CAMP HACK STORE 1枚でキマる。
キャンプの楽しみ方15選!ファミリーから夫婦・カップル、ソロまで

キャンプの楽しみ方15選!ファミリーから夫婦・カップル、ソロまで

こんなキャンプの楽しみ方があったとは! アウトドアならではの魅力を味わえる過ごし方や遊び、アクティビティなどをまとめました。

ファミリー、夫婦・カップル、ソロと、大人から子供まで楽しむための方法を網羅して紹介しています。初心者も上級者もぜひ参考にしてください!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:スノーピーク

キャンプの楽しみ方おすすめ15選!

水辺でキャンプ
出典:DOD

さまざまな楽しみ方ができるキャンプ。ルールやマナーさえ守れば自分の好きなことを思い切りやればOKですし、何もせず自然のなかに身を置いているだけでも想像以上に楽しいものです。でもこれからキャンプを始める人は、自由と言われると逆に何をすればよいか戸惑うのではないでしょうか?

この記事ではさまざまなキャンプの楽しみ方を網羅的に紹介しているので、まずはここで紹介したことにチャレンジしてみてください。徐々に自分なりのキャンプの楽しみ方を確立していきましょう。

料理編

キャンプの大きな楽しみの1つが料理。普段料理をしない人でもダッチオーブンなどを使えば簡単に豪快なキャンプ飯を作れます。また、友人やグループでキャンプをする場合はわいわいバーベキューを楽しむのもおすすめ。自然のなかで気の置けない仲間と食べるご飯は格別です。

こだわりのキャンプ料理に挑戦する

キャンプ飯_すき焼き
撮影:編集部

今はレトルトやカップラーメンでもおいしいものが多く販売されていますが、自然のなかで料理をするのはとても楽しいこと。ダッチオーブンなどを使えば、想像以上に簡単にローストポークやビーフシチューなどインパクトのあるキャンプ飯を作れますよ。

はじめは火加減が難しいかもしれませんが、焚き火で料理をするのもおすすめ。非日常のワイルドな体験にリフレッシュできますよ。

    ロゴス SLダッチオーブン 10インチ

    サイズ(cm)28.5×28.5×10.5
    重さ(kg)5.5
    素材鋳鉄、ポリエステル

    おすすめポイント

    ●家庭用ガスコンロやIHでも使える
    ●シーズニング不要で気軽に使用可能
    ●持ち運びに便利な専用キャリーバッグが付属

    ▼簡単なキャンプ飯を紹介している記事はこちら

    ▼キャンプに必要な調理道具を紹介している記事はこちら

    みんなでバーベキューをする

    炭グリルで調理している様子
    出典:コールマン

    家族や友人グループとキャンプをするならバーベキューを楽しむのもおすすめ。手間もかからず、 食べながらわいわい団欒を楽しめます。

    卓上で使えるコンロや使い捨てのコンロなども販売されているので、大袈裟な装備も不要です。網の付属した焚き火台であればBBQコンロとしても使えますよ。

      コーナンオリジナル スライド式BBQコンロ

      サイズ(cm)860×505×71
      重さ(kg)5.17
      素材

      おすすめポイント

      ●炭皿が引き出し式で炭の追加が簡単
      ●高さを3段階調節できる
      ●約6,000円とリーズナブルに買える

      ▼おすすめのバーベキュー道具を紹介している記事はこちら

      ▼バーベキューのおすすめレシピを紹介している記事はこちら

      アクティブ編

      アスレチックを楽しむ子供
      出典:Instagram by @skr_ishii

      キャンプだからといって、何も常にテントの中やまわりで過ごさないといけないわけではありません。特に子連れキャンプの場合は、日中はアスレチックや水遊びを楽しみ、夜は焚き火とご飯を楽しむというプランもよいでしょう。

