アイキャッチ出典:DOD
寝袋とは

出典:snowpeak
寝袋はキャンプや登山など、テントの中やコットの上で寝るときに使用する寝具アイテム。家庭用の布団に比べてコンパクトに収納できるので持ち運びやすく、夏用や冬用などシーズンに合わせた製品が展開されています。
別名「シュラフ」とも呼ばれており、名前のとおり袋のような形状で体全体を包んでくれるので、アウトドアシーンで快適に眠ることができますよ。
寝袋の選び方

出典:DOD
寝袋にはシーズンに合わせた製品がラインナップされており、数多くのモデルが販売されています。どれを選べばいいか悩んでしまう方は、以下のポイントに注目してみましょう。
寝袋の選び方
①形状は「マミー型」と「封筒型」の2種類から選ぼう

出典:ワークマン
寝袋は大きく「マミー型」と「封筒型」の2種類の形状に分けられます。
各形状に、主に中綿として使用される化繊とダウンを組み合わせると、それぞれどう使い心地が変わるのか簡単にまとめてみました。
組み合わせ | マミー型+化繊 | マミー型+ダウン | 封筒型+化繊 | 封筒型+ダウン |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ポイント | かなりリーズナブルで、収納性もまずまずだが寝心地がイマイチ | コンパクトに収納でき、軽量だが価格は高め | 内部が広く寝心地は良好だが、収納時にかさばりやすい | 寝心地に優れ、化繊と比べると収納しやすいが、価格が高い |
こんな人におすすめ | ●予算を抑えたい方におすすめ | ●持ち運びやすさを重視したい方におすすめ | ●寝心地と低価格重視の方におすすめ | ●寝心地重視でと持ち運びやすさを両立したい方におすすめ |
形状と内包されている中綿の組み合わせによって特徴が変わってくるので、求めるポイントを明確にするとグッと絞りやすくなります。
組み合わせによる特徴をざっくり説明したところで、「マミー型」「封筒型」それぞれが持つ魅力も簡単にご紹介していきましょう。
マミー型寝袋は軽さや携帯性重視の人におすすめ
マミー型の寝袋はコンパクトに収納しやすく、軽量で持ち運びやすさに長けています。
また、体に密着するような設計になっていることで、保温性が高いのも魅力。寒さの厳しい冬キャンプや標高の高い場所での登山などにおすすめです。
封筒型寝袋は寝心地重視の人におすすめ
封筒型はマミー型に比べて中の空間が広く、ゆとりがあるので寝心地の良さが◎。
同じ製品を複数使用して連結できるモデルもあり、ファミリーで使用しやすいのもポイント。マミー型に比べると保温性は劣るので春〜秋シーズンにおすすめです。
②中綿の種類は軽量な「ダウン」かコスパ重視の「化繊」

出典:bigwing
①の形状のところでご紹介したように、寝袋へ使用される中綿は一般的に「ダウン」と「化繊」に分けられます。
素材 | ダウン | 化繊 |
![]() | ![]() | |
メリット | ●軽量 ●やわらかく寝心地がいい | ●価格が比較的安価 ●濡れに強くメンテナンスしやすい |
デメリット | ●価格が高くなりやすい ●濡れに弱い | ●ダウンよりも寝心地は劣る ●かさばりやすい |
ダウンは価格が高くなりがちですが、軽量で持ち運びやすく、ふわふわとしているので寝心地が良いのが特徴です。ただし、濡れに弱くカビが発生しやすいので注意が必要。
一方で化繊はリーズナブルで購入しやすく、濡れにも強いのでメンテナンスしやすいのが魅力。しかし、収納時サイズが大きくかさばりやすいので、車で移動する方におすすめです。
【中綿】ダウンならフィルパワーは700以上がおすすめ

