目次
- 車中泊にフォーカスした「カートラジャパン2018」が開催!
- 人気のジムニーに釣り仕様が登場
- 三角屋根の可愛いアウトドアトラック
- ベンツの"最高級キャンピングカー"も登場
- レトロなお洒落感を演出したハイエース
- トヨタのシエンタが見事な車中泊車に変身
- ホンダN-VANで車中泊しながら釣り三昧
- ちょい悪オヤジとやんちゃ息子の軽キャンピングカー
- 国産キャンピングカーの最高峰を目指す本格派
- アメリカのスクールバスをモチーフにした可愛い軽自動車
- これこそ究極のアウトドア型トラック仕様
- 軽キャンピングカーではもっとも電装系が進化した車
- キャタピラ付きのジムニーで雪上走行をトライする
- アウトドアでジャグジーを楽しむ
- 「カートラジャパン2018」で見えてきた車遊びの新時代
車中泊にフォーカスした「カートラジャパン2018」が開催!

日本初の車中泊文化を総合的にプロデュースした「カートラジャパン2018」が、2018年9月28日~30日まで千葉県の幕張メッセで開かれました。
これはその名の通り、「カー&トラベル」をテーマにして、キャンピングカー、車中泊車、車中泊グッズ、キャンプグッズなどが一堂に会したビッグイベントで。3日間とも多くの来場者が詰めかけるなか、新しい車中泊スタイルを提案する画期的なショーとなりました。
注目の車中泊カーたち続々!
見どころ満載のイベントでしたが、今回特にユニークな提案をしている車中泊カーを中心にピックアップしてみました。アウトドア好きなら絶対にワクワクしてしまう車ばかりです!人気のジムニーに釣り仕様が登場

ジムニーやエブリィなどスズキの軽自動車をベースに、遊び心を絶妙にくすぐるカスタムカーを提案している会社が「エヌズ・ステージ」。
カートラジャパン2018開催日の前日につくられたというジムニー「エヌズリミテッド・フィッシングマスター」は、精悍な艶消しブラックのボディカラーを身にまとったTHE男前なカスタムカーです。

「フィッシングマスター」という名のとおり、ロッドホルダーや防水カバー付きシートを標準装備した釣り仕様。リフトアップされたボディは悪路走破性も高く、山奥の渓流釣りにも力を発揮します。
株式会社 エヌズ・ステージ
http://ns-stage.jp/
三角屋根の可愛いアウトドアトラック

おっ、これは「家」か「クルマ」か? と一瞬見た人を戸惑わせる可愛い三角屋根のカスタムカー。
長野県松本市で内装大工職を本業としている「トミーズハンディマンサービス」の浅野泰臣さんが開発したトラック型の車中泊車で、その名もずばり「トンガリトラック」。

車内はまるで山小屋の雰囲気。お気に入りのアウトドアグッズを積み込んで、景色の良いところでのんびりしたくなる1台です。
トミーズハンディマンサービス
http://ths.asanosekou.com/about
ベンツの”最高級キャンピングカー”も登場

リーズナブルな価格で気楽にアウトドアを楽しめる展示車両が大半を占めたカートラジャパン2018の会場。そんな中で、ひときわゴージャスな雰囲気を放っていたのが「ブラバス D4 マルコポーロ 4×4」。

運転席・助手席が回転して、テーブルを挟んでセカンドシートとサロンを形成するという欧州型キャンピングカーのスタイルを持つこの車。サブバッテリーにFFヒーター、冷蔵庫なども完備。優雅な車中泊を約束してくれます。
株式会社エリートスポーツ
http://www.elitesports.co.jp/
レトロなお洒落感を演出したハイエース

現行の200系ハイエースでありながら、クラシカルな丸目のヘッドライトに換装してレトロ感を強調した「フレックスドリーム」のハイエース。ボディカラーも、日本では珍しい「セメントグレー」という塗装で、どことなくアメリカンな雰囲気が横溢しています。
さらに特徴的なのは、バンパー周りを覆う塗装にアメリカ軍などが使っているラインエックス(LINE-X)という強靭な塗装膜を塗布しているところ。銃弾が当たっても貫通しないという強さを発揮する塗装で、ブッシュに覆われたラフロードなどを走行してもバンパーに傷がつくことがありません。

株式会社フレックスドリーム
https://www.flexdream.jp
トヨタのシエンタが見事な車中泊車に変身

トヨタ車のドレスアップパーツなどを製作して20年の歴史を誇るモデリスタ。今年の9月に登場した2列シートのシエンタ5人乗りモデルを使い、キャンプ旅行時の収納力を大幅に向上させた車中泊車を開発しました。その名も「シエンタFUN BASE」!

2列目シートを倒すと、大人2人が楽に寝られるフルフラットスペースが生まれます。そこに樹脂製のボードを敷けば、今度はシートを傷つけることなく硬いモノやかさばるものも積載できるようになっています。
モデリスタ
株式会社 トヨタカスタマイジング&ディベロップメント
https://www.modellista.co.jp/
ホンダN-VANで車中泊しながら釣り三昧

スライドドアの開口部の広さに注目され、人気が急上昇しているホンダのN-VAN。それをベースに釣り好きのお父さんの趣味の車として「FC-VAN」が登場しました。
開発したのは、キャンピングカー業界でリチウムイオンバッテリーなどの画期的な商品を次々と開発している「キャンパー鹿児島(K アクセス)」。