      ただし、誰か1人はテントに残る、貴重品や高価なギアは持ち歩くか車にしまうなど防犯上の対策はしっかり行ってください。

      アスレチックを楽しむ

      アスレチックをする子供
      出典:PIXTA

      子連れキャンプの場合は、アスレチックのあるキャンプ場に絞って探してみるのもおすすめです。大人も童心にかえって楽しめること間違いなし。思い切り体を使ってはしゃいだ経験は忘れられない思い出になるでしょう。

      ▼アスレチックが楽しめるキャンプ場を紹介している記事はこちら

      川や海で水遊びをする

      川遊びする子供
      出典:PIXTA

      夏は、川や海の近くのサイトを選んでみてはいかがでしょうか。泳ぐだけでなく、水中メガネを使って水辺の生き物を観察するのも楽しいですよ。ただし、事故防止のため、ライフジャケットを着用する、荒天の場合や水量が多い場合は近づかないなど注意も必要です。

        オーシャンライフ オーシャンJr-1S&1M型TYPE A

        サイズ(cm)1S、1M
        重さ(g)-

        おすすめポイント

        ●3点バックル付きでしっかり固定できる
        ●呼笛が付属。暗闇でも存在を知らせられる
        ●イエロー・レッドの2色から好きなカラーを選べる

        ▼水遊びできるキャンプ場を紹介している記事はこちら

        ▼全国の川遊びスポットを紹介している記事はこちら

        ▼水遊びのグッズを紹介している記事はこちら

        サイクリングに出かける

        自転車キャンプ
        出典:Instagram by @the_manians

        サイクリングに出かけるのもおすすめの過ごし方。近くの海岸線や森を気ままに走ってみたり、少し離れた温泉街などの観光地まで足をのばしてみたりするのもよいでしょう。

        そこまで長い距離を走らなくても子供にとっては大冒険に感じるはず。普段はなかなかできない体験は刺激的ですし、適度な疲労感が得られるので夜もぐっすり眠れるでしょう。

          オリンパス キッズヘルメットMサイズ OMV10

          おすすめポイント

          ●軽くて丈夫なソフトシェルを採用
          ●アジャスターダイヤル付きでサイズ調整が簡単
          ●ワンタッチバックルを採用。スムーズに着脱できる

          ▼子供用自転車を紹介している記事はこちら

          スラックラインやモルックで遊ぶ

          スラックラインをする男性
          出典:PIXTA

          スラックラインは木の間に専用の平らなロープを張り、その上をうまくバランスを取って歩いたり、跳ねたりするスポーツです。はじめは難しいですが、気軽に行えるので、ぜひキャンプに取り入れてみてください。

            ギボン サーファーライン 30m SL

            長さ(m)30
            重さ(kg)4.5
            最大不可(kN)30

            おすすめポイント

            ●トリック向けの高い柔軟性が特徴で、ダイナミックな動きを可能
            ●ロングレバーラチェットとツリーウェアが付属しており、安全かつ簡単に設置できる
            ●ウォーターラインとしても使える

            ▼スラックラインについて紹介している記事はこちら

            モルック
            出典:Amazon

            モルックは棒を投げて番号のついたピンを倒すスポーツで、倒したピンの合計が50点ぴったりの人が勝ち抜けです。頭も使いますし、友人グループとでも盛り上がるでしょう。

            ▼アウトドアを盛り上げる変化球的遊び道具を紹介している記事はこちら

            あえてのインドア編

            キャンプで景色を眺める
            出典:スノーピーク

            キャンプときくとアクティブに動き回るイメージを抱く人もいるかもしれません。けれど、静かに過ごすのも醍醐味の1つ。何ならテントに篭りっぱなしでもOKです。

            誰に咎められることもありません。読書や星空鑑賞など心からリフレッシュできる過ごし方を見つけてくださいね。

            ハンモックで読書

            ハンモックで横になって読書をする女性
            出典:PIXTA

            気持ちいい風に吹かれながら読書をするのはなんとも贅沢なひととき。家で静かに読むのももちろんよいですが、開放感溢れる自然のなかで読むとまた違ったとらえ方や感じ方ができるかもしれません。

