目次
自転車のタイヤサイズの規格を知ろう!

この分かりにくさで自転車のことが好きになれなかったらもったいない! 今回はそんな規格を整理してみましょう。
WO規格
ワイヤードオンの略。ロードバイクやママチャリに用いられる規格はこちら。イギリス、フランスで生まれた規格で全体の約8割がWO規格。イギリス規格はinch×inch分数表記(例 : 26×1-3/8)、フランス規格はmm×mm表記(例 : 700×23c)。
HE規格
フックドエッジの略。マウンテンバイクや子供用自転車に用いられる規格はこちら。アメリカで生まれた規格で全体の約2割がHE規格。サイズ表記はinch×inch小数点表記(例 : 26×1.75)。
BEタイヤ規格/チューブラー規格
BEはビーデッドエッジの略。現在では珍しい規格で少数派。主に古い運搬車用タイヤとして用いられていました。また、チューブラーはタイヤの最も古い形であり、現在ではロードレースやトラックレースの競技用自転車に用いられる規格となっています。
自転車タイヤのサイズ表記の見方

そんなとき気になるのがタイヤのサイズ。一体どのサイズに履き替えたらいいのか悩みどころ。サイズ選びを間違うと全くサイズがあわないことになるので注意しましょう。WO規格とHE規格とではそもそも規格が違うので互換性がありません。要注意!
700×23C

【表記の見方】
●700→タイヤの外径(ミリメートル)
●23→タイヤの幅(ミリメートル)
●C→リムの大きさ
【ABCの表記について】
●23の隣にあるC。実はこのアルファベットが変わると、リムの大きさが変わってきます。つまり互換性が無いのです。
26×1-3/8(26×1 3/8)

【表記の見方】
●26→タイヤの外径(インチ)
●1-3/8→タイヤの幅(インチ)
26×1.50

【表記の見方】
●26→タイヤの外径(インチ)
●1.50→タイヤの幅(インチ)
28-622
この表記はWO規格のタイヤ、HE規格のタイヤ双方に使用されています。規格の違いを解消するために作られたものなので、こちらを見れば正しい判断をすることができます。【表記の見方】
●28→タイヤの幅(ミリメートル)
●ビード径(ビードワイヤーの直径)
ロードバイクのタイヤサイズの表記とおすすめ3選

パナレーサー レースAエボ2
走りに軽さを求めるならこれ! 転がり抵抗の軽さと共に強さも併せ持ちどのような天候でも高いグリップ性能を発揮。あらゆる状況下でも対応可能なオールラウンドタイヤです。●重量:210ℊ
●リム幅:C
転がり抵抗・漕ぎの軽さ・ドライ、ウエット共に高いと言えるグッリプ性能、ハイグレードタイヤとして全く問題無く、素晴らしいレベルです。
出典: Amazon
ブリジストン アンカー エクステンザ ビコローレ
レースにも日常にも使えて個性がひかるカラータイヤならこちらがおすすめ! トレッド構造の見直しで安定したコーナリングが可能。また、ナイロン製耐パンクプロテクターの採用にもかかわらず軽い乗り味。●重量:205ℊ、215ℊ
●リム幅:C
特筆すべきは乗り心地です。標準タイヤと同じ700-25cにしましたが、路面からの振動が劇的に改善され、長距離での疲労感が実感できるほど少なくなりました。
出典: Amazon
ミシュラン パワーコンプ
MoToGPの技術から生まれた新たなコンパウンドを採用し、最速のタイヤを目指したクリンチャーロードレーシングタイヤ。転がり抵抗の軽さを体験して次元の異なるスピード領域を目指すアスリートに!●重量:195ℊ
●リム幅:C
一言でいうと転がり抵抗の低さが体感できるタイヤかと。
このクラスのタイヤは比較的転がり抵抗の低いものも多いので、漕いで力が掛かっている際は違いがわかりづらいのですが、脚を止めた時「スーッ」と伸びる感覚には驚かされ、素晴らしいレベルだと思います。
出典: Amazon
クロス・マウンテンバイクのタイヤサイズの表記とおすすめ3選

