別注・新作アイテム入荷中!!CAMP HACK STORE
【2024年】メスティンのおすすめ人気ランキング20選!炊飯方法やレシピも解説

【2024年】メスティンのおすすめ人気ランキング20選!炊飯方法やレシピも解説

使い勝手が良くさまざまな料理に使えるメスティン。サイズや機能などが多くて自分に合っているものがわからない方はいるのではないでしょうか?

この記事では、1人で使えるスモールや炊飯2合でも使えるラージなどサイズに分けておすすめのメスティンを紹介。メスティンと一緒に使えるアイテムやよくある質問なども解説しているので、参考にしてください。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

メスティンとは?

メスティンと底網
出典:Amazon
汎用性の高さとおしゃれなルックスから人気を集めるメスティン

通常サイズのメスティンで1.5合の炊飯ができ、長方形型でさまざまな料理に使用できます。ここではメスティンの特徴や、メスティンを使って作れる料理について解説します。

メスティンの特徴

メスティンの特徴をメリット・デメリット別に紹介します。自分の使い方にマッチするか判断する基準にしてくださいね。

メリット

メスティンでパスタを作る
出典:Amazon

メスティンのメリットは、炊飯・蒸し料理・パスタ・燻製などさまざまな料理に汎用的に使用できる点。丸型のクッカーと違って長方形型なので、塊肉など大きな食材が料理できるのもうれしいポイントです。

また、使い勝手に優れるのも魅力。ハンドルが横向きに付いているので、調理するだけでなく料理したものを器に移し替えずにそのまま食べられます。まな板・網・鉄板などをなかに収納して荷物をコンパクトに持ち運べるのも利点です。

キャンプシーン以外でも料理をきれいに詰めやすいので、弁当箱代わりに使うひとつの方法もあります。

デメリット

蓋が半分あいたメスティン
出典:PIXTA

デメリットは、手入れに手間がかかる点。処理済みのものもありますが、基本的に使い始めはシーズニングとバリ取りという作業が必要です。

また、フッ素加工が施されたクッカーなどに比べると焦げつきやすく、焼き料理にはコツが必要。とはいえ余分な加工がされていない分、ガシガシ使えるという魅力もありますよ。

メスティンで作ることのできる料理

メスティンで炊いたご飯とおかず
出典:Amazon

メスティンは、茹でる・焼く・揚げる・煮る・蒸す・燻すなどさまざまな調理方法に対応可能。難しく感じる天ぷらなどの揚げ物や燻製にも気軽にチャレンジでき、キャンプの楽しみがまたひとつ増えますよ。

メスティンひとつでできるパスタなども紹介するので、お手軽においしいキャンプ飯を作りたい人はぜひ最後まで読んでくださいね。

メスティンの選び方

ロゴスメスキット
出典:Amazon

次に、メスティンの選び方を解説します。容量や細かな仕様などをチェックして自分にぴったり合うものを選びましょう。

①使用する用途や人数に合った容量を選ぼう

メスティンには、レギュラーサイズのほか、スモールサイズ・ラージサイズなどがあります。それぞれの適した利用シーンを理解し、自分の使い方にマッチしたものを選んでくださいね。

スモールレギュラーラージ
容量の目安500ml750ml1000ml
炊飯量1合1〜2合3合〜
おすすめ人数1〜2人2〜3人4〜5人

1人ならスモールサイズ(500ml以下)がおすすめ

ダイソーのスモールサイズメスティン
出典:ダイソー

ソロキャンプには、スモールサイズ(500ml以下)がおすすめ。凝った料理は作らず、炊飯だけしたい場合や、簡単なおつまみを作りたい場合に適しています。

コンパクトサイズで持ち運びに便利ではあるものの、まな板など周辺アイテムとサイズが合わないと中に収納できず、逆に嵩張ってしまう場合も。購入を検討する場合は、周辺アイテムとの相性も考慮すると良いでしょう。

2〜3人ならレギュラーサイズ(約750ml)がおすすめ

レギュラーサイズのメスティン
出典:Amazon

デュオキャンプにも使いたい場合は、レギュラーサイズ(約750ml)がぴったり。1.5合の炊飯に適しており、大きすぎず、小さすぎずのサイズ感でさまざまな料理に使いやすいのが魅力です。

サイズと使い勝手のバランスが良く、ひとつ持っておいて損はないので、どのサイズを選べば良いか悩む場合は、まずはレギュラーサイズの購入を検討してくださいね。

4人以上で使うならラージサイズ(1,000ml以上)がおすすめ

ラージサイズのメスティン
出典:Amazon

ファミリーなど4人以上で使う場合は、ラージサイズ(1,000ml以上)のモデルがうってつけ。鍋・ラーメン・煮込み料理などを作って、グループで囲んで食べるのに適しています。

