おすすめランタン特集!LED・ガス・ガソリン・灯油の選び方
1
人気&おすすめランタン特集! ガスにガソリンにLEDに灯油と色々あるキャンプ用のライトですが、初めて買うとなったら迷ってしまうもの。そこで適材適所なランタンの選び方をはじめ、コールマン・スノーピーク・ベアボーンズなど定番人気をピックアップ!
目次
ランタンの選び方は?

ランタンの特徴を種類別にまとめると……
LEDランタン | ガスランタン | ガソリン ランタン |
灯油ランタン | |
比較アイテム | EX-1300D![]() |
ノーススター LP ガスランタン ![]() |
ワンマントル ランタン ![]() |
HK500![]() |
①燃料入手 | ◎ スーパー コンビニ 家電量販店 |
◯ ホームセンター アウトドア ショップ |
△ ホームセンター アウトドア ショップ |
◯ ガソリン スタンド |
②燃料コスト | ◎ 単一電池 4本/1000円 最長350 時間 |
△ OD缶 1本/800円 約4~8時間 (470g缶 使用時) |
△ 1L/900円 7.5~15時間 |
◎ 1L/100円 8時間 |
③手軽さ | ◎ スイッチを 押すだけ |
○ ライター |
△ ポンピング |
△ ポンピング プレヒート |
④光量 | △ 1,300 ルーメン |
○ 1,543 ルーメン |
◯ 130W以上 (1,800 ルーメン 以上) |
◎ 300W以上 (5,000 ルーメン 以上) |
⑤安全性 | ◎ 電池なので安全 |
△ ボンベだが 火が出る |
× ガソリン 火が出る |
× 灯油 火が出る |
この記事では、そんなランタンの選び方を徹底ガイド! タイプごとの特徴に基づき、適材適所なランタンを選ぶ際のチェックポイントを解説していきます。
ポイント1:シーンごとに必要なランタンの「明るさ」は?

キャンプの主なシチュエーションごとに必要な灯りをまとめると……
では、それぞれの場所でどれくらいの明るさがあれば良いのでしょうか? 具体的な目安を知るためにチェックしておくべきなのが「ワット(w)」と「ルーメン(lm)」です。

キャンプシーンに必要とされるワット(w)とルーメン(lm)の目安
w相当 (ルーメン) | メイン | テーブル | 常夜灯 | 夜間の 移動 |
---|---|---|---|---|
20w/ 170ルーメン以上のランタン | × | × | ○ | ○ |
30w/ 325ルーメン以上のランタン | × | × | ○ | △ |
40w/ 485ルーメン以上のランタン | × | △ | △ | × |
50w/ 640ルーメン以上のランタン | × | ◯ | × | × |
60w/ 810ルーメン以上のランタン | △ | ○ | × | × |
80w/ 1,160ルーメン以上のランタン | ◯ | △ | × | × |
100w/ 1,520ルーメン以上のランタン | ◯ | △ | × | × |

一方でメインランタンの選択肢になるLEDも。中には足元を照らせるくらいの最小からメインライト級の最大にまで光量を調節できるモデルも販売されていて、安全性も高く燃料を持っていく必要もないので使い勝手優先ならLEDがオススメです。


自分だけではなく周りのキャンパーにも配慮し、テント内のランタンはLEDと心得ておきましょう!
ちなみに色味も大事



どちらの色味も捨てがたいのであれば、暖色と白色を切り替えられるタイプのLEDランタンを選ぶと良いですね。
▼色の切り替えができるLEDランタンはこちら!
ジェントス パネルランタン
●サイズ(約):W152.7×H111.6×D33.3mm
●質量(約):289g(電池含む)
●使用光源:高輝度チップタイプ白色LED×27個、高輝度チップタイプ暖色LED×16個
●明るさ(約):7ルーメン(ナイトモード時)/ 280ルーメン(暖色モード時)/ 550ルーメン(昼白色モード時)/ 1300ルーメン(白色モード時)
●使用電池:専用リチウムポリマー充電池 3.7V 4,000mAh内蔵
●充電時間(約):6時間
●電池寿命:充放電 約500回
●点灯時間(約):189時間(ナイトモード)/ 10時間(暖色モード)/ 5時間 (昼白色モード)/ 2.5時間(白色モード)
●保護等級:耐塵・耐水・1m防水仕様(IP66及びIP67準拠)
フィールドア LEDランタン
●サイズ:(約)16cm×11.5cm×27cm
●重量:(約)365g ※乾電池含まず
●材質:鋼板(粉体塗装) / ガラス 他
●色温度:電球色/(約)3000K ゆらぎ/(約)2500-2700K
●明るさ:電球色:(約)80lm
●電源:単3アルカリ乾電池 4本
●連続点灯時間:電球色/(約)30時間 ゆらぎ/(約)50時間
ポイント2:点灯時間やランニングコストはどれくらい?

