバーベキューだけにするのもおすすめです。冬にキャンプをするなら、電気毛布やホットカーペットなどが使える電源サイトを選ぶかストーブを持ち込みましょう。

全部でいくらぐらいかかる?

初めてキャンプをする方にとって、まず気になるのが費用面。かかる費用は、どのようなキャンプスタイルにするかで変わってきます。それぞれのスタイルにかかる費用を、詳しく説明していきます! 

まずは簡単設営できるアイテムからゲット

ワンタッチテントでキャンプをする家族
出典:PIXTA

「まずは手軽にデイキャンプでアウトドアの雰囲気を楽しみたい」という方は、ワンタッチテントや折りたたみのテーブルなど、簡単に設営できるものからゲットしていきましょう。設営に時間がかからないので、その分外で遊ぶ時間も増えます! 予算は3万円ほどです。

最低限のアイテムだけ買って低予算キャンプ

焚き火をする家族
出典:PIXTA

テントやタープ焚き火台 など最低限のアイテムを揃えれば、泊まりのキャンプにもチャレンジできます。コールマンキャプテンスタッグ などのブランドは、コスパがよくファミリーキャンプの強い味方です! 予算は7万円ほど。調理小物などの細かい道具は、まずは普段使っているものでOK。慣れてきたら少しずつ揃えましょう。

しっかり揃えて王道ファミリーキャンプ

キャンプをする家族
出典:PIXTA

家族分のシュラフや大光量のガソリンランタン 、高性能なクーラーボックス など、キャンプに必要なアイテムをすべて揃えると予算は10〜20万円ほどになります。もちろん、どんなギアを選ぶかによっても差は出てきます。

費用はかかりますが、お気に入りのアイテムに囲まれたキャンプは最高です! 道具集めもキャンプの楽しみといえるでしょう。

レンタルを上手に活用しよう!

キャンプの準備をする家族
出典:PIXTA

「そもそも家族がキャンプにハマるか分からない」「いきなり道具を揃えるのは不安」と思っている人は、まずはレンタルの道具でキャンプに挑戦してみましょう。せっかく道具を買ったのに数回しか出番がなかった……というパターンも避けることができます。

レンタル道具の有無はキャンプ場によって異なります。事前にレンタルしたいアイテムがあるキャンプ場を調べておきましょう。また、道具がすべて揃っているグランピングもおすすめ! 気軽にキャンプ体験ができますよ。

ファミリーキャンプの持ち物

続いて、ファミリーキャンプの持ち物リストを紹介します! 道具は初めから全部揃えなくても大丈夫。例えばシュラフは毛布やタオルケットで代用できますし、調理小物や食器は普段から使っているものを持っていけばOKです。

テント

まず必要なのはテント! 家族の人数に合わせて購入しましょう。初心者なら自立するドームテントが使いやすいです。2ルームテントを選べば、リビングスペースがあるのでタープを買う必要もなくなりますよ。

コールマン コールマン タフワイドドームⅤ/300 スタートパッケージ

サイズ495×300×195cm
収納サイズ23×25×72cm
定員5〜6人

おすすめポイント

●一人でも簡単に設営できる王道ファミリーテント
●グランドシート・インナーシート付属ですぐにキャンプが始められる
●強風にも耐えられるアルミフレーム採用

スノーピーク エントリー2ルーム エルフィールド

サイズ380×600×210cm
収納サイズ83×30×34cm
定員4人

おすすめポイント

●初めての秋冬キャンプにぴったりの2ルームシェルター
●全方向にウォールを持ち、雨や冷気を防げる
●インナーは取り外し可能。大型シェルターとしても使える

▼ファミリー用テントについて詳しくはこちら!

タープ

リビングを作るのに必要なタープ。ポールがセットになっていると、すぐに使えるのでおすすめです。デイキャンプから始めるなら初めに買っても◎!

コールマン XPヘキサタープ/MDX

サイズ460×435×230cm
収納サイズ直径18×74cm

おすすめポイント

●初心者でも設営しやすい六角形のヘキサタープ
●クロスポールを広げて高さ調節ができる
●サイドポールが2本付属。設営のバリエーションを楽しめる

▼タープのおすすめ人気ランキングはこちら!