室内の天井にはロッドホルダーも標準装備。渓流釣りの毛ばりなどを作る作業台なども用意されています。
「FC-VAN」の「F」というのは、フィッシングの意味。今後はペットと一緒に旅行できる「PC-VAN」、ビジネスカーとして使える「BC-VAN」などの企画も進んでいるようですよ。
キャンパー鹿児島(有限会社 K・アクセス)
https://www.aa-k.com/
ちょい悪オヤジとやんちゃ息子の軽キャンピングカー

レンタルキャンピングカーショップとして、全国で4拠点を運営している「ネクストライフ」がリリースした4人乗り・2人就寝の軽キャンピングカー。ベース車はスズキ・エブリィ。
リフトアップした黒塗りの車体に突き出したバンパー。お洒落なホイールとオフロード用タイヤ。見るからに精悍なアウトドア向け車中泊車となっています。

開発者いわく「ちょい悪オヤジとやんちゃ息子が冒険に出るための軽キャンピングカー」とのこと。冷蔵庫のほか、70アンペアのディープタイプサブバッテリーにインバーターも標準装備。
小さな息子さん(娘さんでも可!)に、大自然のなかで生き抜くたくましさを教えるには格好の車といえるでしょう。
株式会社NEXT LIFE(ネクストライフ)
http://nextlife-camper.jp/
国産キャンピングカーの最高峰を目指す本格派

信頼性の高い、緻密で堅牢な大型キャンピングカーを開発し続けている「NTB(日本特種ボディー」が、満を持してこのカートラ2018に投入したのが本格派キャブコンの「つばさ」。
室内中央に位置するダイネットのすぐ後ろにベッドスペースを配置し、その下型に大型収納庫を持ってくるというヨーロッパ型キャンピングカーのスタイルを採用した高級キャンピングカーです。

エアコンやヒーターなど、家庭のなかで味わえる快適装備はことごとく満載。日本全国を無理なく旅できる車です。
日本特種ボディー株式会社
https://www.ntbcamp.com/
アメリカのスクールバスをモチーフにした可愛い軽自動車

フロントフェイスが、アメリカGMC社製のスクールバスを彷彿とさせるお洒落なデザイン。その名も「クールライダー」。
このフロントフェイスキットを開発したのは、軽自動車を中心にカスタム車の開発やキャンピングカーの製作などを手掛ける「ブロー(BLOW)という会社です。

遊び心がふんだんに盛り込まれた外装もさることながら、コンセプトは実用的な軽キャンピングカー。楽しく遊んで、しっかり車中泊。車中泊車がどんどん楽しくなっています。
株式会社 ブロー
http://www.blow-net.co.jp/
これこそ究極のアウトドア型トラック仕様

トラックの荷台にテントを載せただけ。そんな感じの超シンプルなアウトドア型車中泊車。でも、そのキュートなスタイルが好評で現在ファンが急増中だそうです。
装備も超シンプルなので、オーナーたちはそれぞれ自分なりの快適グッズを用意して創意工夫を楽しみ、仲間同士で情報交換し合うのだとか。

ベース車はダイハツのハイゼットジャンボと、ハイゼットのスタンダードタイプのどちらもOK。テントの幌をまとったそのフォルムが、どこか昆虫(BUG)のように見えるということから、名前も「BUG TRUCK」と付けられるようになりました。
https://bug-truck.shop-pro.jp/
軽キャンピングカーではもっとも電装系が進化した車
ベッドキットだけを組み込み簡単に寝られるようにしたシンプルな仕様から、高度な電装システムを投入して、電子レンジ、炊飯器、テレビ、扇風機、電気毛布まで駆動させようという本格派まで、軽キャンピングカーのバリエーションは実に豊富になってきました。

それによって、この車では常に17アンペアの電流が供給されるようになっています。ソーラーシステムのほかに、走行充電や外部電源からも電気が引けるので、どこにいっても電気不足で困ることがありません。
島田商事株式会社 OKワゴン常設展示場
http://www.tosuken.com
キャタピラ付きのジムニーで雪上走行をトライする

普通のジムニーのタイヤ部をキャタピラー(クローラー)に改造。雪道や泥濘地での走破性を高めたのが、この「ジムタンク」。開発したのは「エヌズ・リミテッド」を製作している「エヌズ・ステージ」です。
公道は走れないのですが、積雪量の多いスキー場や冬のキャンプ場などで大活躍。緊急の災害に見舞われたときの対応が期待され、自治体などからも注目が集まっているようです。
株式会社 エヌズ・ステージ
http://ns-stage.jp/
アウトドアでジャグジーを楽しむ

お風呂を積んだトレーラー。これさえあれば、お風呂やシャワーのない観光施設に行ったとしてもお湯に浸かってリラックスできます。その名は「ルーメットジェットバス仕様」。
ユニークなデザインの国産トレーラーメーカーとして知られるクロコアートファクトリーが開発した本格的お風呂トレーラーです。

基本的に水は現地調達。ただし、水道設備のないところでも川の水をろ過して使える装置が搭載されているほか、熱源がなくてもお湯を沸かせるようにソーラーパネルも搭載されています。まさに災害時のことを想定して作られたお風呂トレーラーですね。
株式会社クロコアートファクトリー
http://www.crocoart-factory.co.jp
「カートラジャパン2018」で見えてきた車遊びの新時代
これまでのアウトドア系のイベントといえば、キャンプ場の宣伝・広報を中心としたアウトドアショーか、キャンピングカーの展示を中心としたキャンピングカーショーの二つに分かれる傾向がありました。しかし、「カートラジャパン」はこれまでのアウトドアイベントとは違い、車中泊が文化として定着してきた時代を見据えた、幅も広く、奥行きも深いイベントだと実感しました。
「車中泊」は、単に車で遊び回るための手段から、車をより深く愛するための文化へと発展してきていますね。
▼イベント公式サイト
http://cartra.jp/