また変なもの作っちゃいました!
![キャンプDIYテーブル](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6182.jpg)
いろんな場所で、面白い材料を探してオリジナルの道具を作るのが好きな筆者。
今回のDIYネタは、フラットに収納できるコンパクトなアルミテーブル。筆者がAmazonで見つけた意外な材料からの思いつきからスタートしたのですが、作ってみたら意外と便利だったので作り方を紹介します!
材料はたった2つ。意外なところに便利マテリアルが……
材料1:ペット用品で見つけたアルミプレート
![キャンプDIYテーブル](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6137.jpg)
今回テーブル使用した材料はたった2つです。
まずは、天板に使用するのが、このアルミプレート。別のDIYの探す過程で、Amazonのペット用品のカテゴリで見つけました。
![うさぎひんやりプレート](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/phonto-5.jpg)
出典:Amazon
商品の名前は「うさぎ ひんやりプレート」。その名の通り、本来は夏場にウサギが体を冷やすためのペット用冷感プレートです。
材質は100%アルミニウムで、30×20cm、厚さは3mm。ちなみに、12 × 8cmのハムスター用もあります。
![キャンプDIYテーブル](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6154.jpg)
角が丸めてあるのも、このプレートを選んだ決め手。ウサギが怪我をしないようにアールが付いていて、断面のバリ取りもされています。
糸鋸でカットしたりヤスリがけする手間も不要です。これだけ加工されたアルミ板が750円(Amazon2025年1月時点の価格)で買えるのは安いと思います!
うさぎ ひんやりプレート
サイズ | 30×20cm |
---|
材料2:PCスタンド×2本
![キャンプDIYテーブル](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6139.jpg)
次の材料は、今回のDIYの発想のきっかけになった、このアルミ製のスタンド。
![パソコンスタンド](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/phonto-5-1.jpg)
出典:Amazon
本来は、ノートPCに取り付け、角度調節するための折りたたみ式PCスタンドで、タイピングの姿勢を楽にするためのもの。
フラットに折りたためるギミックや、アルミ削り出しによる丈夫さを見て「これは使える!」って思ったんです。
![パソコンスタンド](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/anigif.gif)
※gif画像(外部サイトで閲覧している方は、オリジナルサイトで記事をご覧ください)
高さは4段階で調節可能で、脚の先には、滑り止め用のシリコンも被せられています。今回はこちらを2本使用しました。
値段は1本あたり約2,000円。高いと感じる方は、同じ構造で安いものを探したり、セールを狙うと良いでしょう。
nedea 折りたたみ可能ノートパソコンスタンド
材料がそろったら、あとは貼るだけ!
![パソコンスタンド](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6153.jpg)
作り方と言っても、難しいことは何もありません。PCスタンドにはあらかじめ強力な両面テープが貼られているので、天板に貼り付けるだけ。
![パソコンスタンド](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6156.jpg)
正確に位置合わせができるように定規で測ると良いでしょう。
![キャンプDIYテーブル](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6158.jpg)
PCスタンドを2つ取り付ければ完成。ね、簡単でしょう?
お気に入りのステッカーでカスタムしよう!
![キャンプDIYテーブル](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6163.jpg)
見た目がかなりシンプルなので、ステッカーチューンし放題。お気に入りのステッカーで自分専用アイテムに仕立て上げましょう。
もちろんプレーンな状態で、傷やスレ、アルミの酸化によるエイジングで味を楽しむのも良いでしょう。
レーザー加工機を持っている方は、オリジナルの柄を刻印しても良いかも。
命名「ラビットフラットテーブル」。実際に使ってみた感想は……?
![キャンプDIYテーブル](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6168.jpg)
せっかくなので、完成したテーブルに名前をつけてみました。ウサギ用の冷感プレートとフラットになる作りにちなんで、「ラビットフラットテーブル(以下RFテーブル)」と命名。
ここからは、この「RFテーブル」を使ってみた感想や気になるポイントを紹介していきます。ちょいダサなネーミングはともかく、意外と便利ですよ〜。
4本の脚がそれぞれ、高さ調整可能
![キャンプDIYテーブル](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6197.jpg)
PCスタンドに備わった機能のおかげで、4段階の高さ調節が可能です。とはいえ、最大まで高さを上げた状態で、端に重いものを乗せると倒れてしまうので、実用は1〜3段階まで。
ミリ単位の段差もカバーできるのもポイントです。
薄さは約1cm。スリムでフラット
![キャンプDIYテーブル](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6160.jpg)
脚を畳んだ状態のテーブルの厚さは約1cm。フラットなのでバックパックにもスッと入ります。
重さは504g。用途は選ぶ
![キャンプDIYテーブル](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6206.jpg)
テーブルの重さは天板400gに脚が104gで、合計504g。
最軽量クラスの山岳用テーブルに比べると重めですが、製品によっては勝ってます。
バイクや自転車でのツーリングキャンプや、ミニマル装備で交通機関を使って行くようなキャンプ、ピクニックに勝手が良さそうです。テントの寝室のマットサイドに置くのもおすすめです。
腕に覚えがある方は、ホームセンターなどで手に入る、アルミ複合板で天板を作るともっと軽量に作れるでしょう。看板の材料などに使われる、アルミ複合板は薄いアルミ版で樹脂をサンドイッチした素材なので、その分軽量になります。
耐荷重は5kg。耐熱性もあります!
![キャンプDIYテーブル](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6196.jpg)
脚の耐荷重は、25kgと書いてありますが、天板に乗るウサギの推奨体重が5kgまでとあるので、テーブルの耐荷重は約5kg。
こんな小さなテーブルにダッチオーブンなどの重クッカーを乗せることは無いので、これで十分です。
アルミ製だから、火にかけたクッカーをそのまま乗せられるのもポイント。ステッカー貼っちゃってるので、ステッカーは焦げますが(笑)。
「ラビットフラットテーブル」あり?なし?
![キャンプDIYテーブル](https://images.camphack.jp/wp-content/uploads/2024/09/batch_IMG_6182.jpg)
市販の超軽量コンパクトテーブルには、重さで劣るものの、タフさと高さ調節機能、展開の早さは満足のできるものになりました。自分で作った分、愛着が湧く点が魅力です。
「自分のスタイルに合うかも!」と思った方は、ぜひこの「ラビットテーブル」を作ってみてください! 楽しさだけは保証します。
うさぎ ひんやりプレート
サイズ | 30×20cm |
---|
nedea 折りたたみ可能ノートパソコンスタンド