連続点灯時間

目安は季節や使う場所によって異なりますが、1泊なら7時間以上、2泊以上なら10時間以上が理想的です。
光量が調節できる場合は当然光量が大きいほどバッテリーや燃料を使うため、連続点灯時間が短くなるということも念頭に置いた上で選ぶと良いですね。このあたりは気温にも左右されるので、念のため予備の燃料やバッテリーを持っていくと安心です。
燃料の入手しやすさと、コストパフォーマンス

また、電気と燃料の性質からLEDとのランニングコストの比較は正確にはできませんが、LEDは電池を入れたり充電をするだけで使える手軽さが何より魅力ですね。
一概に「この燃料がいい!」とは言い切れないため、使用シーンや手間などを考慮した上で総合的に選ぶと良いでしょう。
ポイント3:どの熱源や燃料が使いやすい?

ここからはタイプごとの特徴やメリット・デメリットをチェックしつつ、オススメのランタンをご紹介していきます!
タイプ① LEDランタン

メインライトのおすすめ
ジェントス EX-1300D
●サイズ:φ129×246mm
●重量:1220g(電池含む)
●明るさ:白色~1300ルーメン 昼白色~660ルーメン 暖色~ 600ルーメン
●電源:単1電池×4本
ダイヤルスイッチを回すことで明るさが調節でき、さらに白色・昼白色・暖色の3色に光の色を変えることができます。クラシックなデザインで、キャンプシーンをおしゃれに演出してくれますよ。
ルーメナーのシリーズの中で1番明るいランタンで、その明るさは最大1800ルーメンで、車のヘッドライトと同等以上。明るいだけではなく、目に優しいLEDを採用しており、色合いは3種類で使用シーンに合わせて変えることができます。モバイルバッテリーとして使用することも可能です。
持ち運びに便利なコンパクトさを維持しながら、メインランタンとして十分な最大2,000ルーメンのの明るさを兼ね備えています。
どこにでも馴染む無骨でクールなデザインも魅力的ですね。明るさや光の色にはバリエーションがあり、キャンプの雰囲気に合わせて調節できます。
テーブルライトのおすすめ
コールマン クアッドマルチパネルランタン
●サイズ:φ145×235mm
●重量:1200g
●明るさ:25~800ルーメン
●電源:単1電池×4本または8本
エジソン球タイプの暖色LEDライトで、レトロでおしゃれな雰囲気も人気のランタン。最大200ルーメンとテーブルでの使用に申し分ない明るさです。
フィールドア LEDキャンピングランタン
●サイズ:φ115×205mm
●重量:610g
●明るさ:最大600ルーメン
●電源:単1電池×3本・充電式
テントライト(常夜灯)のおすすめ
光量220ルーメンのろうそくの炎のような優しい光で周囲を照らし、ゆったりした夜を過ごすのにおすすめのランタン。ボディは竹素材の落ち着いた雰囲気で、インテリアとしてお家で使うのもおすすめです。充電式バッテリーを搭載したほおづきは、コロンとした独特のデザインと落ち着く暖かい光で癒し効果を演出。明るさは100ルーメンで“おやすみモード”にすればゆっくりと光を小さくでき、周囲が静かになると薄明かりになるのも特徴です。
ハンディライト(移動時)のおすすめ
明るさは118ルーメンで、ロービーム・ノーマルビーム・ハイビーム・ストロボの4つの点灯モードを搭載。ボタンを押すだけで簡単に切り替えることができるため、1本でいろいろなシチュエーションに対応できる便利なモデルです。手のひらに収まるサイズでありながらも、最大150ルーメンと移動時に周囲を照らす十分な光量。充電式の電池を使用し、バッテリーの残量がわかるLEDインジケータがあるため、安心して使用できます。

また、電池や充電が切れたら使うことができないのでキャンプの前にはしっかりと充電をしておき、予備の電池も持っていくようにしましょう。
▼その他LEDランタンに関する記事はこちら!
タイプ② ガスランタン


