目次
何でも“おしゃれ”にする魔法の食器
まな板という枠組みを超え、今では料理を盛り付ける食器として注目されている、木製カッティングボード。
木製カッティングボードは包丁に優しい!

まずは「木材」を見よう

①肉料理に合いそうな「アカシア材」

②水はけがいい「オリーブ材」

③なめらかな触り心地がクセになる「ラバー材」

④家具にも使われる耐久性「オーク材」

⑤和食との相性バツグン「竹」

続いては、価格帯ごとにおすすめのカッティングボードをご紹介します。
はじめの1枚に!3,000円以下の木製カッティングボードおすすめ8選

【アカシア】ケヴンハウン 木製 カッティングボード&モーニングトレイ L
アカシアの木目が温もりのある高級感を演出してくれる、スクエア型のカッティングボード。 片面はカッティングボードとして、もう片面はトレイとして、1枚で2役こなしてくれる多機能さが嬉しいですね。●素材:天然木(アカシア)
パンを載せてテーブルの真ん中へ置いてもいいし、カッティングボードにもなるし、お盆としても使える、万能なトレイです。
出典: 楽天市場
【アカシア】D&S カッティングボード L
落ち着いた雰囲気が漂う、アカシア製のスクエア型カッティングボード。シンプルなデザインなので、パンやチーズなどを載せてテーブルに置くだけでも様になるおしゃれさがポイントです。●素材:天然木(アカシア)
デザインに一目ぼれ、大きさも気に入ってます。水切れもよくボードの色がブラウンなので食材が見やすいです。毎日使うものなので使い勝手が一番ですね。
出典: 楽天市場
【ラバーウッド】アカシア ラウンドボード Sサイズ
刃当たりが優しく、乾きやすいラバーウッド製のスクエア型カッティングボード。使いやすいラウンド型で、ピザやカナッペ等を載せるのに最適です。サイズ展開は2種類。同シリーズにはスクエア型もあります。●素材:ラバーウッド
テーブルの上で、チーズやソーセージを切って、カナッペにのせるときなど、ちょうど良いサイズで、使いやすいように思います。木の質感も好みです。縁に溝が切ってあって、パンくずなどがこぼれにくいこと、取っ手に穴があいていて、フックにかけたり、ヒモを通したりできる点も、本来、そうあらねばならない、お約束の仕様ですが、最近は、そういうものが少なくなったように思えるので、その点でも満足です。価格も手ごろと思います。
出典: Amazon
【ケヤキ】カッティングボード アップル Sサイズ
北欧の雰囲気が漂うりんご型のカッティングボード。程よい厚みがあり作りもしっかりしているので、なべ敷きとしても活用できそう。使用しない時には吊るしておけばインテリアにもなりますね!●素材:ケヤキ、レザー
果物やちょっとしたものを切るのに丁度良いです。ラダーホースもかわいいポイントです。
毎日立つキッチンなのでかわいいものが増えるとテンション上がりますね♪(^^*)
出典: 楽天市場
【オリーブ】ベラール オリーブウッド カッティングボード 大
1892年フランスで誕生したベラール社。同社はオリーブ畑で果実をつけなくなった古木を使用し、環境にこだわったキッチンツール作りを続けています。伝統を重んじながらも現代に適したデザインを融合させた、世界中で愛用されているアイテムです。●素材:天然木(オリーブウッド)
今まで幾つかのまな板を購入しましたが一番良いです。
適度な厚みと重量が安定感を生んでいます。
価格を考えると、躊躇される方が居ると思います。
しかし、買換を繰り返すことを考えると、
多少高くても使いやすいアイテムを長く使った方がコストパフォーマンスは高いです。
出典: Amazon
【竹】キャプテンスタッグ TAKE-WARE カッティングボード
ナチュラルで優しい風合いが料理をおいしく見せてくれる、温もりある竹製カッティングボード。シリーズでボールやプレートなどもあるため、組み合わせて楽しむのもいいですね。【竹】九雲 竹のまな板 ショート
和食という素晴らしい食文化を後世まで伝えていきたいという、作り手の想いが入った調理道具は、使えば使うほど愛でたくなる逸品ばかり。特に乾きが早く防臭性のあるまな板は、見た目にも美しい竹を使用しています。【竹】ロゴス Bambooパタパタまな板mini
A4サイズ程のちょうどいいサイズで、手狭な場所でも使用できます。使わない時はパタパタと畳めるため、収納も持ち運びもらくらく。収納用袋も付属しているのも嬉しいポイント。長く使うならこれ!4000円以上の木製カッティングボードおすすめ5選