            さらにゆったりした気持ちで読書を楽しみたいならハンモックを使うのも1つの方法。ゆらゆら揺られながらお気に入りの本を読むのは何にも変えられない至福の時間になるでしょう。

              DD Hammocks DD Frontline Hammock

              サイズ(cm)270×140
              収納サイズ(cm)-
              重さ(g)860
              素材-

              おすすめポイント

              ●860gと軽量。コンパクトに持ち運べる
              ●蚊帳付きで虫刺されの心配もない
              ●耐荷重が125kgあり、大柄な人でも使える

              ▼おすすめのハンモックを紹介している記事はこちら

              ▼キャンプで読みたい本を紹介している記事はこちら

              焚き火の前でゆっくり過ごす

              焚き火
              出典:Instagram by @setagaya22

              何もしないのもキャンプの醍醐味の1つ。焚き火を眺めているだけで心が癒され、満ち足りた時間になります。

              薪をくべたり、火吹き棒で火力を調整したりするだけなのにとても楽しいのは不思議ですよね。体感しないとこの魅力はわからないので、まずは試してみてください。

                ユニフレーム ファイアグリル

                使用サイズ(cm)43×43×33
                収納サイズ(cm)37.5×37.5×7
                素材ステンレス鋼
                重量(kg)2.7
                耐荷重(kg)20

                おすすめポイント

                ●焚火台の決定版。網付きでBBQも楽しめる
                ●強度が高く、重たいダッチオーブンものせられる
                ●組み立てが簡単。初心者でも迷わず設営できる

                ▼おすすめの焚火台を紹介している記事はこちら

                星空鑑賞をする

                満天の星空
                出典:キャンプサイトななつ星

                星空鑑賞をするのもよいでしょう。自然に囲まれたキャンプ場であれば、普段は見られないような満天の星空に出会うこともできます。

                星空の美しさをアピールしているキャンプ場も多いので、ぜひチェックしてみてください。カップルでロマンチックな時間を過ごしたい場合にもおすすめです。

                  コールマン キャンパーインフレーターマット/WセットⅡ

                  サイズ(cm)63×195×5
                  収納サイズ(cm)20×20×70
                  重量(kg)3.5

                  おすすめポイント

                  ●厚さが5cmあり、地面の凹凸が気にならない
                  ●2枚組セットでカップルにもぴったり
                  ●重さ3.5kgと軽量で持ち運びやすい

                  ▼関東近郊の星がきれいなキャンプ場を紹介している記事はこちら

                  ▼おすすめの星座アプリを紹介している記事はこちら

                  写真を撮る

                  キャンプで写真撮影
                  出典:PIXTA

                  思い出を形に残したい人には、写真撮影がおすすめ。素敵な思い出は心にも刻まれますが、写真を見返すことでそのときの光景がより鮮明に蘇ります。

                  キャンプ場の風景だけでなく、パートナー・子供・友人の屈託のない笑顔も撮影したいですね。別記事で写真撮影の基本ポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

                  ▼スマートフォンの撮影テクを紹介している記事はこちら

                  音楽やラジオを聞く

                  スマートフォンと繋げたスピーカー
                  出典:PIXTA

                  鳥の囀りや木の葉の擦れる音に耳を傾けるのも素敵ですが、自分のお気に入りの音楽やラジオを聞いたっていいんです。料理をしながら、読書をしながら聞くのもおすすめですよ。ただし、音量には注意が必要。

                  音量を絞っているつもりででも案外遠くまで音が届く場合があります。実際にテントから離れてどこまで音が聞こえるかチェックしてみるとよいでしょう。イヤホンなどを活用するのも1つの方法です。

                    ZHIWHIS ZWS-700 Bluetoothスピーカー ラジオ

                    サイズ(cm)8.8×5.3×3.7
                    付属品ストラップ、日本語取り扱い説明書&保証書、防水収納袋、ポータブルラジオスピーカー本体、外部延長アンテナ

