【圧倒的な暖かさ!】調理コンロ兼ストーブの2wayで使える「オムニバーナー」をレビュー
1
ハイパワーな「オムニ石油バーナー」を徹底レビュー! 調理・暖房機器としての実力をキャンプで実際に使い調査してみました。またオムニバーナー人気のカスタム・別注モデルや、収納に便利なケースまで一挙ご紹介します。
目次
※テント内での火気使用は、メーカー推奨の使用法にならって正しくお使いください。また幕内で火器を使用する際は自己責任となります。もし使用する際は換気を十分おこない、一酸化炭素報知器を必ず使用しましょう。
キャンプにも防災にも役立つオムニ石油バーナー


輸入販売元によると陸上自衛隊中部方面隊でも使用されているそうで、そのスペックの高さからキャンパーの注目も集めている人気商品です。
オムニバーナーの魅力
●ガスこんろと比べて、圧倒的に高火力!
●燃料はガソリンスタンドで手軽に入手でき、ガスと比べて経済的
●オプションを追加することで、バーナー兼ストーブとして一台二役の活躍に
今回実物を入手したので、火力や使い勝手、そして気になるポイントまで、実際のところをレビューでお伝えします!
オムニバーナーは3サイズ展開

型式 | SI-55 | SI-56 | SI-57 |
種類 | 屋外用石油気化式バーナー(加圧式) | ||
点火方式 | プレヒートタイプ(カセットガストーチ) | ||
使用燃料 | 白灯油(JIS1号灯油) | ||
燃料消費 | 0.6〜0.9L/時間 | 0.5〜0.8L/時間 | 0.2〜0.6L/時間 |
コンロ効率 | 40.4% | 40.4% | 46.3% |
出力(kcal/h) | 6,700〜11,000 | 6,100〜8,000 | 1,500〜6,500 |
油タンク容量 | 20L | 12L | 7L |
燃焼継続時間 | 17〜26時間 | 12〜20時間 | 11〜30時間 |
外形寸法(cm) | H48.5×W50 | H43×W49 | H36×W38 |
重量 | 23kg | 15kg | 10kg |
バーナー直径 | 125mm | 125mm | 88mm |
サービス品 | カセットトーチ 1個 |
別売りオプション追加で使用シーンの幅が広がる!

オムニバーナーは単体だと調理用のバーナーですが、別売のオプションでストーブホヤというものがあります。
バーナーの熱でホヤが暖められ、周囲に熱が放出される仕組み。輸入販売元のサイトでは、バーナーとストーブホヤのセット販売もあり、アウトドアでは暖房器具として使うことが多いのでセット購入する場合が多いようです。
見た目にこだわるなら、別注モデル・オプション塗装を!
またキャンプでの需要の高まりとともに、オリジナル塗装を施した別注モデルもアウトドアショップから販売されています。Orange別注カラー

オリーブドラブやゴールドなどカラー展開が豊富なアウトドアショップ・orangeの別注バージョン。ホヤとセットで販売されています。人気カラーはシーズン前に売り切れるので早めのチェックを!
製品の詳細はこちら
オプションで塗装も。「陸上自衛隊の艶消し塗装」

輸入販売元のサイトでは、追加料金を払うとマットなオリーブドラブカラーへ塗装してくれるサービスもあります。小サイズの「SI-57」の場合、プラス2,200円。
実際に陸上自衛隊中部方面隊に採用されているカラーということで、ミリタリーファンにとっては嬉しいサービス。落ち着いたカラーでキャンプ道具との相性も抜群なため、気になる方は利用するのもいいですね。
オムニバーナーを使ってみた
点火方法は?