シュラフ・マット

シュラフは封筒型とマミー型の2種類があります。ファミリーにおすすめなのは、広げることができて使い勝手のいい封筒型。マットは大きめサイズを選ぶと、家族みんなで寝られますよ。

    DOD わがやのシュラフ

    サイズ200×230cm
    収納サイズ直径36×66cm

    おすすめポイント

    ●家族4人が一緒に寝袋に入れる。大人2人+子供2人でゆとりのあるサイズ
    ●裏地はコットン100%で肌触りがいい
    ●2人用寝袋×2個に分けることも可能

    WAQ キャンプマット 10cm ダブルサイズ

    サイズ200×134×10cm
    収納サイズ77×37cm

    おすすめポイント

    ●10cmのウレタンで快適な睡眠をサポート
    ●自動で膨らむエアバルブ搭載。付属の空気入れで空気を追加することも可能
    ●大きめの収納バッグでストレスなく収納できる

    ▼ファミリー向けの寝袋について詳しくはこちら!

    ランタン

    まずは、テント内でも使えるLEDランタンを1つ持っておくと便利です。慣れてきたら、ガソリンランタンやガスランタンを購入しましょう。おしゃれなものが多いので、こだわりたいところ! 

      ロゴス クランクチャージランタン

      サイズ11×10×20.5cm
      明るさ260ルーメン

      おすすめポイント

      ●やけどや引火の心配のないLEDランタン
      ●USB出力ポート付き。スマホの充電ができる
      ●手巻き蓄電でも使用可能。災害時にも役立つ

      ▼LEDランタンの人気おすすめランキングはこちら!

      コールマン ノーススター(R) チューブマントルランタン

      サイズ直径17.3×34.3cm
      明るさ360キャンドルパワー(白熱球230W相当)

      おすすめポイント

      ●大光量を放つガソリンランタン
      ●レトロなデザインがおしゃれ
      ●ライターなしで点火できる自動点火装置付き

      ▼ランタン全般の詳細記事はこちら!

      焚き火台

      キャンプの醍醐味といえば焚き火。家族みんなで火を囲む体験は、思い出に残ること間違いなしです。ファミリーキャンプでは、設営しやすいシンプルなデザインの焚き火台がおすすめ。調理ができる五徳付きのものもあります。

      スノーピーク 焚火台 L

      サイズ45.5×45.5×31.5cm
      収納サイズ56×64×3.2cm

      おすすめポイント

      ●頑丈なステンレス素材。開くだけで簡単に設営できる
      ●収納時は折りたたんでコンパクトに
      ●オプションの「グリルブリッジ」を使えば料理も楽しめる

      ▼焚き火台の人気おすすめランキングはこちら!

      テーブル

      テーブルは、作業や食事がしやすいハイテーブルリラックスできて解放感のあるローテーブルの2種類があります。お好みのスタイルに合わせて選んでくださいね。高さ調節機能のあるテーブルを選べば、どちらのスタイルも楽しめます。

      コールマン バタフライテーブル/120

      サイズ70×120×70/60/44cm
      収納サイズ36×120×9cm

      おすすめポイント

      ●高さは3段階に調節可能。気分に合わせて変えられる
      ●サイトに馴染む落ち着いたカラー
      ●折りたたみ式で設営・収納が楽

      ▼アウトドアテーブルのおすすめ人気ランキングはこちら!

      チェア

      キャンプで使うチェアは、軽量でコンパクトなものが多く持ち運びしやすいです。子供がいるなら、一緒に座れる2人掛けタイプのチェアもおすすめ! チェアもテーブルと同じくハイタイプ・ロータイプがあるので、テーブルの高さに合わせて選びましょう。

      コールマン ツーウェイキャプテンチェア

      サイズ55×56×67/84cm
      収納サイズ20×20×66/83cm

      おすすめポイント

      ●耐荷重100kg。安定感のある座り心地
      ●高さ2段階調節機能付きで、ロースタイル・ハイスタイルどちらも対応できる
      ●カラーはグリーン・レッド・ブラックの3色

      ロゴス Tradcanvas チェアfor2(ハイバックタイプ)

      サイズ112.5×66×90cm
      収納サイズ79×112.5×13cm

      おすすめポイント

      ●ワイドな座面でゆったり座れる2人掛けチェア
      ●座面・背もたれにパッド入り。長時間座っても疲れにくい

      ●持ち運びに便利なハンドル付き

      ▼アウトドアチェアの詳細記事はこちら!