                    おすすめポイント

                    ●ラジオとしても使用可能。受信感度の高さも魅力
                    ●USB充電式で13時間連続で使える
                    ●ギア感溢れるルックスがかっこいい

                    ▼おすすめのアウトドア用スピーカーを紹介している記事はこちら

                    映画や動画を鑑賞する

                    テントの中で映画鑑賞
                    出典:DOD

                    映画や動画を鑑賞するのもおすすめの過ごし方。誰にも邪魔されずにお気に入りの映画を楽しめるのがうれしいですよね。焚き火を眺めながら鑑賞するのも素敵な時間です。

                    電波が弱い場合もあるので、事前にダウンロードしておくのがベター。また、バッテリーをかなり消耗するので、別途モバイルバッテリーを持参するようにしてください。

                      アンカー PowerCore Essential 20000

                      サイズ(cm)15.8×7.4×1.9
                      重さ(g)343
                      バッテリー容量(mAh)20,000

                      おすすめポイント

                      ●20,000mAhの超大容量モデル。iPhone15を3回以上充電できる
                      ●2つのUSB出力ポートを搭載。2台同時充電が可能
                      ●薄型で持ち運びの邪魔にならない

                      ▼モバイルプロジェクターの人気ランキングを紹介している記事はこちら

                      ▼アウトドアでも楽しめる映画を紹介している記事はこちら

                      仲良くゲームに興じる

                      カードゲーム
                      出典:PIXTA

                      友人や家族とキャンプをする場合にぜひ楽しんでほしいのがゲーム。それもトランプ・カードゲーム・ボードゲームなどのアナログなゲームが意外と盛り上がります。

                      別記事で、駆け引き系のゲーム・笑える系のゲームなどもご紹介しているので、ぜひあわせてチェックしてください。

                        メビウスゲームズ ワードバスケット

                        対象年齢(歳)10

                        おすすめポイント

                        ●カード版のしりとり。大人も夢中になれる
                        ●2人以上8人までプレイできる。大人数でも楽しい
                        ●脳トレにもなる

                        ▼おすすめのカードゲームを紹介している記事はこちら

                        ▼キャンプでやりたいボードゲームを紹介している記事はこちら

                        ついでのお楽しみ編

                        キャンプそのものをどう過ごすかも重要ですが、キャンプに来るまでや帰るまでの道中をいかに楽しむかもポイントです。また、ときにはテントではなく、コテージに泊まってみると新鮮な発見があるかもしれません。

                        キャンプ場近くの温泉に入る

                        ほったらかしキャンプ場露天風呂
                        出典:ほったらかし温泉

                        キャンプ場の敷地内や付近に温泉がある場所も珍しくありません。大自然に囲まれたキャンプ場の近くには秘湯と呼ばれるようなスーパー銭湯とは違った趣を感じられる場所があることも。敷地内にあるのであれば、眠る前にさっぱりするのもおすすめですが、キャンプ中は焚き火や貴重品類などが気になって落ち着かない人もいるでしょう。

                        帰り道に立ち寄って汗や炭のにおいを流すととても気持ちいいですよ。

                        ▼温泉が魅力のキャンプ場を紹介している記事はこちら

                        コテージ泊やグランピングをする

                        グランピングのテントの室内
                        出典:grax

                        普段はテント泊がメインの人もたまにはコテージ泊やグランピングをしてみませんか? あえて不便を楽しむキャンプよりも気軽に自然を満喫できるので、アウトドアに苦手意識がある人でもチャレンジしやすいですよ。

                        パートナーが「キャンプはちょっと……」という場合もグランピングなら一緒に楽しめるかも。貸切風呂や本格的なバーベキューグリルなどラグジュアリーな設備が整っている施設も多く、優雅な時間を過ごせるでしょう。

                        キャンプで何をするかは、人数や季節で候補を出そう

                        キャンプ風景
                        出典:Instagram by @s_m0911

                        キャンプの楽しみ方に決まりはありません。状況や環境などに応じて、楽しみ方を決める要素があり、それぞれできることも違います。今回紹介する5つのポイントを参考に、ぜひ自分らしいキャンプの楽しみ方を見つけてください!