嵩張りますが、ソロやデュオなどの少人数のキャンプでも凝った料理に挑戦したい人は選択肢になるでしょう。

②使い勝手にこだわるなら細かな仕様をチェック

メスティンには使い勝手を高める工夫が施されたモデルがあります。使い勝手にこだわる人は細かな仕様までチェックしてくださいね。

目盛付きなら計量カップが不要

メモリ付きのメスティン
出典:Amazon

荷物を減らしたい場合は、目盛りつきのモデルがおすすめ。計量カップを別途用意する必要がないので、荷物が少なく済みます。炊飯だけをおこなう場合は合数表記のみのものでも良いですが、ml単位の表記があると料理やカップ麺の湯沸かしなどに重宝しますよ。

コーティング加工されていたら焦げ付きにくい

コーティングが施されたメスティン
出典:Amazon

焦げ付きにくさを重視するならコーティング加工が施されたものがおすすめ。焼き料理に使いやすく、汚れを洗い落としやすいのが魅力です。

ただし、強火にかけ続けるとコーティングが剥がれやすく、焚き火料理には不向きです。ワイルドに焚き火で料理したい場合は、ノンコーティングのモデルを選ぶと良いでしょう。

シーズニング・バリ取り済みならすぐ使える

蓋のあいたメスティン
出典:PIXTA

すぐに使い始めたい場合は、シーズニング・バリ取り済みのものを選ぶのがベター。通常使い始める前に必要な作業を省略できるので、購入後すぐにキャンプで使用できますよ。

③初めて購入するならセット品もおすすめ

メスティンと付属品
出典:Amazon

初心者には、セット内容が充実したものがぴったり。風防・網・保温袋など必要なものがセットになっているとすぐに使い始められますよ。

メスティンとの相性が良いものがセットになっているので、どのようなアイテムを揃えたらいいか悩む人にもおすすめです。サイズを確認しながら1つ1つのアイテムを選ぶ手間も省けますよ。

④家庭でも使用する場合は、対応熱源も要チェック

ホーローのメスティン
出典:Amazon

家庭でも使用する場合は、対応熱源もチェックしておきましょう。IHに対応しているか、家庭のガスコンロの五徳に安定的に置けるかなどを確認しておくのがベターです。

家庭とキャンプどちらでの使用頻度が多いかも考慮して選んでくださいね。

⑤お弁当箱として使うならデザインにも注目

メスティンでお弁当
出典:Amazon

お弁当箱として使いたい場合は、デザイン性にも注目。メスティンらしいアルミの光沢が美しいモデル以外にもおしゃれなカラーのものやロゴが配されたものなどがあります。ぜひ好みのデザインのモデルを見つけてくださいね。

メスティンのおすすめ人気ランキング20選

ここからはAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングや口コミ評価などをもとに、メスティンのおすすめ人気ランキングを紹介します。

ピックアップした商品はおしゃれなものから機能的なものまでさまざま。ぜひチェックしてみてください! 以下のリンクで、目的別のアイテムにジャンプできます。

1位

トランギア メスティン

容量750ml
炊飯量1.8合
コーティング加工-
シーズニング済み-
バリ取り済み-
セット内容-
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●元祖メスティン。どれにするか悩む場合におすすめ
●小物入れやお弁当箱としても使いやすい
●トランギアのアルコールバーナーとの相性が抜群

2位

トランギア ラージメスティン

容量1,350mℓ
炊飯量3.5合
コーティング加工-
シーズニング済み-
バリ取り済み-
セット内容-
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●1,350mlの大容量で、3.5合炊飯できる
●鍋や煮込み料理など大人数での使用にもぴったり
●レギュラーサイズを中に入れて調理できる

3位

MiliCamp メスティン Pro

容量800ml
炊飯量2合
コーティング加工アルマイト加工
シーズニング済み
バリ取り済み
セット内容網、ハンドルカバー、収納袋
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●ハンドルカバー・網・収納袋のセットアイテム
●バリ取り・シーズニング不要で、すぐに使える
●目盛り付きで、調味料や水量を測るのに便利

4位

MiliCamp メスティン 4点セット

容量800ml
炊飯量2合
コーティング加工アルマイト加工
シーズニング済み
バリ取り済み
セット内容ポケットストーブ付き、網、ハンドルカバー、収納袋
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●ハンドルカバー・網・ポケットストーブがセットになっている
●2,000円程度で購入できるので、お試し用にもぴったり
●ロゴがアクセントになったり、かわいいデザイン

