ayamaya ポップアップテントの評価は?
ayamaya ポップアップテント
総合評価
★★★★★★★★★★ 3.61
- 組み立て・収納のしやすさ ★2.5
- 携行性 ★3
- 居住性 ★4.3
- 機能性 ★4.6
- 付属品 ★4.5
対応人数 | 5人 |
---|---|
タイプ | フルクローズ |
展開時幅 | 260cm |
展開時奥行き | 380cm |
展開時高さ | 130cm |
収納時直径 | 88cm |
重量 | 5.5kg |
UVカット率 | 96.19% |
付属品 | 金属ペグ14本,ポール2本,ロープ2本 |
耐水圧 | 3,000mm |
遮熱率 | 6.79% |
おすすめポイント
- ●大型モデルだから複数人でのキャンプにおすすめ
- ●広々とした幕内空間
- ●キャノピー立ち上げ用のポールなど、充実の付属品
ayamaya ポップアップテントを実際に設営レビュー
5位は「ayamaya ポップアップテント」。2020年に日本に上陸した、泊まれるポップアップテントで有名なブランドです。
27,000円ほどと、今回比較したフルシェード型のなかでは1番高額です。
より大きなモデルが欲しい方におすすめ
今回検証したポップアップテントのなかでは最も大きなモデルで、展開時の奥行きは380cmと、5人程度でも寝れる空間を作ることができます。
設営は簡単だけど大きいので反動に注意!

広げるだけで設営はできるものの、大きさがあるため、フレームの跳ね返りの力が強く、反動が大きいです。力は要りませんが、自分が跳ね飛ばされないように気をつける必要があります。
また、自立はするものの大きく風にあおられやすいのでペグダウンは必須です。
大きいので収納が大変。2人以上がおすすめ
サイズがあって本体が重く、フレームが硬いので、力に自信がない人が1人で撤収するのは難しい印象です。バンドはあるものの、収納袋はほぼぴったりのサイズで入れにくいのでかなり無理やり畳む必要があります。トータルで見ても、収納には若干労力がかかります。
編集部
フレームが硬い分、風で折れ曲がったりするリスクが低いというメリットもありますよ!
肩掛け、リュックの2WAYで持ち運べるが重め

肩掛け、リュックの2WAYで持ち運びができます。リュックは長さ調節もできるため、背負い加減を調節することも可能です。
ただ本体がかなり重く肩に食い込みます。短い距離なら問題ありませんが、持ちながら10分以上続けて歩くのは難しいかもしれません。
5人が横になれる広さ。通気性が気になるところ

室内は大人が5人横になれるサイズ感。今回比較したフルクローズ型のなかでは1番広いです。出入口をポールで跳ね上げることもできるため、玄関や小さめのリビング空間としても使うことができます。
室内にはランタンフックもあるため、薄暗い時間でも室内全体を照らすことが可能です。

電気コードを引き込む穴も付いているので、キャンプでも活躍します。

ただし、背面をオープンにすることができず、メッシュは横に2箇所あるだけなので通気性が悪く、蒸し暑く感じます。
本格的なテントのような高水準の機能性
耐水圧 | 3,000mm |
UVカット率 | 96.19% |
遮熱率 | 6.79% |
UVカット率は96.19%、遮熱率は6.79%と太陽の光、熱どちらも防いでくれて涼しく感じます。耐水圧は3,000mmあり本格的なテントと比較しても遜色がないほど。雨の日もストレスなく使うことができます。
サイズが大きく、機能性が高いのですが、設営・撤収が大変でサイズも大きいので使う場所や人を選ぶかもしれません。簡易的な日除けではなく、グループでプライベート空間を作ってくつろぎたい人におすすめです。
本格的なテントのようなたくさんの付属品

- 金属ペグ14本
- ポール2本
- ロープ2本
金属ペグが14本にロープまであり、本格的なテント並みに付属品が豊富です。跳ね上げ用のポールも付属している点が驚きで、キャノピーの立ち上げまで追加購入なしでおこなうことができます。
ayamaya ポップアップテントのデメリットを解消したい人におすすめのポップアップテント
BESTARO ポップアップテント
総合評価
★★★★★★★★★★ 4.15
- 組み立て・収納のしやすさ ★3.9
- 携行性 ★3.5
- 居住性 ★4.5
- 機能性 ★4.6
- 付属品 ★4.5
対応人数 | 4人 |
---|---|
タイプ | フルクローズ |
展開時幅 | 200cm |
展開時奥行き | 280cm |
展開時高さ | 120cm |
収納時直径 | 90cm |
重量 | 3.8kg |
UVカット率 | 99.07% |
付属品 | ペグ10本,ランタンフック1,ガイロープ5本,ポール2本(キャノピー用) |
耐水圧 | 4,000mm |
遮熱率 | 10.95% |
機能はそのままに、よりコンパクトで設営しやすいモデルはBESTAROのポップアップテントがおすすめ。ayamaya ポップアップテントに比べて小さくはなりますが、その分設営は簡単に済むのがポイントです。また、比較的通気性もよく、快適に過ごすことができます。
その他にレビューしたポップアップテントのランキングは?

Viaggio+ ポップアップテントを含め、人気のポップアップテント27アイテムを実際に使用し、組み立て・収納のしやすさ、持ち運びのしやすさ、居住性、UVカット・耐水性、付属品を徹底比較しました! 検証結果をもとに作成したおすすめランキング記事を知りたい方は、下記記事をチェックしてみてください!
ポップアップテントの人気売れ筋ランキング
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングにおけるポップアップテントの人気売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認できます!
※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCAMP HACKに還元される場合があります。
※各商品に関する情報は、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でCAMP HACKが独自に調査したもの、または各
ポップアップテントに関するこちらの記事と動画もおすすめ
▼ワンポールテントのおすすめランキング記事はこちら!
▼おしゃれなポップアップテントについて紹介した記事はこちら!
▼ワンタッチテントを比較検証した記事はこちら!
▼おすすめのワンタッチタープについて紹介した記事はこちら
▼おすすめのレジャーシートについて紹介した記事はこちら
▼おすすめのピクニックテーブルについて紹介した記事はこちら
▼おすすめのピクニックバスケットについて紹介した記事はこちら