                        1. 人数

                        ソロキャンプとグループキャンプでは、キャンプの楽しみ方が変わるでしょう。

                        ソロキャンプの様子
                        出典:Instagram by @chikashi.ne.jp

                        ソロキャンプでは、時間の存在を忘れるほど自分のしたいことに集中できるのが魅力の1つ。

                        • 凝ったご飯を作ってみる
                        • ライターを使わずに火を起こす
                        • ぼーっと自然を眺める

                        などなど、自分がしたいと思ったことは何でもできます。1人だから「寂しい」わけではなく、心をリセットできる贅沢な時間の使い方です。

                        グループキャンプの様子
                        出典:Instagram by @ryuhyumo

                        グループキャンプでは、常に時間を意識したライフサイクルから離れ、ゆるい時間のなかで和気あいあいと充実したアウトドアライフを楽しめます。

                        • グループだからこそできる大鍋料理に挑戦
                        • 焚き火を囲んで語り合う
                        • 自然のなかで仲間とお酒を飲む

                        家族や友人と一緒に作る食事やアスレチックなど、わいわい楽しむことができるのはグループキャンプの醍醐味です。

                        2. 季節

                        日本の四季のなかでは、季節ごとの特徴がキャンプの楽しみ方に直結します。

                        春のキャンプ風景
                        出典:Instagram by @_chiiiico_camp_

                        春は暖かくなり過ごしやすい気候です。木々が芽吹き出し、花も咲くので色鮮やかな風景を楽しむことができます。花見をしながらキャンプも最高です。

                        暖かいとはいっても夜は冷えるので、焚き火を囲んで楽しむこともできます。

                        夏のキャンプ風景
                        出典:Instagram by @tomoyan726

                        夏キャンプの醍醐味は何といっても水遊びです。暑い中する川遊びや海水浴など水を使ったアクティビティは最高。日が暮れるのが遅いので目一杯アクティビティを楽しむことができます。

                        キャンプ場は標高が高かったり、水辺にあったりする場合が多いので涼しさを感じることもできます。また、お酒が好きな方にとって暑い中飲むビールは格別です!

                        秋のキャンプ風景
                        出典:Instagram by @tamagoanryu

                        秋は紅葉が美しいので、歩いているだけでも美しい木々の彩りを楽しめます。食欲の秋といわれるとおり、秋の味覚も見逃せない季節です。

                        気温も徐々に涼しくなるので焚き火を囲んで語り合うにはもってこいの季節。暑すぎず寒すぎず、過ごしやすく虫も少ないので、初心者キャンパーにもおすすめの季節です。

                        冬のキャンプ風景
                        出典:Instagram by @misat_camp

                        冬のキャンプ地はその他の季節に比べてキャンプ場に人が少ない傾向にあり、静かな空間でキャンプを楽しむことができます。ベテランキャンパーのなかには「キャンプの季節は冬」という方もいるほど。

                        とにかく寒いので体を温める装備は必須なものの、焚き火を囲んだり、寒い空気のなかストーブで暖を取るのは趣があります。空気も澄んでいるので星がきれいに見えるほか、あえて外で食べる鍋料理も格別です。

                        3. 天気

                        天気もキャンプの楽しみ方に直結します。

                        晴れキャンプの様子
                        出典:Instagram by @anothersky373

                        晴れキャンプでは、外での料理や焚き火、ウォーキングや自然観察、釣り、水遊びなど、さまざまな楽しみ方ができます。何より晴れていると気分がいいですよね!

