登山用テントを選ぶ際にみるべきポイント

・「軽量」「コンパクト」
・「設営が簡単」
・「頑丈」
・「防風」「防雨」
以上につきます。オートキャンプと違って登山に行く場合、リュックに荷物をいれて自分で運ぶことになりますから、なんといっても軽くてコンパクトであることが第一。荷物に体力を奪われて周りの景色を見る余裕もなくなっちゃったらつまらないです。
次に設営が簡単なこと。とくにビギナーにとってこれってとても大事かつありがたいことですよね。そして山と言えば突然、さっきまであんなにいいお天気だったのに天候が悪化することがよくあります。
地上と違い遮るものの少ない設営地の強風。かなりの物です。なのでポールが丈夫だったり、強風や激しい雨にも耐えられる強い素材の物が良いでしょう。
登山用テントの種類
さて、選ぶポイントの次は、登山用テントにはどんな種類があるのでしょうか。形状や特徴などを紹介します。自立式テント

ダブルウォールテント

また前室と呼ばれるスペースがあり脱いだ靴を置いたりできます。
シングルウォールテント

デメリットとしては暖かい日や雨の日に多少結露しやすいことです。
人気の登山テントおすすめ7選【ダブルウォール】
登山テントをまず一つほしいという場合は、自立式のダブルウォールテントが最適。比較的オールラウンドに使えて、尖ったところがなく運用にも特別気を使いません。現在では登山テントのスタンダードであるダブルウォールテント、ダブルウォールテントの中から、おすすめなアイテムを紹介します。
【モンベル ステラリッジテント 1型】
長い歴史と確かな実績をもつダブルウォールテント、ステラリッジ。雨や雪、さまざまな環境下で素早く確実に設営できるシンプル仕様。膨大なデータの蓄積から生まれた、ステラリッジの現状最良の解ともいえるテントです。軽く丈夫でコンパクト。●収納サイズ:約13×13×30cm
●重量:約1260g(ペグ等含む総重量約1440g)
●素材:キャノピー=30デニールバリスティックナイロンリップストップ(通気撥水加工、難燃加工)、フロア&フライシート=30デニールバリスティックナイロンリップストップ(耐水圧1500mmウレタンコーティング)
先日北アルプス大天井岳(2900m)のテン場では、夜に激しい雷雨。テントから出られない(水はけ悪く5cmくらいの水溜まりの上で寝ている)状態でしたが、浸水はなく快適に眠れました。朝起きると、周りのテントでは2張りが浸水したらしいです。
出典: amazon
【アライテント ライペン トレックライズ0】
半月型の入り口が特徴的なダブルウォールテント、トレックライズ0。入り口の形状から解放感とベンチレーション高いベンチレーション性能を獲得しているため、まさに3シーズン向き。ダブルウォールテントながら1200g台という軽さも強い魅力です。●収納サイズ:28×9.5×9.5cm(フレーム38cm)
●重量:1250g
●素材:本体=28dnリップストップナイロン(東レ「ファリーロ」中空糸使用)、フライ=30dnリップストップナイロンPUコーティング、シート=40dnナイロンタフタPUコーティング、フレーム=#7X5Xスカンジウム『エアハーキュリー』8.88φ
底に木の枝で穴を開けて自分で修繕、−15℃の環境で中でお湯をわかして微妙にインナーテントの生地がへたってアイロンでちょっと修復など色々継ぎ接ぎや手加えはありますが未だに問題なく使えてます。
~
因みに13年使ってます。
出典: amazon
【アライテント エアライズ1】
合理的なシステムが完成されたダブルウォールテント、エアライズ。フライシートはワンタッチバックルで簡単脱着。オプションが豊富で様々なシーンで使用可能です。レアメタル「スカンジウム」を含んだフレームは弾性や引張強度が高い上に軽量。総合点の高いハイスペックテントです。●収納サイズ:本体29×14φcm、フレーム38cm
●重量:1360g(本体+フレーム+フライシート)
●素材:本体=28dnリップストップナイロン(東レ『ファリーロ』中空糸)、フライ=30dnリップストップナイロンPUコーティング、シート=40dnナイロンタフタPUコーティング、フレーム=#7X5X『エアハーキュリーFCフレーム』(韓国ユナン社製)8.88φ
山岳テントとしては非常に薄く、コンパクトに収まります。重量感もほとんどポールのみです。レインスーツとほとんど同じくらいのかさばりようです。中で寝てみると、ザックを入れても二人寝られそうです。フライもペラペラです。冬は別のフライが必要です。
出典: 楽天
【MSR ハバNX】
バランスの良いダブルウォールテント。軽量でコンパクトながら、居住性も充分です。フライトとフットプリントのみで、シェルターとして使えるというバリエーションも魅力です。●収納サイズ:46×15cm
●重量:1290g
●素材:本体=20Dリップストップナイロン、フライ=20Dリップストップナイロン 耐水圧1200mm デュラシールド・ポリウレタン&シリコーン・コーティング、フロア=30Dリップストップナイロン 耐水圧3000mmデュラシールド・ポリウレタン・コーティング
【スノーピーク ラゴ1】