5位

ロゴス メスキット

容量1L
炊飯量2合
コーティング加工アルマイト加工
シーズニング済み-
バリ取り済み
セット内容-
対応熱源直火
素材ステンレス、アルミニウム

おすすめポイント

●フタに取っ手があり、使いやすい
●ハードアルマイト加工が施されていて、耐久性が高い
●カラーバリエーション豊富で、スタイリッシュ

6位

フィールドア  ラージメスティン

容量-
炊飯量-
コーティング加工ノンスティックコーティング加工
シーズニング済み
バリ取り済み
セット内容-
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●ブラックカラーで、スタイリッシュなデザイン
●ノンスティック加工が施され、焦げ付きにくい
●バリ取りやシーズニング不要で、使用前に手間がかからない

7位

スケーター アルミメスティン

容量600ml
炊飯量-
コーティング加工アルマイト加工
シーズニング済み
バリ取り済み-
セット内容-
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●カラーバリエーション豊富で、自分好みの色を選べる
●600mlとコンパクトなサイズ感で、ソロキャンプ向き
●MARVELロゴが施されたものもある

8位

キャンパーズコレクション メスティン アルミ製

容量850ml
炊飯量1.8合
コーティング加工-
シーズニング済み
バリ取り済み
セット内容-
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●バリ取り済みで、すぐに使い始められる
●レシピブック付きで、料理レパートリーも増える
●160gと軽量で、持ち運びに便利

9位

ミニマルワークス ランチメスティンパン

容量1,690mL
炊飯量-
コーティング加工テフロンコーティング
シーズニング済み-
バリ取り済み-
セット内容-
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●ツートンカラーでおしゃれなデザイン
●専用のメッシュ袋付きで、持ち運びに便利
●テフロンコーティングが施されていて、食材が焦げ付きにくい

10位

髙儀 メスティン

容量750ml
炊飯量2合
コーティング加工アルマイト加工
シーズニング済み-
バリ取り済み-
セット内容-
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●1,000円程度とリーズナブルに購入できる
●固形燃料ひとつでの自動炊飯に適している
●同社からメスティン用のクッキングシートや網など相性の良いアイテムが販売されている

11位

WTS メスティン

容量800ml
炊飯量2合
コーティング加工フッ素樹脂加工
シーズニング済み-
バリ取り済み-
セット内容-
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●フタにもテフロン加工が施されていて、焼き物にも使える
●ブラックカラーで、スタイリッシュなデザイン
●容量が800mlあり、2合炊きにも対応

12位

キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー

容量1L
炊飯量1合
コーティング加工アルマイト加工
シーズニング済み-
バリ取り済み-
セット内容-
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●インパクトのあるロゴがかっこいい
●目盛り付きなので、計量カップが不要
●ハンドルは本体側面に折りたためる

13位

キャプテンスタッグ アルミ角型クッカーL

容量1,750mL
炊飯量2合
コーティング加工アルマイト加工
シーズニング済み-
バリ取り済み-
セット内容-
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●1.75lの容量があり、鍋など大人数での使用にもぴったり
●少量の水でレトルトパウチ食品などを温められる
●キャプテンスタッグのロゴが目を惹く

14位

KingCamp メスティン 5点セット

容量-
炊飯量2合
コーティング加工硬質アルマイト加工、ノンスティック加工
シーズニング済み-
バリ取り済み
セット内容バッドアミ、ポケットストーブ、風除け付き、収納袋
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●ポケットストーブ・風防などがセットになったアイテム
●硬質アルマイトを採用し、耐摩耗性が高い
●バリ取り済みで、購入後すぐに使える

15位

大阪琺瑯 琺瑯メスティン黒

容量800ml
炊飯量-
コーティング加工-
シーズニング済み-
バリ取り済み-
セット内容-
対応熱源オーブン、直火、IH
素材ホーロー用鋼板

おすすめポイント

●琺瑯製で、オーブンやIHにも使用できる
●深型で、煮込み料理などにもぴったり
●フタに取っ手があり、開閉がラク

16位

ガオバブ メスティン1.0合タイプ

容量-
炊飯量1合
コーティング加工-
シーズニング済み-
バリ取り済み
セット内容-
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●ロゴがデザインのアクセントになっている
●122gと軽量で、持ち運びに便利
●目盛り付きで、料理や湯沸かしに重宝する

17位

d+ メスティン セット

容量-
炊飯量1合
コーティング加工マーブル加工
シーズニング済み-
バリ取り済み-
セット内容ミニしゃもじ、収納袋、ハンドルカバー、リッドノブ、メッシュトレイ
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●マーブル加工が施され、焦げ付きにくい
●1.5mmの厚みがあるので、じっくり食材に火を通せる
●しゃもじや収納袋などがセット
になっている