出典:naturehike
フィルパワー(FP)とは、内包されるダウンの空気の含みやすさを表す数値で、数字が大きいほど空気を含みやすく、保温性が向上します。
また、フィルパワーの数値が高いほど復元力が高く、軽量になる傾向にあるので、登山やツーリングなど荷物を軽量化したいシーンではフィルパワーが高いものを選ぶのがポイント。
フィルパワーは一般的に600〜700FPが良質とされており、700FP以上となると軽量ながら高い保温性を発揮します。
また、フィルパワーは復元力のみを示す数値のため、そのダウンがどれだけ充填されているかも保温力にとって重要です。どの程度の内包量だと、どの季節に向いているのかも合わせてチェックしておくといいでしょう。
ダウンの内包量と季節の目安
- 150〜200g:春・秋
- 200〜500g:秋〜冬
- 500〜800g:真冬
【中綿】化繊素材はコスパ重視の人におすすめ

出典:Coleman
化繊素材はダウンよりも安価で比較的購入しやすく、複数買いするファミリーなどにおすすめ。軽量性に長けたダウンと比べると重量感があるので、登山よりも車での移動が多いキャンプシーンに向いています。
また、化繊素材を使用した寝袋を秋や冬など寒い時期に使う場合は、内包量が1,000〜1,200g以上のものを選ぶと保温性が高く、暖かく眠れますよ。
③重量と持ち運びの便利さも要チェック

出典:NANGA
寝袋は比較的大きめなアイテムなので、重量や収納サイズなどの持ち運びやすさもしっかり確認しておきたいポイント。
車で移動する方はそこまで気にする必要はありませんが、登山シーンやバイクツーリングなどできるだけ荷物を軽量コンパクトにしたい方は、直径15×30cm程度に収納でき、重さは1kg以下の製品を選ぶのがおすすめです。
軽ければ軽いだけ持ち運びやすくなるので、荷物を持ち運ぶシーンで使う予定のある方は重量と収納サイズを必ずチェックしておきましょう!
④「耐久温度(快適温度)」⇒記載温度+5度で選ぶのが◎

出典:DOD
公式HPなどで寝袋の商品詳細が書かれている項目には、「限界温度」「使用可能温度」「快適使用温度」と書かれているのが一般的です。それぞれ、どんなものなのかを以下へ簡単にまとめました。
限界温度 | 使用可能温度 | 快適使用温度 |
所定温度を上回る、もしくは下回ると使用がおすすめできない温度 | -5度~5度のような、使用できる寒暖の温度 | 快適に眠れる温度 |
これを踏まえて、寝袋を選ぶときは「快適使用温度」に注目するのがポイント。気になる寝袋がどの気温なら快適に過ごせるかを知っておくことで、使用シーンに適した製品なのかを見極めることができます。
また、同じ季節でも環境や天候によって風の強弱などによって体感気温が変わるため、+5度で選ぶと安心です。
⑤サイズは体に合った幅と長さを選ぼう

出典:モンベル
寝袋を選ぶ際に見逃しがちなのが、サイズ感。身長150cmの人と180cmの人が、長さ190cmの同じ寝袋を使うのでは、当然寝心地は変わりますよね。
ゆったりめかフィット感高めかの好みにもよりますが、スペック記載の長さをチェックして実際に寝たときのサイズ感をイメージしておくと良いでしょう。
メーカーによってはサイズバリエーションがあり、モンベルはウィメンズ向けやロングモデル、ナンガはレギュラーとショートなどから選べるようになっています。

出典:Coleman
また、長さだけでなく幅もチェック。体格の良い男性の場合、スリムな封筒型だと窮屈に感じることもあります。横幅80cm以上など、ゆったり寝られるだけの幅があるかどうかも見ておくと良いですね。
このように4つのポイントをチェックしてどんなタイプが良いか見極めたら、実際の商品から選んでみましょう。ここからはマミー型と封筒型に分けて、人気のシュラフをご紹介します!
寝袋のおすすめ10選