では、ここから実戦へ。オムニバーナーの各部の名称と点火方法を紹介します。
加圧式のランタンなどと同じでポンピングや予熱などの工程があり、ワンタッチで点火できるガスバーナーと比べると、若干手間がかかります。
①給油、加圧する


目盛りで給油量が一目瞭然なので安心! 筆者が所有している「武井バーナー」や一般的な灯油ランタンには目盛りが無いため、たまに入れすぎて溢れてしまうことがあるんですよね。その点オムニバーナーは親切設計です。
※注意ポイント
次の作業に移る前に「元バルブ」「火力調整バルブ」がしっかり締まっているか確認を!

正直「ここの作業が大変だろうな……」と構えていたのですが、ハンドルが握りやすく、回数もそれほど多くないので、拍子抜けするほど簡単に点火準備が完了しました。
②ガストーチで予熱する



※注意ポイント
寒いときや風が強いときはジェネレーターがあたたまりにくいので、特に長めにしっかりと予熱を行いましょう。
③点火


今回使用したオムニバーナーはすんなり着火しましたが、個体差によってうまく点かないこともあるようです。予熱時間を調整したりしてコツを掴んでいくと、スムーズに点けられるようになります。
④火力調節


オムニバーナーを使ってみて「ココが良かった」

大量の調理を難なくこなせる!


12インチのダッチオーブンにヒタヒタになるほどの大量の食材でしたが、全く問題なく一気に調理完了。お陰で二日目の朝も、一晩寝かせた良く味が染みた豚汁を味わうことができました。
ちなみに筆者は大型ダッチオーブンを使用しましたが、「SI-57」で使用できる鍋の最小直径サイズは10cmなので小さなクッカーでも対応可能です。
しっかり暖かい熱量

「SI-57」の最大出力は前述したとおり6,500kcal/h。ちなみに暖かさをイメージしやすいようお伝えすると、目安として寒冷地の木造住宅8畳の部屋を暖めるのに必要な暖房能力の目安は3.1kWとされています(引用:日本ガス石油機器工業会)。
1kW=860kcal/hのため、3.1kWをkcal/hに換算するとおよそ2,666kcal/hということに。これはあくまで屋内の参考数値ですが、優に超えるオムニバーナーなのでアウトドアでの暖かさもお墨付きです。
燃料が灯油で経済的

薪やガスなど他の燃料と比べてかなりコスパが良いので重宝しますね!
オムニバーナーの気になったところ
続いて、気になった点もチェックしていきましょう。点火に手間がかかる

この工程をキャンプの醍醐味と感じるか、手間ととるかは好みが分かれそうです。
大きくて重い

さらに乾燥重量を比べるとレインボーストーブが約6kgに対し、オムニバーナーはバーナーだけで約10kgと倍近い重さ。運搬には力が必要です。
音が大きい

静かなキャンプサイトでは、夜の就寝時間になる前に消したりと周囲に気配りをして使いたいアイテムです。
使用中に移動しにくい

ホヤを外せば使えますが、バーナーの炎が持ち手に当たるので現実的ではありません。 使用中に移動する際は充分に気をつけましょう。
オムニバーナーにおすすめの収納ケース

筆者おすすめのオムニバーナー「SI-57」収納にベストなケースは、バリスティクスのストーブボックス。

バリスティクス ストーブボックス
●サイズ:
外寸/約 55cm×34cm×34cm
内寸/約 52cm×33cm×33cm
●素材:コーデュラナイロン/ポリエステル
何かと手がかかるけど火力の強さは間違いないオムニバーナー

ただ、そのデメリットを越えた先にある火力と暖かさは本物でした。冬場は寒さの影響でガス系の調理器具が充分に稼働しないこともあるので、積載に余裕があるならばこういった灯油系のバーナーがひとつあると安心ですね。
冬の暖房アイテムをお探しの方はこちらも参考に!
紹介されたアイテム
オムニ石油バーナー SI-55(大)
オムニ石油バーナー SI-56(中)
オムニ石油バーナー SI-57(小)
オムニ石油バーナー オプション品 ストーブホヤ(SI-57用)
オムニ石油バーナー オプション品 ストーブホヤ(SI-55・SI-56用)
バリスティクス ストーブボックス
関連記事