使用方法は火を点けるだけの簡単なものから、マントルの空焼きが必要で少し手間はかかるものなど様々ですが、どれもLEDよりキャンプらしい趣があるのが魅力です。

メインライトのおすすめ
最大1,543ルーメンというキャンプサイトを充分に照らすパワフルな光量で、メインライトとしては定番人気のひとつ。ガス管をセットしてつまみを回すだけで簡単に点けたり消したりができる手軽さも魅力です。スノーピーク ギガパワーランタン天 オート
●サイズ:φ59×95mm
●収納時サイズ:62×65×103mm
●重量:125g
●出力(照度):80W相当
●材質:ステンレス、アルミニウム合金、ブラス、耐熱ガラス
手軽に調達できるCB缶が燃料で、低燃費でありながらも約240Wとキャンプサイト全体を照らす十分な光量。LEDでは出せない暖かな優しい雰囲気が演出できます。
キャンプサイト全体を照らす230Wの光に加えて、虫が寄りにくい仕組みがあるためメインにピッタリ! 虫が苦手だけどキャンプサイトでのんびりしたいという方にとくにおすめです。
テーブルライトのおすすめ
レトロでおしゃれな雰囲気で人気のテーブルランタン。優しくゆれる炎の光がキャンドルのような癒やしの空間を演出してくれますよ。点火はバルブをひねるだけととても簡単です。シンプルでスタイリッシュな円柱型のデザインで、キャンドルのような優しい光が魅力。ガスの消費量が少ないので、連続使用時間も長くコスパ良好のモデルです。
卓上で場所をとらないコンパクトなサイズ感のため、テーブルでの使用に最適。OB缶・CB缶のほかライターガスにも対応という燃料の幅広さは、他にはない大きな魅力です!

また、火を使うのでテント内やタープ下での使用は厳禁。幕外で使う場合も、なるべく燃えやすいものとは離して使うようにしましょう。

▼その他ガスランタンに関する記事はこちら!
タイプ③ ガソリンランタン

燃料の注入やポンピングなどガスに比べて手間はかかるものの、格段に明るく広範囲を照らすことができるためメインライトとして存分に性能を発揮。気温によって性能を左右されないので、とくに厳冬期の冬キャンプにオススメです。
ガスと同じくバーナーやコンロもガソリンを使用している際は、ランタンもガソリンを選ぶと良いでしょう。
メインライトのおすすめ
ワンマントルランタンは、メインとして使用するのに十分な明るさ130W。伝統を感じるクラシックなデザインで、サイトでも存在感のあるアイテムです。非常時には無鉛ガソリンも使用可能な、約230Wの大光量ランタン。「とにかく明るさが欲しい、もっと明るいランタンが欲しい!」という方も満足できるほどの明るさで、キャンプサイト全体を明るくを照らします。


▼その他ガスランタンに関する記事はこちら!
タイプ④ 灯油(ケロシン)ランタン

タイプはマントルの空焼きのほか点火やポンピングが必要になる圧力式と、芯に灯油をしみこませて炎を点けるフュアハンド式の2種類。燃費が良く揺らめく炎の癒し効果もありますが、いずれも慣れるまで扱いには少しコツが必要です。
また、燃焼すると煤(すす)が出るので定期的にメンテナンスをしないと使えなくなる場合もあります。
メインライトのおすすめ
灯油(ケロシン)ランタンの王道! 明るさが400Wあり、メインとして十分すぎるほどの明るさを放ちます。定期的なメンテナンスが必要ですが、それをもってしてもレトロで重厚感ある見た目に惹かれてファンの多いランタンです。テーブルライトのおすすめ
コンパクトながら大容量タンクのため、約20時間も燃焼可能。金色のメッキ部分に炎が反射してキラキラと輝き、アンティーク感あるデザインが魅力です。明るさはほんのりと照らす5Wで、テーブルでの使用に最適。フュアハンド式のため、優しい光がテーブルの上を照らします。本体はガルバナイズスチール製でサビや傷などもデザインの一部として馴染むため、使い込むほど味が出て経年劣化も楽しめます。

また、岩場や傾斜などに置いて倒れてしまうと燃料が漏れてそこに火が着く可能性も。必ず平な部分に置くようにしましょう。
▼その他灯油(ケロシン)ランタンに関する記事はこちら!
理想のランタンを見つけたら、一緒に持っておくと良いランタンハンガーとケースもチェックしておきましょう!
ランタンと併せて用意したい!アクセサリー類
高い位置から照らせる「ランタンハンガー」

また、ランタンハンガーを使うことで上から光を当てられるため、広範囲を照らすことが可能。メインランタンをハンガーにかけておくことでサイト全体を照らすことができ、夜でも安心です。
▼ランタンハンガーに関する記事はこちら!
運搬も保管も快適!「ランタンケース」

▼ランタンケースに関する記事はこちら!
ピッタリのランタンを選んで、サイトを照らそう!

適材適所のランタンを使い、夜も快適なキャンプを楽しみましょう!
関連記事