出典:snowpeak
それではいよいよ、おすすめの寝袋をご紹介! ぜひ寝袋を購入するときの参考にしてみてくださいね。
【オールシーズン】おすすめの寝袋3選
商品 | 画像 | 販売サイト | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中綿(ダウンor化繊) | サイズ(cm) | 収納時サイズ(cm) | 重量(kg) | 中綿量(g) | 素材(表地) | 使用可能季節 | 快適使用温度(℃) | フィルパワー(FP) | ||||
コールマン | ![]() | レイヤーの使い分けで幅広いシーンに対応 | 化繊 | 90×200 | 52×29×38 | 4.9 | - | ポリエステル | オールシーズン | 12〜-5 | - | |
-16℃まで使用可能で高スペック | ダウン | 80×210 | 19×31 | 1.28 | 750g | 15D オーロラテックス | オールシーズン | -8 | 760 | |||
Snugpak | ![]() | 2枚のレイヤーで多様なシーンに対応 | 化繊 | 160×220 | 33×50 | 3.2 | - | ポリエステル生地「AQUA Light」 | オールシーズン | 3~-12 | - |
コールマン マルチレイヤースリーピングバッグ
中綿(ダウンor化繊) | 化繊 |
---|---|
サイズ(cm) | 90×200 |
収納時サイズ(cm) | 52×29×38 |
重量(kg) | 4.9 |
中綿量(g) | - |
素材(表地) | ポリエステル |
使用可能季節 | オールシーズン |
快適使用温度(℃) | 12〜-5 |
フィルパワー(FP) | - |
オールシーズンに対応する画期的な機能性を採用した、極圧封筒型寝袋。3つのレイヤーに分ける機能を搭載し、季節や気温に応じてレイヤーを組み合わせて使用できるので幅広いシーンに対応します。

出典:Coleman
快適温度が12度〜-5度までレイヤーの組み合わせ次第で使い分けができ、連結も可能。かさばりやすい封筒型のデメリットをキープする、キャリーケースが付属するのも嬉しいポイントです。
おすすめポイント
●気温に応じてレイヤーを使い分けられ、オールシーズン使用可能
●連結できてファミリーで使用しやすい
●キャリーケースが付属しており、持ち運びが容易
ナンガ オーロラテックス ライト750DX
中綿(ダウンor化繊) | ダウン |
---|---|
サイズ(cm) | 80×210 |
収納時サイズ(cm) | 19×31 |
重量(kg) | 1.28 |
中綿量(g) | 750g |
素材(表地) | 15D オーロラテックス |
使用可能季節 | オールシーズン |
快適使用温度(℃) | -8 |
フィルパワー(FP) | 760 |
寝袋を使用するときに気になりやすい、ファスナーが生地を噛んでしまうポイントに着目し、YKKの特殊パーツをファスナースライダーへ取り付けて噛み込みの発生を大幅に軽減。下限温度-16度と極寒の地でも使用することができます。

出典:Amazon
独自開発された防水透湿素材を生地に採用し、極薄で軽量ながらもしっかりと水を弾く優れた耐水性を発揮。ダウンが濡れるのを防ぐことができ、空気の層をキープして暖かく、長期間愛用できる高性能寝袋です。
おすすめポイント
●760FPの高品質ダウンを使用
●収納サイズがコンパクトかつ軽量で、ツーリングや登山でも持ち運びやすい
●水に弱いダウンが濡れないよう、優れた耐水性を発揮する独自素材を採用
Snugpak ベースキャンプ スリープシステム スクエア ライトジップ
中綿(ダウンor化繊) | 化繊 |
---|---|
サイズ(cm) | 160×220 |
収納時サイズ(cm) | 33×50 |
重量(kg) | 3.2 |
中綿量(g) | - |
素材(表地) | ポリエステル生地「AQUA Light」 |
使用可能季節 | オールシーズン |
快適使用温度(℃) | 3~-12 |
フィルパワー(FP) | - |
封筒型とマミー型を組み合わせたような特徴的なデザインをしており、2枚のレイヤーを組み合わせて使用する使い勝手の良さが魅力。気温や環境に合わせて使い方を変えることで、3〜-12度までの幅広い快適温度を実現しています。