同じ26インチでもWO規格とHE規格とはサイズが異なるので注意! 一方、WO規格の29インチは700Cとサイズが同じになるので交換する際の選択肢が増え、マウンテンバイクにクロスバイク用のタイヤを履かせることも出来ます。
サーファス セカ
カラーバリエーションが豊富で見た目も良く、コスパに優れたタイヤ。ナイロンプレートがタイヤに織り込まれているので耐パンク性能が向上。2種類のコンパウンドによりコーナリング時のグリップ性と直進時の低抵抗を実現。●重量:350g(23C)
●リム幅:C
安くてカラーバリエーションも多いので見た目に惹かれて買いましたが、使ってみると性能も高くボロボロになるまで1回もパンクなしでした。またリピートです。
シュワルベ マラソン
ツーリングタイヤにおいて世界一のロングセラー。多くのユーザーから「信頼と安心」も勝ち取っている。耐パンク性をはじめ、 耐摩耗性・耐候性に優れたゴムを採用し長期間高い性能を維持し、グリップ性と転がりも良い。ロングライドにおすすめ!●重量:580g
●リム幅:C
街乗りで使った感想としては段差や道路上の尖った石やホッチキスの針を踏んだ程度なら問題なく走れました。公式サイトのイラストのように画鋲がまっすぐ刺さったときに防げるかは怪しいですが、通常の街乗りならばパンクは完全に防げると思います。
出典: Amazon
ブリジストン ディスタンザ
軽い走りと安全性を両立しながらもコストパフォーマンスに優れたモデル。安定した走りが自慢です。●重量:315g
●リム幅:C
ホイルに取り付ける時はチューブに傷を付けることもなくズムーズに簡単に装着出来ました。試運転走行してみましたが、路面に吸いつくように安定していて満足出来る商品でした。
出典: Amazon
ミニベロのタイヤサイズの表記とおすすめ3選

ミニベロに関しては、WO規格やHE規格の数値に併記されているETRTO規格の数値を基準にタイヤ選びをしたほうがベターです。
シュワルベ デュラノ
転がり抵抗の軽さを求めるならこちらがおすすめ! タイヤの違いがよくわかるモデルです。●重量:255ℊ
走行性能の高さについては他レビューにある通り、文句なしによく転がる。完成車付属のタイヤ「kenda kwest」等から交換すると、その軽さ・路面抵抗の少なさから劇的な走りやすさの違いに間違いなく驚くはず。
出典: Amazon
パナレーサー パセラ コンパクト
パセラをコンパクト用に展開したモデル! サイドの仕様でオールブラック仕様、アメ黒仕様、軽量スキンサイド仕様の3種類が展開されています。●重量:460g
20インチH/Eでサイドがアメ色のタイヤは少ないので、貴重な一品です。
トレッドパターンはPanaracer伝統のパターンで、タイヤ重量の割には転がり抵抗は少なく感じられ、排水性も良いのかウエットでも然程神経質にならずに乗れています。
出典: Amazon
シンコー スリックタイヤ
小径サイズに対応した、スポーティなスリックパターンタイヤです。アスファルト路面などストリートユースで軽快な走りを求める方におすすめ!自転車自体が高くなかったのであまり高いタイヤは買いたくなく、このタイヤにしました。交換するとペダルが軽くなり、よく進むようになりました。
出典: Amazon
自転車のタイヤの寿命は?交換時期について

自転車のタイヤの寿命
見た目ではタイヤの溝がなくなったり、ひび割れしてきたら交換のしるしです。また、タイヤは太陽光を浴び紫外線の影響を受けながら徐々い劣化していきます。普段あまり乗らないので溝が残っていても3年を目途に新しいタイヤにリフレッシュしましょう。
こまめに空気圧をチェックしてタイヤの寿命を延ばす
2週間に一度を目安にタイヤの空気圧のチェックをしましょう! タイヤの側面には「MAX INFLATE TO 6.5BAR / 90PSI / 620KPa」といったようにそのタイヤの最大空気圧が表示されています。ポイントはこの数値を上回らないように少し少なめに入れること。空気圧が高すぎると転倒リスクが高まり、乗り心地も悪くなります。逆に少なすぎるとタイヤやチューブが損傷しやすくなります。適度に空気圧を調整することでタイヤの寿命を延ばすことができるんですね。
自転車タイヤの交換の時期は??
こまめにタイヤのチェックをしてみましょう。すり減り具合や傷、空気圧のチェックをこまめに行なうことがタイヤを長持ちさせるポイント!溝がなくなったタイヤやひびの入ったタイヤは交換の時期です。長くても3年に一度はリフレッシュしましょう!
タイヤをリフレッシュ! 愛車とともにフィールドへ出かけよう!

Refresh your feelings with the tires!
タイヤとともに気持ちもリフレッシュ!