【オリーブ】アルテレニョ カッティングボード
アルテレニョ社は、1977年イタリアで生まれた木材加工工房です。同社の製品は樹齢の高い厳選されたオリーブウッドのみを使用し、熟練した職人の手によって丁寧に作られています。ハンドメイドならではのサイズ、形、色や木目も同じ物は存在しない一点物です。●素材:天然木(オリーブ)
オリーブの木の感触が大好きです。
アカシアは硬質でカチカチした感じですが、
オリーブはなんとも言えない優しい手触りで
包丁のあたりも程良いのです。
出典: 楽天市場
【オリーブ】アルテレニョ カッティングボード ベンティ
前述したアルテレニョ社のカッティングボードをもう一つ。同アイテムは普段使いのまな板にぴったりのサイズです。グリルしてカットした肉や魚などの食材をそのまま食卓に載せても様になりるデザインは秀逸。持ち手が付いており、持ち運びにも便利なスタイルです。●素材:オリーブ
カワイイです。この位の大きさのアルテレニョが欲しかったので大満足。うちの場合はまな板にするならこのサイズでちょうどいい感じです。なんでも切ってこのボードにのせるだけでオシャレ!重さもそこまで重くないけどズッシリときますね。さすがの存在感です!お手入れしながら大事に使います。
出典: 楽天市場
【ブラックチェリー】ダスホルツ カッティングボード L
北米の材料を使用し、福岡県で丁寧にハンドメイドされたカッティングボード。シンプルな作りでありながら、テーブルから持ち上げやすいように片端に傾斜をつけたり、持ち手に穴を明け掛けて収納することができるなど、細部までこだわり抜いたアイテムです。●素材:ハードメープル
色んなお店を見ていて目を引くまな板だったので欲しいなと思っていたのですがちょっとお高いなと思って買うのを躊躇していました。でも買ってみて正解だったと思います。すごく高級感があってテーブルの上がスッキリおしゃれになりました。
出典: 楽天市場
【ヤマザクラ】東屋 チーズボード大
熟練した日本の職人とともに、「使い手」の立場に立ったこだわりの「日本の生活道具」をつくり出している東屋。ヤマザクラの無垢材自体の美しさを活かしながら、食材が映えるように縁を切り出して形作るなど、細部へのこだわりが光るアイテムです。●素材:ヤマザクラ無垢材
完全に予算オーバーでしたが、サイズといい木の質感といい持ちやすさといい、いいものに出会えた・・・と今は思っています。
特に気に入ったのは木の質感というか表情。
経年変化で味が出るくらい使い込んでいくつもりです。
出典: 楽天市場
【チーク】トラモンティーナ カッティングボード
最後は地球の反対側、ブラジルからピックアップ。トラモンティーナは、1911年イタリアから移住したバレンティーノ・トラモンティーナによって創業された、ブラジルを代表するキッチンウエアメーカーです。アマゾン河口地域で採取された、高級なブラジリアンチークを使用して作られたカッティングボードは一度使ってみる価値あり。木製カッティングボードのお手入れ方法

続いてご紹介する方法を参考に、日々のメンテナンスをしっかり行い、できるだけ長い間愛用してあげられるといいですね。
①使った後は、すぐ洗う

もし洗剤を使用する際は、ゴシゴシ洗わず優しくなでるように洗い、サッと水で流しましょう。
②天敵の「カビ」は、陰干しがおすすめ

③しっかりお手入れしたいなら!レモンで防臭が◎

④表面がカサついたら……?オリーブオイルでツヤ戻し

こうすることで、木製カッティングボードのカサつきやヒビ割れ、カビの発生を防ぎ、材質本来のツヤをキープしてくれるのです。
木製カッティングボードのアレンジ術
それではお待ちかね! 実際の木製カッティングボードの使用例をご紹介します。どんなアレンジがあるのか、ご使用の参考にどうぞ。フルーツを置くだけでも……

パンを切り分ける時にも

和食にもぴったり

何気ない昼ご飯に合わせても

チーズやナッツなどのワインのお供にも

ラウンド型ならピザを載せて

食卓に魔法をかける木製カッティングボード!

お気に入りのカッティングボードを見つけて、いつでも食卓をおしゃれに彩りましょう。
Wooden cutting board colors the table!
木製カッティングボードが食卓を彩る!