一部がシングルウォールという特殊仕様のダブルウォール、ラゴ1。耐風性の高いXフレーム構造のほか、独自の土間システムや最大の特徴ともいえるシングウォール混合仕様など、技ありのダブルウォールテントです。●収納サイズ:Φ14×28cm、(フレームケースΦ6×43cm)
●重量:1250g(本体+フレーム+フライシート)
●素材:本体=前後部20Dシリコンポリエステルミニリップストップ・PUコーティング耐水圧1,500mm、側部20Dポリエステルミニリップストップ、フライ=20Dシリコンポリエステルミニリップストップ・PUコーティング1,500mm、フロア=30Dナイロンリップストップ・PUコーティング耐水圧1,500mm、フレーム=ジュラルミンA7001(φ9mm)
セミダブルウォールの変態仕様。シングルの部分は結露します。袋(ペグ無し)を含めた実測は1344gでした。泊まった日は明け方マイナス5度まで下がりましたが、ナンガ450DXとゴアシュラフカバーのおかげで全然寒くなかった。
出典: amazon
【ニーモ タニLS 1P】
ニーモのベストセラーテント「タニ」が、モデルチェンジでパワーアップ。最先端の素材を採用し、ダブルウォールテントにして驚異の軽さとコンパクトさを実現しています。さらに居住性にまで優れているというマストチェックなテントです。●重量:1090g
●素材:本体=20Dナイロン、フライ=15D PUナイロン、フロア=20D PUナイロン
白馬岳と甲武信ヶ岳で2回テント泊しました。軽量なので体力が乏しい私でも標高2000M超の山でもどうにかテント装備担いでテント泊出来ました。
出典: 楽天
【プロモンテ ライトウエイト・アルパインテント】
一人用の軽量ダブルウォールテント。テントの防風の為の特徴的な裁断縫製の為、国内で製造されている。低温下でも手袋をしたままで着脱が簡単。●収納サイズ:本体25cm×直径14cm、ポール37cm×直径5.4cm
●重量:1.35kg
●素材:インナーテント=20Dポリエステルリップ(通気撥水加工)、インナーテント底=30Dポリエステルタフタ(ポリエステル防水加工)、フライシート=20Dポリエステルリップ(ポリウレタン防水加工)、ポール=DAC7001S、ロープ=テクノーラ(アラミド)
【エスパース ソロウインター】
シリーズ最少で軽量かつコンパクトの一人用冬期モデル。フルコネクテッドポールスリーブにより一人でもスピーディーに設営可能。オプションの専用フライシートを使用すれば、降雨時にも対応する。●重量:本体1.35kg、ペグ0.1kg
●素材:本体=30D66ナイロンリップストップ
超撥水加工
、グランドシート=40Dナイロンタフタ
ウレタン防水加工
、フライシート30Dポリエステルパワーリップ
ウレタン防水加工
、内貼り=30Dナイロンリップストップ
ウレタン防炎加工
、ポール=YUNAN社ウルトラライト・アルミ合金中空ポール
直径8.64mm)
大満足です。内張り付きで軽量、かさばらないという点をクリアしており、成人男性1人のソロテントとしては大きさも平均的です。
出典: 楽天
人気の登山テントおすすめ2選【シングルウォール】
とにかく荷物は軽くてコンパクトに、そして設営時間がかからない方がいい人にはシングルウォールがおすすめです。フライが無い分風が当たった時にバタバタと音がしないので静かです。その反面で結露しやすいのが難点。【モンベル X-TREK マイティドーム 1型】
防水透湿素材X-TREKを使用したシングルウォールテント。軽さ携帯性、設営のしやすさといったシングルウォールならべはの強みが高い次元で実現されています。X-TREK素材により、防水性・防風性・透湿性という基本性能も高く、頼れるシングルウォールです。●収納サイズ:本体=約φ14cm×約30cm、ポールバッグ=約φ5cm×約41cm
●重量:1190g
●素材:キャノピー=X-TREKファブリクス3レイヤー[表 30デニール・バリスティック ナイロン・リップストップ(耐水圧20,000mm)]、フロア=X-TREKファブリクス3レイヤー[表 30デニール・バリスティック ナイロン・リップストップ(耐水圧20,000mm)]、ポール=7001超々ジュラルミン[アルマイト酸化皮膜加工] (ポール径)φ8.5mm
【ニーモ アンディ 2P】
設営、撤収の容易さを追求したシングルウォールテント。パッキングで強いアドバンテージとなる収納性の高さは一見の価値ありです。登山はもちろん、自転車旅や電車旅行など、携帯性が活きる多くのシーンで威力を発揮します。●重量:1250g(本体+フレーム+フライシート)
●素材:本体=20D OSMO W/B(防水透湿素材)、前室部素材=15D PUナイロン、フロア=20D PUナイロン、フレーム=ジュラルミンA7001(φ9mm)
設営は3分で出来る。袋から出す方が時間かかると思うほど早く出来る。シングルウォールと前室を合体させるアイデアは秀悦です。3シーズン用と割り切れば最高でしょう。前室も他のダブルウォールより広くて使い勝手が良い。シングルとダブルのイイとこ取り。
出典: amazon
登山用のテントとフィールドへ飛び込もう!

Let’s taste nature by the Alpine tent!
登山テントで自然を味わおう!
紹介されたアイテム