      クーラーボックス

      クーラーボックスは、頑丈なハードタイプとコンパクトになるソフトタイプの2種類があります。泊まりのファミリーキャンプなら、容量40〜50Lのハードタイプのクーラーボックスがおすすめ! 家族分の食材と飲み物が充分に入るサイズです。

      フィールドア ノーザンクーラーボックス 42.5リットルタイプ

      サイズ68×41×42cm
      重量12kg

      おすすめポイント

      ●両サイドにハンドル付きで移動に便利
      ●厚さ5cmの断熱材+蓋裏のパッキンで保冷力抜群

      ●重厚感のあるデザインがかっこいい!

      ▼クーラーボックスの詳細記事はこちら!

      カセットコンロ・バーベキューコンロ

      手軽に調理したいなら、卓上カセットコンロがおすすめ。キャンプ用に買わなくても、家にあるものを持っていけばOKです。炭火で調理するバーベキューがしたいなら、バーベキューコンロを買いましょう。

      イワタニ カセットフー タフまる

      サイズ34.1×28.3×12.9cm
      重量2.4kg

      おすすめポイント

      ●「ダブル防風ユニット」搭載の外でも使えるカセットコンロ
      ●耐荷重は20kg。ダッチオーブンも置ける
      ●たこ焼きプレート、網焼プレートなどオプションが豊富

      ロゴス ROSY ベーシックグリル XL プラス

      サイズ94×33.5×69.5cm
      収納サイズ33.5×75×17cm
      重量3.4kg

      おすすめポイント

      ●ファミリーやグループにぴったりのワイドサイズバーベキューコンロ
      ●脚を開くだけで簡単に設営できる
      ●余った炭や灰をまとめて捨てられるカバー付き

      ▼バーベキューコンロのおすすめランキングはこちら!

      調理小物

      家にあるものでOKですが、キャンプ用の調理小物はコンパクトで持ち運びもしやすいです。デザインもおしゃれでかわいいものが多いので、キャンプ飯にこだわりたい人は先にチェックしてみてください! 

      キャプテンスタッグ アルミクッカーLセット

      サイズ20cm鍋:21.2×14.7cm
      18cm鍋:19×12cm
      20cmフライパン:21.7×5cm

      おすすめポイント

      ●18cm鍋・20cm鍋・20cmフライパンのセット
      ●4〜5人用。ファミリーにちょうどいいサイズ
      ●スタッキングしてコンパクトに持ち運びできる

      スノーピーク マナイタセットM

      サイズ25.6×20×1.7cm
      重量470g

      おすすめポイント

      ●包丁が中にセットされている折りたたみ式のまな板
      ●包丁は落下防止のマグネットで固定されている
      ●まな板と包丁は軽く大きすぎないサイズで、子供も扱いやすい

      ▼クッカー、まな板の詳細記事はこちら!

      遊び道具

      キャンプを盛り上げるために、遊び道具も必須アイテム。大人も一緒に楽しめるものだと、みんなで遊べて楽しいです。雨の日は、トランプなどの室内用遊び道具も忘れずに! 

      MOLKKY モルック

      おすすめポイント

      ●フィンランドで大人気のアウトドアスポーツ
      ●数字の書かれたスキットルを倒して点数を競うゲーム
      ●子供もわかりやすいシンプルなルール。すぐに遊べるのも嬉しい

      ファミリーキャンプに最適なキャンプ場の選び方

      初めてのファミリーキャンプを成功させるためには、キャンプ場選びも超重要です! 「洋式トイレがなかった」「忘れ物をしてしまったけど買える場所がない」など、行ってから問題が発生することも。キャンプ場を選ぶときは、以下のポイントを確認しましょう。

      自宅から近いキャンプ場を選ぼう

      ドライブする家族
      出典:PIXTA

      ファミリーキャンプの場合、自宅から近いキャンプ場を選ぶのがベスト。特に初めての場合は、自宅から2時間以内の場所を探しましょう。それ以上遠くなると、移動に時間がかかってしまいキャンプ場で過ごす時間が少なくなってしまうことも。スケジュールに追われるのはできれば避けたいところですよね。

