CAMP HACK STORE 1枚でキマる。
電車通勤におすすめの折りたたみ自転車6選|輪行のルールとマナーも解説【2025年】

電車通勤におすすめの折りたたみ自転車6選|輪行のルールとマナーも解説【2025年】

「折りたたみ自転車って電車に持ち込めるの?」「通勤に使っても大丈夫?」そんな疑問を解決! 本記事では、通勤・通学にぴったりな軽量&コンパクトな折りたたみ自転車を厳選して紹介します。あわせて、輪行マナー、持ち運びのコツもわかりやすく解説します。電車×自転車通勤を快適に始めたい人、必見です!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:楽天市場

折りたたみ自転車は電車に持ち込める?

電車

出典:PIXTA

折りたたみ自転車は、ルール内であれば電車に持ち込む「輪行」が可能です。折りたたみ自転車を電車へ持ち込む際のルールやマナー、気になる料金についてご紹介します。知っておかなければ、乗客同士のドラブルの原因になってしまうので、要チェックです。

規定のサイズ内であれば無料で電車に持ち込みOK

出典:PIXTA

1998年までは、自転車は有料手回り品として、300円ほどの料金を取られていたのですが、現在は大半の鉄道会社で無料化されています。

JR東日本の場合も、基本的に別料金はかかりません。タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メートルまで)以内で、重さが30キロ以内のものであれば持ち込むことができます。

※参考:JR東日本「手回り品

持ち込む際に使う専用の袋は、自転車全体を完全に収納できてかつ破れにくいものでなければいけません。

また、「サイクルトレイン」なるものがあり、自転車を解体することなく列車内に持ち込むことができます。時間帯や曜日を限定して実施していたり、観光路線で常時実施していたりするので気になる方は調べてみてくださいね。

※参考:国土交通省「サイクルトレインを始めませんか ~列車内の自転車の持ち込みが普通の景色になることを目指して~

周囲の乗客には十分な配慮が必要

出典:PIXTA

いくら一部の路線を除いては持ち込み料金が無料とはいえ、自転車は大きな手回り品です。乗車の際には、十分に他の乗客への配慮を行いましょう。通勤時間で混雑するラッシュアワー時の通勤路線への自転車の持ち込みはタブーです。どうしても人の多い電車に乗らなくてはならない時は、細心の注意を払って電車に乗りましょう。

在来線で持ち込む場合は、先頭車両の運転手の後ろの位置、最後尾車両の車掌室の手前の位置がおすすめです。電車が空いている場合は、入口横がいいでしょう。

いずれの場合も、自転車が転倒する時にとっさに対応できるように、自転車の横で立ったまま乗車することが基本です。

電車通勤・通学用の折りたたみ自転車の選び方

ピンクの折り畳み自転車

出典:WACHSEN

折りたたみ自転車を電車に持ち込むとなると、一番大変なのが駅構内の移動です。自転車自体のスペックも大切ですが、折りたたんで移動することも考えると、以下の3点を重視して自転車を選ぶのがおすすめです。

電車通勤・通学用の折りたたみ自転車の選び方

  1. 重量は10㎏以下だと持ち運びが楽
  2. コインロッカーに入るサイズがおすすめ
  3. キャスターを取り付けられると便利

重量は10㎏以下だと持ち運びが楽

TRANS MOBILLYのNEXT206 ULTRA LIGHT E-BIKEを持つ男女

出典:楽天市場

折りたたみ自転車の大半は、12~15㎏ほど。持ち運ぶことを考えると、10㎏以下のモデルがおすすめです。軽いもので6kg前後のものもありますが、軽量なほど値段も高くなる傾向にあるため、予算とのバランスをみて検討しましょう。

コインロッカーに入るサイズがおすすめ

コインロッカー

出典:PIXTA

必須ではありませんが、コインロッカーに折りたたみ自転車が入れば、行動範囲も広がります。

JR東日本のコインロッカーには4つのサイズがありますが、折りたたみ自転車を収納するなら大サイズか特大サイズが候補になるでしょう。各鉄道会社によってコインロッカーのサイズは異なりますが、例としてJR東日本のコインロッカーサイズを紹介します。

JR東日本のロッカーサイズ

  1. 【大サイズ】高さ840×横340×奥行570(mm)
  2. 【特大サイズ】高さ1030×横340×奥行570(mm)

キャスターを取り付けられると便利

キャスターを取り付けられる自転車

出典:Amazon

キャスターを取り付けられる折りたたみ自転車なら楽に持ち歩くことができます。後からキャスターを取り付けられるものや、元から付いているものがあるので、両方ともチェックしてみてくださいね。