出典:bigwing
表生地には通気性と軽量性に優れたポリエステル素材を使用することにより、冷気を遮断しつつも蒸れを効率的に排出。-12度の寒い環境でも暖かく、暖かい季節では汗をかいても蒸れにくいハイスペックな性能が特徴です。
おすすめポイント
●2枚のレイヤーを使用し、豊富なシーンに対応可能
●フルオープン可能なダブルファスナーで温度調整が簡単にできる
●洗濯機でそのまま洗えるのでお手入れもしやすい
【冬用】おすすめの寝袋3選
商品 | 画像 | 販売サイト | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中綿(ダウンor化繊) | サイズ(cm) | 収納時サイズ(cm) | 重量(kg) | 中綿量(g) | 素材(表地) | 使用可能季節 | 快適使用温度(℃) | フィルパワー(FP) | ||||
BUNDOK | ![]() | ふんだんな断熱素材で保温性が高い | 化繊 | 220×85 | 30×42 | 2.4 | 1540g | ナイロン40D (防水加工 ) | - | -5 | - | |
最低使用温度-30度。極地遠征でも使えるハイスペックモデル | ダウン | 208×84 | 24×38 | 1.8 | 1,100 | ポリエステル100% | 秋〜春 | -
| 720 | |||
Bears Rock | ![]() | 使用可能温度域-34度と脅威のスペックながらアンダー2万円 | 化繊 | 210×83 | 45×34 | 2.9 | - | ポリエステル | 秋〜春 | 12~-12 | - |
BUNDOK マミー型シュラフ
中綿(ダウンor化繊) | 化繊 |
---|---|
サイズ(cm) | 220×85 |
収納時サイズ(cm) | 30×42 |
重量(kg) | 2.4 |
中綿量(g) | 1540g |
素材(表地) | ナイロン40D (防水加工 ) |
使用可能季節 | - |
快適使用温度(℃) | -5 |
フィルパワー(FP) | - |
中綿が1540gとたっぷり内包され、抜群の保温性能を可能にしたマイクロファイバー使用のマミー型寝袋。コンプレッションベルトが3つ搭載されており、コンパクトに収納できます。

出典:カワセ
水洗いが可能でメンテナンスしやすいうえ、ダブルファスナーを採用しているので頭側と足元の両方を開放可能。温度調整がしやすく、幅広いシーズンで使えるモデルです。
おすすめポイント
●たっぷりと内包された断熱素材で保温性ピカイチ
●水洗いできるのでお手入れが簡単
●ダブルファスナー搭載で温度調整がしやすい
イスカ ダウンプラス デナリ 1100
中綿(ダウンor化繊) | ダウン |
---|---|
サイズ(cm) | 208×84 |
収納時サイズ(cm) | 24×38 |
重量(kg) | 1.8 |
中綿量(g) | 1,100 |
素材(表地) | ポリエステル100% |
使用可能季節 | 秋〜春 |
快適使用温度(℃) | - |
フィルパワー(FP) | 720 |
720フィルパワーの高品質ダウンをふんだんに使用した、暖かさ抜群のシュラフ。最低使用温度-30度と脅威のスペックです。厳冬期のあらゆる国内登山のみならず、ヒマラヤなどの極地遠征でも活躍します。

出典:楽天市場
頭や肩、首周りなどからの冷気の侵入をシャットアウトするとともに、保温性を高める工夫も盛りだくさん。とにかく暖かく、コンパクトさも求める方におすすめのシュラフです。
おすすめポイント
●最低使用温度-30度。極地遠征でも使える
●頭や肩、首周りなどが暖かく快適に寝られる
●冷えやすい足元には多めのダウンを封入
Bears Rock センタージッパー寝袋 -34℃
中綿(ダウンor化繊) | 化繊 |
---|---|
サイズ(cm) | 210×83 |
収納時サイズ(cm) | 45×34 |
重量(kg) | 2.9 |
中綿量(g) | - |
素材(表地) | ポリエステル |
使用可能季節 | 秋〜春 |
快適使用温度(℃) | 12~-12 |
フィルパワー(FP) | - |
使用限界温度-34度ながら、1万円台で買える高コスパモデル。安くて暖かい寝袋を探している方におすすめです。