      また長距離移動で疲れてしまい、慣れないテント設営でバテバテということにもなりかねません。子供の体調が優れず、帰宅しないといけないという場合にも「家から近い」キャンプ場選びは安心できるポイントです。

      水洗トイレ・お風呂があるか

      露天風呂
      出典:PIXTA

      女性や子供が気になるのは、トイレの清潔さや水回りの設備ですよね。水洗トイレ・お風呂・シャワーなどの設備は、キャンプ場により様々。キャンプ場によっては和式トイレのみや、お風呂やシャワーがないこともあります

      お風呂などがなくても居心地の良いキャンプ場はありますが、家族全員が満足するためには水回り設備の整ったキャンプ場がおすすめです。

      売店・レンタル用品があるか

      キャンプ場の売店
      出典:PIXTA

      キャンプを始めたての頃にありがちなのが、忘れ物。そんなときも売店があれば、すぐに買えるので便利です。飲み物やお菓子を売っている場合もあります。

      またキャンプ道具がまだ揃っていないなら、レンタル用品があるキャンプ場を探しましょう。バーベキューの食材を用意している施設などもあり、手軽にアウトドアを楽しみたい方にもおすすめです。

      オートサイト・電源付きサイトがあるか

      キャンプの荷物が積まれた車
      出典:PIXTA

      オートサイトとは、テントを張る区画内に車を停められるサイトのこと。荷物を運ぶ手間がかからず、すぐに設営をスタートできます。必要なのか微妙な道具たちも車に置いておけるので、キャンプサイトをすっきりさせることにも一役買ってくれます。

      さらに、予想外の天候の変化などでどうしてもテントで眠れない場合、すぐ車へ避難できるのも安心です。一点注意しておきたいのが、車の移動が可能なので衝突の恐れがあるということ。小さな子供がいる場合、移動の際には細心の注意を払いましょう。

      スタッフが常駐しているか

      テントの設営の様子
      出典:PIXTA

      スタッフの駐在はキャンプ場によって、24時間・日中のみ・日中でも時々顔を出す程度など様々です。何か緊急事態が起こったときに、頼りになるのがキャンプ場のスタッフ。初めてのキャンプや土地勘のない場所のときは、管理人が常駐している施設を選ぶといいですよ。

      また、テントの設営・火おこし・ランタンの使い方など、分からないことを聞けるのもメリット。スタッフが駐在しているキャンプ場なら、メンバーが初心者だけでも安心できます。

      子供の安全を確保できているか

      キャンプ場で遊ぶ子供
      出典:PIXTA

      小さな子供がいる場合、安全面にも気を配らなければいけません。「近くに川がある」「岩や斜面があり足場が不安定」このようなキャンプ場は避けたほうがいいでしょう。子供に目が届くように、広くて見晴らしのいいキャンプ場がおすすめです。

      また、サイト内に遊具やハンモックがあるキャンプ場もあります。設営の間など、遊んで待っていてもらうこともできますよ。

      予約可能なキャンプ場が安心

      カレンダーを見ながらスマホを操作している様子
      出典:PIXTA

      ファミリーキャンプの場合は、事前に予約できるキャンプ場を選ぶのがベスト! 予約のないキャンプ場だと、せっかく着いたのに満員で入場できない……なんてことも。予約していれば、チェックインが遅くなってもサイトが確保できているので安心です

      また、急な予定変更も鑑みてキャンセル代がかかるかどうかもチェックしておくと良いでしょう。

      ファミリーキャンプに最適なキャンプ場はココ!