                        雨キャンプの様子
                        出典:Instagram by @hiyryusho

                        雨キャンプではどうでしょうか。テントから出られず、がっかりした経験があるかもしれませんが、雨キャンプならではの楽しみ方もあります。

                        ソロの場合は、テント内で読書や音楽鑑賞など趣味に時間を費やせます。グループの雨キャンプでは、ボードゲームを楽しんだりトランプをしたりと、家の中とは別のアナログな楽しみ方をすることができます。

                        また、テント やタープ に当たる雨音は聞いているだけで癒されますよ。

                        雪キャンプの様子
                        出典:Instagram by @omusada

                        雪のキャンプも普段の気候とは別の楽しみ方があります。寒さ対策は万全におこなう必要がありますが、雪のなかの静けさや景色は格別です。サイトを雪で固めて自分だけの特別なサイトを作ることもできます。

                        4. 場所

                        キャンプ地として選ぶ場所により、キャンプの雰囲気や楽しみ方が変わります。

                        山キャンプの様子
                        出典:Instagram by @fookooooooo

                        山キャンプの魅力は、景観の美しさだけではありません。山の緑が生む爽やかな空気は、じっくりと味わいたいポイントです。自ら集めた薪で焚き火をしたり湧き水を汲んだり、サバイバルのようなアウトドアライフも楽しめます。

                        海キャンプの様子
                        出典:Instagram by @matsu3_camp

                        海は海水浴を楽しんだり、釣りをしたりとさまざまなアクティビティを楽しむことができます。また、波の音にも癒されて贅沢な時間を過ごすことができるのもポイント。

                        地平線の向こうに沈んだり登ったりする太陽を眺めるのも素敵です。

                        日本酒とキャンプ風景
                        出典:Instagram by @roppocamp

                        キャンプに行くとなると、地方に行くことが多くなります。地方でのキャンプの面白さは、その土地ならではの魅力を味わえることです。

                        • 現地の食材、酒を楽しむ
                        • 現地の温泉を楽しむ
                        • 現地でしかできないアクティビティを楽しむ

                        キャンプだけではなく、旅行を同時に楽しむのも良いでしょう。

                        5. 滞在時間

                        キャンプはデイキャンプや泊まりなど、滞在期間によって楽しみ方や計画が変わります。

                        デイキャンプの様子
                        出典:Instagram by @daissuke_y

                        日帰りのデイキャンプではその日に帰る必要があるものの、気軽にキャンプをすることができ、荷物も軽量で済みます。やることを厳選すると濃密な時間を過ごせるでしょう。

                        星空とキャンプ
                        出典:Instagram by @datch.camp

                        泊まりのキャンプは、キャンプ場に宿泊するので星空観察など夜のアクティビティができ、帰りの心配をすることなく食事を楽しむこともできます。

                        キャンプの朝食
                        出典:Instagram by @seiji.510

                        また、複数日のキャンプは連泊するので、相応の装備や荷物を準備する必要がありますが、朝に帰り支度をする必要がなくなる分、バタバタしがちな朝の時間を贅沢に楽しむことができます。

                        食材も多めに買い出しする必要がありますが、あえて少なめに持っていって、現地のスーパーで買い物を楽しむこともできます。

                        初心者がキャンプを楽しむためのチェックポイント

                        初心者がキャンプを楽しむために最低限気をつけたいポイントとしては、以下のようなことが挙げられます。

                        1. 1日の流れを把握しよう

                        キャンプ風景
                        出典:Instagram by @zuma_camp

                        キャンプでは食事の準備やあと片付けのほかに、何をしたいのかある程度決めておきましょう。どんな作業をする必要があるのか把握し、無理のない計画を立てることが大切です。