なお、自転車のタイヤをキャスターのように転がせるタイプの場合、タイヤが完全収納された状態でないため、電車持ち込みは禁止であることがほとんどなので注意しましょう。

電車通勤・通学におすすめの折りたたみ自転車6選

折り畳み自転車に乗る人達

出典:Tyrell Facebook

最後に、電車への持ち込みにおすすめの折り畳み自転車を軽い順に紹介します

商品
画像
販売サイト
ポイント
詳細情報
重量(kg)
折りたたみサイズ(cm)
タイヤの大きさ(インチ)
変速数(段)
ペダル、スタンドを除いて6.8kgと超軽量
6.8
65×38×56
14
1
カラーは使いやすいブラックと、かわいらしいピンクやホワイトの3色展開
7.2
59×62×27
14
1

パシフィックサイクルズ

キャリーミー

A4用紙の上に収まる折りたたみサイズ。ロッカーに収納しやすい
エアタイヤ仕様:8.6 ソリッドタイヤ仕様:9.1
32×25×100
8
1
独創的な三角フレームと簡単に折り畳める構造が秀逸
10.6
72×113×36
16
1

トランスモバイリー

NEXT140

最小・最軽量クラスの軽さを追求した電動アシスト自転車
11.3
65×45×61
14
1

EENOUR

C1

7段階変速ギア搭載。最大130km走行できる電動アシスト自転車
20.4
70×43×66.5
16
7

    ルノー プラチナライト6

    重量(kg)6.8
    折りたたみサイズ(cm)65×38×56
    タイヤの大きさ(インチ)14
    変速数(段)1

    おすすめポイント

    • ●ペダル、スタンドを除いて6.8kgと超軽量
    • ●ペダルを簡単に取り外しできるクイックリリース機能装備
    • ●ハンドルは高さ調整可能

      ダホン ダブ スーパーライト

      重量(kg)7.2
      折りたたみサイズ(cm)59×62×27
      タイヤの大きさ(インチ)14
      変速数(段)1

      おすすめポイント

      • ●シングルギアを採用することで重量わずか7.7kgを実現
      • ●カラーは使いやすいブラックの他に、ピンクやホワイトを展開
      • ●14インチタイヤなので短距離での使用におすすめ

        パシフィックサイクルズ キャリーミー

        重量(kg)エアタイヤ仕様:8.6
        ソリッドタイヤ仕様:9.1
        折りたたみサイズ(cm)32×25×100
        タイヤの大きさ(インチ)8
        変速数(段)1

        おすすめポイント

        • ●A4用紙の上に収まる折りたたみサイズ。ロッカーに収納しやすい
        • ●30秒もかからずに折りたたみ可能
        • ●キャスターがついているので持ち運び楽々

          STRIDA ストライダ LT 16インチ

          重量(kg)10.6
          折りたたみサイズ(cm)72×113×36
          タイヤの大きさ(インチ)16
          変速数(段)1

          おすすめポイント

          • ●独創的な三角フレームと簡単に折り畳める構造が秀逸
          • ●チェーンではなく、サビないのが特徴のベルトドライブを採用
          • ●泥などの跳ね上がりを防止するフェンダー装備

            トランスモバイリー NEXT140

            重量(kg)11.3
            折りたたみサイズ(cm)65×45×61
            タイヤの大きさ(インチ)14
            変速数(段)1

            おすすめポイント

            • ●最小・最軽量クラスの軽さを追求した電動アシスト自転車
            • ●フル充電で24km走行可能
            • ●小型ながら坂道でも楽々登れる

              EENOUR C1

              重量(kg)20.4
              折りたたみサイズ(cm)70×43×66.5
              タイヤの大きさ(インチ)16
              変速数(段)7

              おすすめポイント

              • ●最大130km走行できる電動アシスト自転車
              • ●7段階変速ギアと、平坦や坂道などシーンにあわせて選べるアシストモードを搭載
              • ●10秒で簡単に折りたたみ可能

              ▼おすすめの軽量な折り畳み自転車をもっと見たい人はこちら

              折りたたみ自転車があれば行動範囲が広がる!

              折り畳み自転車と車

              出典:Amazon

              電車内への持ち込みも可能、コインロッカーの利用も可能と、使いこなせば行動範囲が広がる折りたたみ自転車。デザインもスタイリッシュで経済的といいことずくめ。あなたのアイデア次第で、どこへでも行ける可能性を秘めている折りたたみ自転車に興味が湧いてきませんか? 決まりを守って気持ちよく活用しましょう。

              折り畳み自転車に関するこちらの記事もおすすめ

              ▼コンパクトなミニベロのおすすめを紹介している記事を見る

              ▼ブリヂストンの折りたたみ自転車を紹介している記事を見る

              ▼街乗りで映えるおしゃれ自転車を紹介している記事を見る