      子供が楽しめるアクティビティが豊富|【千葉県】THE FARM

      THE FARM
      出典:THE FARM

      千葉県のTHE FARMは、野菜の収穫体験やジップラインなどのアクティビティが豊富。季節に合わせたイベントも開催され、子供は大喜び間違いなしのキャンプ場です。キャンプサイト以外にも、グランピングサイトやコテージもあります。テントを持っていなくても、気軽にアウトドアを楽しめますよ。

      また、施設内には温泉やレストランも完備。温泉でまったり過ごしたり、食事はレストランに頼ったり、自由な過ごし方ができるのが嬉しいですね。

      住所千葉県香取市西田部1309-29
      アクセス東関東自動車道 大栄IC経由
      東総有料道路 助沢ICから約10分
      設備お風呂・シャワー・ゴミ捨て場・ウォッシュレット式トイレ・レストラン・売店・炊事棟・AC電源
      レンタルあり
      サイトの種類オートサイト・フリーサイト(グランピングサイト・コテージもあり)
      公式サイトで見るなっぷで見る

      レンタル品が充実。トイレや炊事場もきれい|【埼玉県】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ オートキャンプ場

      ケニーズ・ファミリー・ビレッジ オートキャンプ場
      instagram by @kennys_camp_official

      埼玉県のケニーズ・ファミリー・ビレッジ オートキャンプ場は、都心からわずか1時間のアクセスの良さが魅力! 女性や子供が安心して利用できるキャンプ場を心がけているため、トイレやシャワー室は清潔で使いやすいです。

      レンタル品は調理小物などのちょっとしたものから、テントやタープなどの大きなものまで種類が豊富。まだ道具が揃っていない初心者キャンパーにもおすすめです。また、キャンプインストラクターが在籍しているので、分からないことを聞けるのも嬉しいポイント! 

      住所埼玉県飯能市上名栗3196-1
      アクセス中央自動車道 八王子JCT経由
      圏央道 青梅I.Cから約40分
      設備シャワー・ゴミ捨て場・ランドリー・ウォッシュレット式トイレ・レストラン・売店・炊事棟・AC電源
      レンタルあり
      サイトの種類オートサイト・フリーサイト(ログハウスもあり)
      公式サイトで見るなっぷで見る

      大浴場が無料で使える!女性に嬉しいパウダールーム付き|【千葉県】RECAMP 勝浦

      RECAMP勝浦
      instagram by @recampkatsuura

      千葉県のRECAMP 勝浦は、開放的な大空芝生サイト、木々に囲まれたこかげサイトなど様々なキャンプスタイルが楽しめるキャンプ場です。テントやテーブル、寝袋などがセットになったプランもあるので、まずは気軽にキャンプをしたいファミリーにもおすすめ! 

      また、宿泊者は無料で大浴場が使えるのもファミリーには嬉しいポイント(予約制)。女性に嬉しい、ドライヤー付きのパウダールームも完備しています。22時以降はクワイエットタイムとなるので、家族で静かに眠ることができますよ。

      住所千葉県勝浦市串浜1830
      アクセス圏央道 市原鶴舞ICから約40分
      設備お風呂・シャワー・ゴミ捨て場・ランドリー・ウォッシュレット式トイレ・売店・炊事棟・AC電源
      レンタルあり
      サイトの種類オートサイト・フリーサイト(ログハウスもあり)
      公式サイトで見るなっぷで見る

      ▼子連れファミリーにおすすめ関東のキャンプ場はこちら!

      ▼関東のおすすめオートキャンプ場はこちら!

      ファミリーキャンプにおすすめのキャンプ飯

      たくさん食べられるガッツリ系レシピ、子供も一緒に作れるレシピなどファミリーキャンプにおすすめのキャンプ飯をまとめました! 

      キャンプといったらコレ!|カレー

      スキレットに入っているカレー
      出典:S&B

      大人も子供も大好きなキャンプの定番メニューといったらカレー。肉と野菜をカットしてワイルドに仕上げるのがポイント! 長時間煮込む場合は、水を少し多めにするといいですよ。ガッツリ食べられるので、お腹も大満足です。

      材料(5人前)

      • 牛角切り肉…300g
      • 玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・かぼちゃなどのお好みの野菜…適量
      • 水・市販のカレールウ…カレールウの箱に記載してあるものに合わせる

      作り方

      1. 野菜を大きめにカットする
      2. 鍋にサラダ油を熱し、牛肉を焼く。牛肉に焼き色がついたら、野菜を入れて炒める
      3. 水を加えて、中火で20分ほどアクを取りながら煮込む
      4. 一度火を止め、カレールウを割り入れてよく溶かす。再び弱火で5分ほど煮込む

      ▼「ずぼら本格スパイスカレー」のレシピはこちら!