18位

TITAN MANIA メスティン 飯盒 3合 蒸し網 セット

容量1,200mL
炊飯量3合
コーティング加工-
シーズニング済み-
バリ取り済み-
セット内容蒸し網、収納袋
対応熱源直火
素材チタン

おすすめポイント

●チタン製で、使い込むほど味わいが増す
●1.2Lの大容量で、煮込み料理にぴったり
●チタンパッド付きで、蒸し料理や燻製も可能

19位

AND MYSELF メスティンセット

容量850ml
炊飯量2合
コーティング加工アルマイト加工
シーズニング済み
バリ取り済み
セット内容取っ手カバー、ポケットストーブ、蒸し網、防風板、収納袋
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●風防・網・収納ケースなどがセットになっている
●目盛り付きで、調味料や水の計量に便利
●バリ取り・シーズニング不要

20位

ダイソー メスティン

容量500ml
炊飯量1合
コーティング加工アルマイト加工
シーズニング済み-
バリ取り済み-
セット内容-
対応熱源直火
素材アルミニウム

おすすめポイント

●税込550円とリーズナブルに購入できる
●500mlとコンパクトで、ちょっとした料理や1人分の炊飯に便利
●固形燃料を使った自動炊飯にぴったり

ダイソーのメスティンについて詳しくはこちら!

メスティンを使ったレシピ

メスティンでタンドリーチキン
出典:PIXTA

メスティンを使ったレシピを紹介します。簡単に作れるものからちょっと手の込んだものまで紹介するので、普段あまり料理をしない人もぜひチャレンジしてくださいね。

基本的な炊飯方法

メスティンで炊飯
出典:PIXTA

メスティンを使った炊飯方法を解説します。メスティンを使う上で必ず習得しておいてほしい方法です。ぜひ完璧にマスターしてくださいね。

材料(1〜2人分)
米……1合
水……約200cc
<作り方>
⚫︎ガスバーナーを使う方法
① 米を研ぐ。手間を省きたい場合は無洗米を使うのも◎
② 分量の水を入れ、30分以上給水させる
 ※トランギアのメスティンなら内側のリベットの中央が目安
③ フタを閉めて強火にかける
④ フタの隙間から水滴が滴り始めたら弱火に落とし、10分ほど火にかける
 ※フタが浮き上がらないように石などで重石をする
⑤ 火からおろし、保温袋やタオルで包んで15分ほど蒸らす

⚫︎固形燃料を使う方法
① 米を研ぐ。手間を省きたい場合は無洗米を使うのも◎
分量の水を入れ、30分以上給水させる
 ※トランギアのメスティンなら内側のリベットの中央が目安
③ フタを閉めて、固形燃料に火をつける
④ フタが浮き始めたら、石などで重石をする
⑤ そのまま固形燃料が消えるまで加熱する
⑥ 保温袋やタオルに包んで10〜15分ほど蒸らす

 

【炊く】コーン缶炊き込みご飯

メスティンで炊き込みご飯
出典:PIXTA

炊飯をマスターしたら次はアレンジ。炊き込みご飯にチャレンジしてみましょう。まずは缶詰を使った簡単なものからチャレンジすると失敗しにくいですよ。一気に食卓が華やぎ、子供とのキャンプにもぴったりです。

 
材料(1〜2人分)
米……1合
コーン缶……1缶
醤油……大さじ1
酒……小さじ2
塩……ふたつまみ
※ひとつまみは親指・人差し指・中指で摘んだくらい
バター……10g
黒胡椒……適量
パセリ……適量
<作り方>
① 米を研ぐ
② コーン缶を汁ごと入れ、リベットの中央まで水を注ぎ、醤油・酒・塩を入れて30分放置
③ フタをして強火で加熱
④ 水滴が滴り始めたら火を弱火に落とし、フタに重石をして15分ほど加熱
⑤ 火から降ろしてタオルや保温袋に入れて蒸らす
⑥ 仕上げにバターを入れて混ぜ、お好みで黒胡椒やパセリを振りかける

メスティンを使った炊き込みご飯レシピはこちら!

【ゆでる】カルボナーラ

メスティンでカルボナーラ
出典:PIXTA

メスティンを使えばカルボナーラも簡単! 生クリームなしでもおいしくできるので、ぜひチャレンジしてくださいね。

材料(1人分)
パスタ……100g
ベーコン……50g
卵……1個
牛乳……50ml
水……250ml
バター……10g
チーズ……30g
コンソメ……1/2個
にんにく……1片
黒胡椒……適量
<作り方>
① メスティンにバターを熱し、にんにくを炒める
② ベーコンを入れて炒める
③ 水を投入し、沸騰させる
④ 沸騰したらパスタを入れ、硬めに茹でる
⑤ パスタに芯がなくなったら牛乳・コンソメ・チーズを入れる
⑥ 水気がなくなるまで火にかけ、卵白と混ぜ合わせる
⑦ 中央に卵黄をのせ、黒胡椒をかける