出典:Amazon
足を出したり、手を出したりできるので、体温調整や寝ながらのスマートフォンの操作などもスムーズ。足元に取り付けられるフリースが付属するのでより暖かくすることもできる、至れり尽くせりのシュラフです。
おすすめポイント
●使用限界温度-34度ながら、1万円台で買える
●足や手を出せるので体温調整や寝ながらのスマートフォン操作がしやすい
●付属の足元に取り付けられるフリースで、より暖かくできる
▼冬用寝袋の選び方について寝袋マニアに取材した記事を見る
▼超暖かい最強のシュラフのみを紹介している記事を見る
【3シーズン】おすすめの寝袋4選
商品 | 画像 | 販売サイト | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中綿(ダウンor化繊) | サイズ(cm) | 収納時サイズ(cm) | 重量(kg) | 中綿量(g) | 素材(表地) | 使用可能季節 | 快適使用温度(℃) | フィルパワー(FP) | ||||
ネイチャーハイク | 夏用シュラフにおすすめ。フルオープンにしてブランケットとしても◎ | 化繊 | 75×190 | 13×31 | 0.76 | - | 20D Nylon | 春~秋 | 15〜22 | - | ||
DOD | ![]() | 4人で一緒に使用できる大判サイズ | 化繊 | 230×200 | 36×36×66 | 4.8 | - | ポリエステル、綿 | - | 5 | - | |
![]() | 0.5kgと抜群の軽量性 | ダウン | - | 13×26 | 0.53 | - | 10デニール・バリスティック エアライト®ナイロン・タフタ[はっ水加工] | - | 4 | 800 | ||
ナンガ | ![]() | 汚れが落ちやすく手入れしやすい | ダウン | - | 14×30 | 8.5 | 450 | 15dnナイロンシレ撥水加工 | 夏〜秋 | - | 770 |
ネイチャーハイク シュラフ
中綿(ダウンor化繊) | 化繊 |
---|---|
サイズ(cm) | 75×190 |
収納時サイズ(cm) | 13×31 |
重量(kg) | 0.76 |
中綿量(g) | - |
素材(表地) | 20D Nylon |
使用可能季節 | 春~秋 |
快適使用温度(℃) | 15〜22 |
フィルパワー(FP) | - |
夏メインで使用する方におすすめの薄手のシュラフ。フルオープンにすることで掛け布団としても使えます。

出典:Amazon
左開きと右開きをセットで購入することで、連結して2人用としても使用可能。5,000円以下で購入できるコスパの高さも魅力です。
おすすめポイント
●薄手の寝袋のため、夏メインで使用する方におすすめ
●左開きと右開きをセットで購入することで連結可能
●フルオープンにしてブランケットとしても使える
DOD わがやのシュラフ
中綿(ダウンor化繊) | 化繊 |
---|---|
サイズ(cm) | 230×200 |
収納時サイズ(cm) | 36×36×66 |
重量(kg) | 4.8 |
中綿量(g) | - |
素材(表地) | ポリエステル、綿 |
使用可能季節 | - |
快適使用温度(℃) | 5 |
フィルパワー(FP) | - |
ファミリーで使用することを想定し、ビックサイズに作られた大型寝袋。最大4人まで入ることができ、連結せずとも家族揃って寝ることができます。

出典:DOD
上下を分けて敷布団・掛布団のように使えるだけでなく、上下それぞれを独立させて2人用寝袋としても使用可能。洗濯機で丸洗いもできてお手入れしやすい、3シーズンモデルです。
おすすめポイント
●家族揃って眠れる超ビッグサイズな封筒型モデル
●それぞれを独立させて、2人で使いやすいサイズに切り替えもできる
●洗濯機で洗えてメンテナンスがしやすい
モンベル シームレスダウンハガー800 #3
中綿(ダウンor化繊) | ダウン |
---|---|
サイズ(cm) | - |
収納時サイズ(cm) | 13×26 |
重量(kg) | 0.53 |
中綿量(g) | - |
素材(表地) | 10デニール・バリスティック エアライト®ナイロン・タフタ[はっ水加工] |
使用可能季節 | - |
快適使用温度(℃) | 4 |
フィルパワー(FP) | 800 |
800FPの高品質ダウンを採用し、スムーズな膨張と暖かさを可能にしたダウン寝袋。生地に摩耗性・軽量性に長けたバリスティック エアライトナイロンを使用し、高耐久性と0.5kgの軽量性を両立しています。

