目次
おいしいアヒージョが食べたい!


おさらい「アヒージョって、どんな料理?」

ということでまずは、基本の作り方を知っておきましょう。
アヒージョの基本の作り方

・オリーブオイル 150㏄
・ニンニク 2~3片
・赤唐辛子 1~2本
・塩 適量
・アンチョビ(あれば) 小さじ1
・具材 お好みで
<作り方>
(1)鍋であらかじめ具材・みじん切りにしたニンニク・赤唐辛子をオリーブオイル(分量外)炒め、塩で下味をつける
(2)熱したオリーブオイルに(1)を入れ、弱火で加熱する
(3)野菜を入れ、アンチョビを入れて風味を整えれば完成
「たったこれだけでできるの!?」と思ってしまうほど簡単にできそうですよね。でも、プロの味に近づけるにはコツがあるんです!
これさえおさえれば失敗なし!絶品アヒージョを作る「3つのコツ」
①オリーブオイルを使い分ける

②具材の水気を飛ばす

そうなると具材とオイルがうまく絡まず旨味も逃げてしまうので、下茹でや下味をつけるために炒めたあとは水気をしっかり切ってからオイルに入れましょう。
③加熱は弱火で

基本の作り方とコツがわかったところで、おすすめのアヒージョレシピをご紹介します。好みのアヒージョを見つけてぜひ挑戦を!
今日作りたい!絶品アヒージョレシピ
エビとマッシュルームのアヒージョ

牡蠣のアヒージョ&野菜のアヒージョ
牡蠣のアヒージョはイタリアンパセリがアクセント。野菜のアヒージョにはアンチョビとハーブがよく合います!タコの和風アヒージョ
しょうゆで下味をつければ、和風テイストに。仕上げに青ネギをプラスすると、香ばしさがさらに引き立ちます。しらすと長芋のアヒージョ

アヒージョというとおつまみのイメージが強く子供が食べられない……と思う方もいるのでは? そこでこんな子供向けアレンジもご紹介します!
子供が食べやすいアヒージョはコレ!
ウインナーとチーズのアヒージョ

お餅のアヒージョ

さて、アヒージョを美味しく食べ終わったところで、残っているオイル……これを捨てるのはもったいない! せっかくなので余すところなく活用するアイディアもチェックしておきましょう!
アヒージョの残ったオイル活用法
調味料をプラスしてソースの味をチェンジ!

味付けがほぼ一緒のペペロンチーノパスタ

お米を炒めてパエリアに

アヒージョ作りにおすすめの器は?

定番はスキレット

ロッジ スキレット6 1/2インチ
●サイズ : 直径 約16.5×深さ3cm
●重量 : 1000g
●材質 : 鋳鉄
●生産国:アメリカ
●重量 : 1000g
●材質 : 鋳鉄
●生産国:アメリカ
キャプテンスタッグ スキレット 13cm
●材質:鋳鉄
●サイズ(約):145×230×高さ35mm
●重量(約):700g サイズ13cm
●サイズ(約):145×230×高さ35mm
●重量(約):700g サイズ13cm
便利なのはアルミ食器

キャプテンスタッグ アルミ丸型なべ
●サイズ(約):外径:230×高さ70mm
●材質:アルミニウム(溶融温度:約660℃)
●重量 : 40g
●材質:アルミニウム(溶融温度:約660℃)
●重量 : 40g
たこ焼き機も使える!

イワタニ スーパー炎たこ
●サイズ:348(幅)×231(奥行)×133(高さ)mm
●重量:約2.2kg
●カラー:ブロンズ&ブラック
●材質:本体/鋼板(粉体塗装)、プレート/アルミダイカスト(フッ素加工)(プレート穴:直径40mm)、バーナー/ステンレス、器具せんつまみ/ABS樹脂
●重量:約2.2kg
●カラー:ブロンズ&ブラック
●材質:本体/鋼板(粉体塗装)、プレート/アルミダイカスト(フッ素加工)(プレート穴:直径40mm)、バーナー/ステンレス、器具せんつまみ/ABS樹脂
絶品アヒージョをみんなで囲もう!

この記事が気にいったあなたに、オススメの3記事
紹介されたアイテム
ソル・レオーネ ピュア・オリーブオイル

ガルシア エクストラバージンオリーブオイ…

ロッジ スキレット6 1/2インチ

キャプテンスタッグ スキレット 13cm

キャプテンスタッグ アルミ丸型なべ

パナソニック IH兼用 たこ焼きプレート

イワタニ スーパー炎たこ