 

【焼く】パン

メスティンでパン
出典:PIXTA

メスティンは、なんとパンだって焼けちゃいます。現地で分量を量るのは面倒なので、あらかじめ自宅で分量を量っておくと良いでしょう。

材料(1〜2人分)
強力粉……150g
砂糖……12g
塩……1.5g
牛乳……60ml
卵……1/2個
バター……30g
ドライイースト……1.5g
<作り方>
① 強力粉、塩、砂糖、ドライイーストをボウルに入れてよく混ぜる
② 牛乳と卵を混ぜて鍋に入れ火にかけ、人肌くらいに温める
③ ①・②を混ぜ合わせて手でしっかりこねる
※ポリ袋などに入れてこねると後片付けが楽です
④ ポリ袋の口を少し開けて、2倍に膨らむまで放置
⑤ 生地を2等分し、ふんわりとラップを被せて15分ほど休ませる
⑥ 内部のガスを抜くようにこねて、丸く成形する
⑦ メスティンにクッキングシートを敷き、生地をのせてラップをし、2倍に膨らむまで放置
⑧ 上からもクッキングシートを被せ、フタを閉める
⑨ 弱火で上下左右をそれぞれ5分焼く

 

【揚げる】天ぷら

メスティンで天ぷら
出典:PIXTA

熱々の天ぷらも最高。旬の食材をシンプルに楽しみたい人にはもってこいです。油や粉が残ると処理に困るので、少量ずつ作るのがポイントです。

材料(1人分)
天ぷら粉……50cc
水……80ml
お好みの具材……適量(道の駅などで旬の野菜を調達するのがおすすめ)
サラダ油……適量
塩・天つゆなどお好みの調味料……適量
<作り方>
① 食材を食べやすい大きさにカット
② 天ぷら粉にダマにならないように少しずつ水を加えて溶く
③ サラダ油を浅めに張り、中火で温める
 ※2cm程度の深さがおすすめ。後処理に困らない量で
④ 天ぷら粉を油に落とし、温度を確認
⑤ 食材に衣をつけて、揚げる
⑥ キッチンペーパーの上で油を切る

メスティンにぴったりのフライヤーはこちら!

MiliCamp メスティンぴったりザル フライヤー

サイズ14×8×5.5cm
重量86g
素材ステンレス鋼

おすすめポイント

●油切りしやすく、フライドポテトや唐揚げにもぴったり
●持ち手付きで引き上げやすい
●メスティンの中に仕舞えるので、持ち運びやすい

【煮る】すき焼きのタレで作る煮豚

メスティンで角煮
出典:PIXTA

お酒にもご飯にも合う煮豚。塊肉を使う豪快なレシピなので、キャンプにもってこいです。既製品のすき焼きのタレを使うので、面倒な調合も不要ですよ。最後にゆで卵を入れるのもおいしいです。

材料(2〜3人分)
豚バラブロック……300g
※タコ糸で縛ってあるものだとなおよし
すき焼きのタレ……100ml
水……200ml
お好みの油……適量
生姜スライス(あれば)……1かけ分
長ネギの青い部分(あれば)……1本分
<作り方>
① メスティンに油を熱し、豚バラブロック全面にこんがり焼き目を付ける
② すき焼きのタレ・水・生姜スライス・長ネギの青い部分を入れて中火にかける
③ 沸騰したら弱火に落としてフタをする
④ 途中でひっくり返しながら20分ほど煮る

【蒸す】肉まん

メスティンで肉まん
出典:PIXTA

がっつり料理をするのが面倒な人は、市販の肉まんやあんまんを蒸すだけでもOK。ほかほかの肉まんを冬キャンプで食べればとっても幸せな気持ちになりますよ。
底網が必要なので、ぜひあわせて購入してくださいね。

材料(1人分)
肉まん……1個
<作り方>
① 底網をセットし、網が浸からない程度の水を注ぐ
② 網の上に肉まんを置き、固形燃料に火を着ける
③ 8分ほど蒸す

メスティンにぴったりの底網やせいろはこちら!