出典:montbell
撥水加工を施した生地でダウンが濡れにくく、長く愛用できるのもポイント。スーパースパイラルストレッチシステムも搭載しているので、快適な寝心地まで備えているのが魅力です。
おすすめポイント
●高耐久・高撥水で長く使用していける
●0.5kgと圧倒的な軽さで力に自信のない方も携帯しやすい
●あぐらがかけるほどの伸縮性を備えたシステムを採用
▼ダウンハガーシリーズについてまとめた記事はこちら
ナンガ UDD BAG 450DX
中綿(ダウンor化繊) | ダウン |
---|---|
サイズ(cm) | - |
収納時サイズ(cm) | 14×30 |
重量(kg) | 8.5 |
中綿量(g) | 450 |
素材(表地) | 15dnナイロンシレ撥水加工 |
使用可能季節 | 夏〜秋 |
快適使用温度(℃) | - |
フィルパワー(FP) | 770 |
ダウンに撥水加工を施し、水に弱いという弱点を克服したハイスペックモデル。770FPの高機能ダウンを使用することで使用時に素早く膨らみ、暖かい空気の層を作り出します。

出典:楽天市場
耐久性に優れながらも、薄く軽い生地を使用しているためコンパクトで持ち運びやすいのもポイント。ショルダーウォーマーなど、細部までこだわられた製品です。
おすすめポイント
●ダウンに撥水加工を施し、濡れに強いダウン寝袋を実現
●汚れが落ちやすく乾きやすいナイロンを採用しているので、メンテナンスしやすい
●薄く、軽量でツーリングなどでも持ち運びやすい
寝袋を快適に使うコツ

出典:Coleman
気になる寝袋が見つかったなら、続いてはより快適に寝袋を使うポイントも一緒に押さえておきましょう。
上手に寝袋を使用することで、使用時の寝心地が良くなるのはもちろん、長く使い続けることができるのでぜひチェックしてみてください。
寝袋のメンテナンス方法は?

出典:NANGA
寝袋を使い続けると臭いを発したり、汚れが気になってくるので定期的にメンテナンスをしてあげるのがおすすめ。
メンテナンスし終えた寝袋は購入したてのような、ふかふかの寝心地になるのでぜひトライしてみてください。
寝袋をメンテナンスする手順
- 品質表示タグを見て洗濯可能か確認をする
- 湯おけやバスタブにお湯を貯め、中性洗剤orダウン専用洗剤を入れる
- お湯に寝袋をつけて汚れを浮かす
- 優しく押し洗いして汚れを落とす
- お湯を抜き、寝袋を上から押すようにして水抜きをする
- バスタオルなどで寝袋を挟み、押してさらに水分を吸い取る
- 風通しのいい日陰でしっかりと乾燥させる
- 乾燥したら、湿気の少ない場所で保管する
寝袋のメンテナンス方法はこのような手順で行います。寝袋が吸い込んだ水を抜くときに絞ってしまうと、中綿が痛む可能性があるので注意しましょう。
製品によっては手軽にメンテナンス洗濯機の使用が可能なものもあるので、できるだけ手間をかけたくない方は洗濯可能な寝袋をチョイスするのもおすすめです。
破れたら修理はできる?
何度も使用していると擦れたり、突起物にひっかかったりすることで破れてしまうことがあります。
製品によっては購入時に破れてしまった場合に備えてリペアシートが付属していたり、公式HPで販売している場合があるので自分で修理することも可能です。
初めて修理する方や、うまくできるか不安な方は念のためメーカーに問い合わせてみるのがおすすめです。
▼ダウンシュラフを長持ちさせるためのポイントをまとめた記事はこちら
▼ダウンシュラフを実際にコインランドリーで洗ってみた記事はこちら
寝袋で快適に眠るには「マット」や「コット」も重要!

出典:bigwing
キャンプなどでテントの床部分へ直接寝袋を敷いて使用すると、地面が固かったり凹凸があって眠りにくいことがあります。
より寝心地の良さを高めるためにも、マットやコットを合わせて使用するのがポイント。寝袋の下がやわらかくなって寝心地が良くなるだけでなく、地面からの冷気を遮断して暖かくなりますよ。
▼キャンプマットを比較してランキング化した記事はこちら
▼今おすすめしたいコットをまとめた記事はこちら
寝袋に関するおすすめの記事はこちら
▼車中泊におすすめな寝袋をまとめた記事はこちら
▼寝袋の代わりに「トラック用の布団」を使ってみた記事はこちら