                        予定を詰め込みすぎて計画に追われないよう、余裕のあるスケジュールを組んでください。

                        以下の記事ではキャンプのスケジュールの例を紹介しています。のんびり過ごせるキャンプ計画の参考にしてください。

                        ▼ファミリーキャンプの流れを紹介している記事はこちら

                        2. 必要なアイテムを揃えよう

                        キャンプ道具
                        出典:Instagram by @re_hike

                        キャンプに行くのなら一とおりアイテムを揃える必要があります。テント ・シュラフ (寝袋)のほか、自炊をするなら調理器具のクッカー や焚火台 などを準備してください。寝るときの冷えや地面の凹凸が気になるなら、キャンプマット を使うのがおすすめです。

                        ランタン
                        出典:Instagram by @yamasso

                        また、キャンプ場では基本的に照明がなく夜間は真っ暗になるため、ライトを持って行きましょう。全体的に照らすことができるランタン と小型のライトがあると便利です。

                        キャンプ場によってはレンタルに対応している場合もあります。うまく活用して楽しくキャンプができるようにしましょう。

                        以下の記事では、キャンプの必需品からあると便利なものまで幅広くご紹介しています。ぜひ参考にして、自分スタイルのアウトドアライフを楽しんでください。

                        ▼キャンプの持ち物を紹介している記事はこちら

                        3. 適切な服装を選ぼう

                        キャンプファッション
                        出典:Instagram by @r_camp_o

                        キャンプでは服装の選択も大切なポイントです。

                        • 動きやすい服を選ぶ
                        • 防寒用に重ね着ができる服や厚手の服も用意する
                        • 虫刺されや日焼けが気になる人は肌の露出が少ない服を選ぶ
                        • 燃えにくい素材の服を選ぶ
                        • ポケットがたくさん付いている服やズボンが便利

                        虫刺されや日焼け防止とはいえ、暑い季節に肌の露出が少ない服を着るのも大変です。そのようなときは、日焼け止め・虫刺され防止のスプレー・蚊取り線香なども準備しておくと便利です。

                        以下の記事ではキャンプにおすすめの服装やコーデを紹介しています。ぜひ読んでみてください。

                        ▼キャンプの服装を紹介している記事はこちら

                        4. キャンプ場選びに注意しよう

                        キャンプ場の様子
                        出典:Instagram by @pico_chimu

                        キャンプ場選びのポイントをご紹介します。ぜひ参考にして、充実したキャンプ生活を満喫してください。

                        • 移動時間と移動距離を調べる
                        • キャンプ場のルールを調べる
                        • トイレやお風呂の設備を調べる
                        • コテージがあると安心

                        以下の記事では、初心者も充実したキャンプを楽しむためのキャンプ場選びをご紹介しています。ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

                        ▼キャンプ場選びのコツを紹介している記事はこちら

                        5. 基本的なマナーを把握しよう

                        焚き火の燃え跡
                        出典:PIXTA

                        自由なアウトドアライフを漫喫できるキャンプでも、守るべきマナーがあります。周囲の人と笑顔でキャンプができるように、以下のようなキャンプ場でのルールを守りましょう

                        • 周囲に迷惑をかけるほどの大きな音や声を出さない
                        • 直火禁止のサイトで直火の焚き火をしない
                        • ゴミは持ち帰るか、指定された場所に指定された方法で捨てる
                        • キャンプ場の木を傷つけない
                        • 炊事場を独占しない

                        キャンプ場はみんなが楽しむ場所です。1人のマナー違反で全員が不快な思いをしないように、定められたルールは必ず守るようにしましょう。

                        以下の記事では、注意したいマナー違反についてご紹介しています。マナーを守って気持ちの良いキャンプを楽しみましょう。

                        ▼キャンプのマナーを紹介している記事はこちら

                        キャンプの楽しみ方に関するこちらの記事もおすすめ

                        ▼子連れキャンプで便利なアイテムを紹介している記事はこちら!

                        ▼自由時間が盛り上がるアイデアを紹介している記事はこちら

                        ▼子供と一緒に楽しめる遊びを紹介している記事はこちら

                        ▼ファミリーキャンプのタイムスケジュールを紹介している記事はこちら