トランギア メスティン用SSメッシュトレイ

サイズ15.8×8.8×1.2cm
重量35g
素材ステンレス製

おすすめポイント

●メスティンにジャストフィット
●蒸し料理だけでなく、燻製にも使用可能
●耐久性が高く、長く使い続けられる

おすすめポイント

●天然竹を使用し、香りが良い
●重ねても使用可能
●蒸し野菜やシュウマイなど料理の幅が広がる

【燻す】燻製

ソーセージとチーズとナッツの燻製
出典:PIXTA

しみじみとおいしい燻製。挑戦したいと考えている人も多いのではないでしょうか? お酒のアテにもぴったり。意外と簡単にできるので、ぜひチャレンジしてくださいね。

材料(1人分)
お好みの食材……適量
※チーズ、はんぺん、うずらの卵、タコなど
お好みのスモークチップ……ヒッコリー、サクラなど
<作り方>
① メスティンに燻製の色が着くのを防ぐため、アルミホイルで覆う
 ※フタにも煙で色がつくので、忘れずに覆う
② スモークチップを大さじ1〜2程度アルミカップなどに入れ、その上から蒸し網をのせる
③ 網の上に食材をのせて、バーナーに点火
④ 中火からはじめて、煙が出てきたら弱火に落とす
⑤ 10分ほどそのまま熱する。チーズなど溶けやすいものは5分経過後、状況を確認する

※肉や魚など水分の多いものは塩をして水分を出した後、乾かしておく
※メスティンが空焚き状態になるので、バーナーパッドなどを使って、火の当たる範囲を分散すること

そのほかのメスティンレシピについて詳しくはこちら!

メスティンの使い方・お手入れ方法

メスティンの使い方・お手入れ方法について解説します。適切な使い方・お手入れ方法を理解し、長く愛着を持って使い続けてくださいね。

使用前にやっておきたい準備

使用前にはバリ取りとシーズニングが必要です。面倒なことととらえず、ぜひ楽しんで取り組んでくださいね。

バリ取り方法

2つのメスティン
出典:PIXTA

バリ取りとは、メスティン本体やふたの縁に残った「バリ」というザラ付きを滑らかにする作業。バリが残っていると料理中や食事中に口や手を切るなどのケガをしてしまうおそれがあります。

バリ取りは、手を切らないように軍手をし、金属の削りかすを吸引しないようにマスクを装着して行います。400番の粗めの紙やすりでざっくりバリを取り、その後1,000番の細かめの紙やすりで滑らかに仕上げていきます。削りかすを洗い流し、縁にザラ付きがなく、本体とフタがスムーズに閉まるようになれば完了です。

バリを削る角度が悪かったり、削りすぎたりするとフタとの噛み合わせが悪くなってしまうので、縁に対して並行に削ってくださいね。

シーズニング方法

蓋の開いたメスティン
出典:PIXTA

次に、シーズニングを行います。まずはメスティン本体を中性洗剤で洗い、洗い終わったら米の研ぎ汁で煮込みます。中火にかけ、沸騰したら弱火に落として15〜20分そのまま煮てください。最後に水で流したらシーズニングは完了です。

米の研ぎ汁で煮込む際は、ゴム部分の劣化の原因になるので、ハンドル部分は外してくださいね。

バリ取りとシーズニング方法について詳しくはこちら!

便利な使い方

メスティンの便利な使い方を紹介します。通常の使い方だけでなく、工夫を凝らしてよりメスティンの魅力を引き出してくださいね。

メスティン折り

メスティン折り

メスティン折りはメスティンの焦げつきや洗い物の手間を減らすためにメステインにフィットするようにクッキングシートを折る方法。

少し手間はかかりますが、自宅で事前に準備しておくと、夕食に炊飯してもメスティン本体へのこびりつきは少なく、翌朝も軽く拭き取る程度で使用できますよ。
メスティン折りについて詳しくはこちら!

天地返し焼き

メスティンの天地返し焼き
出典:ソトレシピ

メスティンは、本体だけでなくフタもアルミで作られています。そのため、フタでも食材を焼けるのが特徴です。

この特徴を活かして、フタが下に来るように天地を返してパンやケーキの表面に焼き色が付けられますよ。料理の見栄えにもこだわりたい場合は、ぜひマスターしてくださいね。

メスティンにラージメスティンを入れる

大小のメスティンを使って低温調理
出典:ソトレシピ

蒸し料理や低温調理には、レギュラーサイズのメスティンをラージメスティンの中に入れる方法も便利。ラージメスティンに水を張り、網を敷きます。

その上にレギュラーサイズのメスティンを置き、塊肉を入れたジップロックを入れて火にかければ、ほろほろとやわらかい煮豚風に仕上がりますよ。レギュラーサイズのメスティンを器代わりにして、茶碗蒸しを作るのもおすすめです。

メスティンの上で調理

メスティンの蓋で料理
出典:instagram by @kenpapa0211k

メスティンのフタを使えば焼き物も可能。本体を使うよりも浅いので、ベーコンを焼いたり、目玉焼きを焼いたりしやすいのもメリットです。強火にかけると焦げ付きやすいので注意してくださいね。

また、メスティンで炊飯をしている際中にその上に鋳物製の鉄板を置けば、炊飯と焼き物を同時にできますよ。

災害時は「湯煎」で炊飯もできる

湯煎でメスティン炊飯
撮影:ソトレシピ

災害時などは湯煎で炊飯も可能です。メスティンの7分目くらいまで水を入れ沸騰させ、そこにジップロックやアイラップなどの耐熱袋にお米と水を入れたものを沈めます。沸騰したお湯のなかに20分ほど入れて加熱し、取り出して5分蒸らせば完成です。

耐熱袋のなかに入れる水は飲める水である必要がありますが、メスティンに入れる水は雨水などでも代用できるので、非常時の一策として覚えておくとよいでしょう。スープの素やコンソメなどを入れて炊けば炊き込みご飯風になりますよ。

メスティンを使用する上での裏技について詳しくはこちら!