      ▼ダッチオーブンで作る無水カレーのレシピはこちら!

      みんなでワイワイ作るのが楽しい|ピザ

      マルゲリータピザ
      出典:S&B

      好きな具材でレパートリー豊富に作れるピザも大人気! 具材をのせるだけなので、小さな子供も一緒に作りやすいレシピです。ダッチオーブンやバーベキューコンロにのせるピザオーブンがあれば、簡単に作れます。

      材料(4人前)

      • 市販のピザ生地…1枚
      • ピザソース…適量
      • トマト・バジル・ピーマン・コーンなどのお好みの野菜…適量
      • モッツァレラチーズやシュレッドチーズ…適量

      作り方

      1. 野菜を食べやすい大きさにカットする
      2. ピザ生地にピザソースを塗り、お好みの野菜とチーズをのせる
      3. ダッチオーブンやピザオーブンに入れ、5分ほど焼く

      ▼詳しいピザのレシピはこちら!

      テーブルが一気に華やかに|チーズフォンデュ

      チーズフォンデュ
      出典:asahi

      見た目も華やかで、片手でパクパク食べられるのが嬉しいチーズフォンデュ。野菜が苦手なお子様には、ソーセージやパンを用意しましょう。豪華なパーティーメニューで気分も高まること間違いなし! お酒にも合うので、大人のおつまみとしても最適です。

      材料(4人前)

      • にんじん・じゃがいも・ソーセージなどお好みの具材…適量
      • オリーブオイル・塩・こしょう…適量
      • シュレッドチーズ…100g
      • コーンスターチ(または片栗粉)…大さじ1/2
      • 白ワイン…80ml

      作り方

      1. 具材を食べやすい大きさにカットする
      2. スキレットやフライパンにカットした具材・オリーブオイル・塩・こしょうを入れ、火が通るまで蒸し焼きにする
      3. 小鍋にシュレッドチーズ・コーンスターチを入れ、白ワインを加えて混ぜながら中火にかける

      焚き火と一緒に楽しんで|スモア

      スモア
      出典:PIXTA

      スモアとは、焼いたマシュマロとチョコをクラッカーではさむデザート。「Some more(もっとちょうだい)」が名前の由来です。焚き火でマシュマロを焼く体験は、キャンプならでは。食後のデザートにいかがですか? 

      材料(4人前)

      • マシュマロ…4個
      • 板チョコ…4かけら
      • クラッカーかビスケット…8枚

      作り方

      1. マシュマロに竹串を刺して焚き火で炙る
      2. クラッカーやビスケットに、マシュマロと板チョコをはさむ

      ▼詳しいスモアのレシピはこちら!

      いつもと違う食感にドキドキ|焼きチョコバナナ

      七輪の上に置いてある焼きチョコバナナ
      出典:PIXTA

      いつも食べているバナナも、焼くだけで違う食感になります。焼くことで甘さが引き出されて、子供も大人も夢中に! ナッツやマシュマロをトッピングするのもおすすめです。

      材料(2人前)

      • バナナ…1本
      • 板チョコ…適量

      作り方

      1. バナナの上半分の皮をむき、切り込みを入れてチョコをさし込む
      2. 網の上にのせて、バナナの皮が黒くなるまで焼く

      ▼キャンプのデザートレシピはこちら!

      ファミリーキャンプで最高の思い出を作ろう

      キャンプ場で遊ぶ家族
      出典:PIXTA

      今回は、ファミリーキャンプの成功術についてまとめました。持ち物やキャンプ場選び、キャンプ飯など、初めてのキャンプは考えることがたくさんありますよね。ポイントを押さえて、ファミリーキャンプを楽しんでくださいね! 

      ファミリーキャンプに関するおすすめの記事はこちら

      ▼子連れキャンプで便利なアイテムを紹介している記事はこちら!

      ▼ファミリーキャンプのスケジュールについて詳しくはこちら!

      ▼キャンプの道具について詳しくはこちら!

      ▼ファミリーにぴったりのテントについて詳しくはこちら!

      ▼初心者におすすめのキャンプ用品を紹介した記事はこちら!