お手入れ方法

メスティンのお手入れ方法を紹介します。使用後は正しく手入れを行い、清潔に使ってくださいね。

洗い方

使った後のメスティン
出典:PIXTA

アルミ素材のメスティンは、酸性・アルカリ性どちらにも弱いため、中性洗剤を使用します。金属製のたわしなどもコーティングを剥がしてしまうので使用は控えましょう。

使用後はやわらかいスポンジと中性洗剤で洗ってください。こびりついてしまうと汚れがなかなか取れないので、水に浸けておくと洗いやすいです。

焦げの落とし方

焦げたメスティン
出典:PIXTA

焦げ付いてしまった場合は、重曹を使用しましょう。焦げ付いたメスティンが入るサイズの鍋に水と重曹を入れ、沸騰させます。分量は水1Lに対して、重曹大さじ2を目安にしてください。
沸騰したらメスティンを入れて20分加熱。加熱が終わったら火を止めてそのまま数時間〜半日放置します。その後スポンジでこするとつるんと焦げが取れますよ。

それでも取れない頑固な焦げ付きや細かな汚れはメラミンスポンジや掃除用の綿棒などでこすると良いでしょう。

黒ずみの落とし方

使い込んだメスティンで炊飯
出典:PIXTA

黒ずみを除去するには、レモン果汁やお酢などクエン酸を含むもので煮込むのがおすすめ。鍋にメスティンを入れ、黒ずみが気になる箇所が浸かるように水を注ぎます。水500mlに対して大さじ3のポッカレモンを加え、30分ほど煮込みます。

煮込んだ後、中性洗剤で洗えば、黒ずみが薄くなりますよ。使用後のお手入れだけでなく、定期的に焦げや黒ずみ落としを行い、長く清潔に使ってくださいね。

メスティンと一緒に使えるアイテム

メスティンと風防
出典:PIXTA

メスティンは単体で使用しても便利ですが、合わせて使うとさらに料理の幅が広がるアイテムが販売されています。ぜひチェックして、メスティンと一緒に手に入れてくださいね。

ポケットストーブ

エスビットの「ポケットストーブ」とタブレット型の「固形燃料」はメスティンとの相性抜群! ポケットサイズ感にロマンを感じながら、調理をすることができます。

おすすめポイント

●固形燃料が付属し、すぐに使い始められる
●バリなどもなく、快適に使用できる
●ポケットに収納できるほど軽量・コンパクト

底網

蒸し料理や燻製などにチャレンジしたい場合は、底網をチェック。底網の上に肉まんなどの食材を置いて、食材に当たらないように水を張れば、ほかほかに蒸しあげられます。

ワイルドなキャンプ飯もおいしいですが、蒸し野菜などヘルシーでほっとする一品があるとうれしいですね。

おすすめポイント

●レギュラーサイズのメスティンにジャストフィット
●300円程度と安価に購入可能
●ステンレス製で耐久性が高い

カップ

ソロキャンプなど荷物を減らしたい場合は、大きなマグカップよりもメスティンに収まる小さなカップを選ぶのもひとつの方法。飲み物用に使うだけでなく、ソースパンやボウルのように使えるので、メスティンでの調理の補助としても重宝しますよ。

ベルモント チタントレールカップ 280フォールドハンドル

サイズ9.2×9.2×5.3cm
重量55g
素材チタニウム

おすすめポイント

●ハンドルを折りたためるので、嵩張らない
●チタン製で55gと軽量
●コンパクトながら280mlの容量があり、汎用性が高い

風防

特に炊飯など一定の火力を保ちたい状況では、風防が欠かせません。風による温度低下や火力のばらつきを防ぎ、炊飯や料理の失敗リスクを減らしたい場合は、ぜひあわせて購入してください。

ユニフレーム ウィンドスクリーン L

サイズ15.5×9×0.4cm(収納時)
重量120g
素材ステンレス鋼

おすすめポイント

●厚さ0.4cmに収納でき、嵩張らない
●ステンレス製で120gと重さがあり、風で倒れにくい
●15.5cmの高さがあり、しっかり風を防げる

ストーブ

メスティンでの炊飯などに使いやすいアルコールバーナー。トランギア製のものも販売されていて、メスティンとの相性は抜群です。

真鍮の輝きが美しく、シングルバーナーではなく、あえてアルコールバーナーを使いたくなる魅力的なアイテムですよ。

おすすめポイント

●使うごとに風合いを増す真鍮製
●燃焼音が静かで、炎の揺らぎも楽しめる
●直径7.5cmとコンパクト

ハンドルカバー

ほかのキャンパーと差をつけたいなら、ハンドルカバーを交換する簡単なチューンナップもオススメ。レザーの風合いあるものやカラフルなものなどが販売されています。

好みのものを選んで自分だけのオリジナルメスティンにカスタマイズしましょう。

おすすめポイント

●レザーの風合いがかっこいい
●タン・ブラックの渋い2カラーからチョイスできる
●手に馴染み、持ちやすい

収納ケース

メスティンを傷や汚れから守りたい場合は、収納ケースに入れて持ち運ぶのもひとつの方法。衝撃から守るだけでなく、ご飯の保温や蒸らしにも使用できます。

おすすめポイント

●衝撃に強いEVA素材を採用
●小物入れやスパイスボックスとしても使いやすい
●トランギアのロゴがおしゃれ

メスティンのよくある質問

メスティンでアヒージョ
出典:Amazon

メスティンのよくある質問に回答します。疑問を解消して、思う存分メスティンを使い倒してくださいね。

メスティンのメーカーごとの違いは?

ニマルワークスランチメスティン
出典:Amazon

メスティンはさまざまなメーカーから販売されていますが、元祖はトランギア社。現在は各アウトドアメーカーのみならず、ダイソーなどの100円ショップからも販売されています。

バリ取りやシーズニングなどの処理がされているかどうか、アルミの酸化や焦げ付き防止のためのアルマイト加工がされているかなどの違いがあります。また、サイズが微妙に違う場合もあり、安いものだと500円程度から購入できます。使用頻度なども考慮して自分に合ったものを選んでくださいね。

メスティンのスタッキング方法は?

メスティンの中に収納
出典:トランギア

メスティンとともに使う小物類はできるだけメスティンに収納し、一緒に持ち運びましょう。アルコールストーブ・風防・網などを常に収納するようにしておけば忘れ物の心配もありません。

メスティンで2合炊飯する方法は?

キャプテンスタッグのラージメスティン
出典:Amazon

メスティンで2合炊飯したい場合は、ラージサイズのものを使いましょう。炊飯方法としては1合炊飯の場合と同様ですが、固形燃料を使う場合は、1合炊飯のときの倍量の2個使ってください。

メスティンは炊飯以外の料理にも使える?

メスティンで色々な料理を作る
出典:Amazon

メスティンは炊飯以外にもさまざまな料理に使用できます。煮る・蒸す・揚げる・燻すなど工夫次第でさまざまな使い方が可能です。長方形型で大きな食材をそのまま調理しやすいので、ローストビーフなどキャンプらしい豪快な料理にもチャレンジできますよ。

メスティンを焚き火や電子レンジで使っても良い?

ノーマルサイズとラージサイズのメスティン
出典:PIXTA

メスティンはアルミ製のものが多いです。事故や故障につながるので電子レンジでは絶対に使わないでください。

また、焚き火で使用する場合も注意が必要。メスティンは薄いので、強火に長時間かけると穴が空いてしまうおそれがあります。メスティンを焚き火で使う場合は、遠火で使用しましょう。

メスティンを食洗機で洗っても良い?

木の台の上に置いたメスティン
出典:PIXTA

なるべく食洗機ではなく手洗いをするようにしましょう。食洗機用の洗剤は、多くが酸性かアルカリ性です。アルミ製のものが多いメスティンは酸性にもアルカリ性にも弱いので、中性洗剤を使って手洗いしましょう。

メスティンを手に入れて本格キャンプ料理を楽しもう

メスティンとキャンプ料理
出典:Amazon

さまざまな料理に汎用的に使えるメスティン。ひとつ持っておくとキャンプ飯の幅が広がり、キャンプの楽しさが増すこと間違いなしです。サイズやデザインなどをチェックして、自分にぴったり合うメスティンを見つけてくださいね。

メスティンの人気売れ筋ランキング

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングにおけるメスティンの人気売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認できます!

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がCAMP HACKに還元されることがあります。
※各商品の紹介文は、実際に商品を使用した上での見解に加えて、メーカー・ECサイト等の内容を参照して記載をしております。
※掲載されている情報は、CAMP HACKが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。  掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

こちらの記事もおすすめ

メスティンの基本について紹介した記事はこちら!

人気のメスティンを比較した記事はこちら!

メスティンの自作方法を紹介した記事はこちら!