CAMP HACK STORE 1枚でキマる。
ファイヤースターターの人気おすすめランキング20選!基本の使い方も解説【2024年最新】

【忖度なし】ファイヤースターターの人気おすすめランキング20選|2025年

ファイヤースターターの人気アイテムが大集合! 実際に火起こしをして使い心地を比較・検証し、おすすめランキングを作成しました。最強のファイヤースターターに選ばれたのは……?

そのほか、ナイフや火吹き棒とのセット、ネックレスやブレスレットとして身につけられるタイプ、お得な100均商品といったユニークなアイテムも含め、合計20種類のファイヤースターターを紹介。初心者向けに使い方のコツも解説しているので、ぜひ参考にしてください!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

記事内画像撮影:筆者

本記事は、CAMP HACKが検証結果をもとに独自で制作したものです。コンテンツの制作やランキングの選定にブランドは一切関与していません。

検証ポイント

実際の検証の様子へ

ファイヤースターター の人気13製品を用意し、筆者が実際に使用して比較・検証しました。

  • ファイヤースターターのロッドを削る

    1. ロッドの削りやすさ

    火口の上に金属粉を落とす作業がしやすいかどうかを確かめるために、ロッドの削りやすさをチェックしました。

  • ファイヤースターターを擦って火花を飛ばす

    2. 火花の飛ばしやすさ

    スムーズに火起こしができるかどうかをチェックするため、火花の飛ばしやすさを比較しました。

  • ファイヤースターターを札の上に置く

    3. コストパフォーマンス

    コストパフォーマンスは、記事執筆時点における販売価格と品質のバランスを総合的に考慮して評価しています。

ファイヤースターターとは?

ファイヤースターター

ファイヤースターターとは、一般的にマグネシウムやフェロセリウムなどの金属でできた「ロッド」という棒と、火打ち石として使用する「ストライカー」がセットになった火起こし道具のこと。「メタルマッチ」といわれる場合もあります。

ファイヤースターターの仕組み

ファイヤースターターで着火

ファイヤースターターは、ストライカーやナイフでロッドを擦って火花を発生させ、ティッシュペーパーやほぐした麻紐などの燃えやすいもの(火口)に着火させる仕組みになっています。

簡単に着火させるためには、火口の上でロッドを削り、金属粉を落としてから火花を散らしましょう。具体的な方法は「ファイヤースターターの使い方」の項目で解説しています。

ファイヤースターターのメリット

ファイヤースターターとガスバーナー

ファイヤースターターは、オイルやガスなどの燃料を使わずに火起こしができるのがメリット。ソロキャンプやブッシュクラフトといったアウトドアシーンのほか、災害時の備えとしても役立つアイテムです。

また、ファイヤースターターは使うたびにロッドが消耗するため、一定の寿命がありますが、数千回〜数万回程度は使用可能な製品が主流で、一般的なライターやマッチに比べると長持ちするのも魅力です。

さらに、アウトドア向けの火起こし道具としては、水に濡れてもきれいに拭けば簡単に再使用できる点も長所といえます。

ファイヤースターターの選び方

ファイヤースターターを選ぶ

ファイヤースターターを選ぶときは、以下に挙げた5つのポイントに着目してみましょう。

ファイヤースターターの選び方のポイント

1. ロッドの素材は重視するポイントに合わせて選ぼう

2. ロッドの長さは6cm前後が平均的で扱いやすい
3. ロッドは太いほど寿命が長い&使用時に安定しやすい
4. ストライカーは柄の握りやすさが重要
5. 栓抜きやホイッスルなどの付属機能があると便利

1. ロッドの素材は重視するポイントに合わせて選ぼう

フェロセリウムとマグネシウム製のファイヤースターター

ファイヤースターターのロッドに使われている素材には、主に「フェロセリウム」「マグネシウム」の2種類があります。

それぞれの特徴を理解したうえで、重視するポイントに合ったものを選択しましょう。

「フェロセリウム」は火起こしが簡単!

フェロセリウム製のファイヤースターター

鉄とセリウムの合金であるフェロセリウム製のファイヤースターターは、火起こしが簡単にできるのが特徴です。

マグネシウムと比較すると発火温度が低く、軽い力でも火花を飛ばせるため、アウトドア初心者の方も使いやすいといえます。

マグネシウム製よりも価格が高い傾向にあるものの、長く使うことを想定して購入する場合は大きなデメリットにはならないでしょう。

「マグネシウム」は安い値段で買いやすい!

マグネシウム製のファイヤースターター

マグネシウムはフェロセリウムよりも発火温度が高いため、火起こしのしやすさという点では物足りなさを感じるかもしれません。

しかし、マグネシウム製のファイヤースターターは、比較的安い値段で買いやすい商品が多いのが魅力です。

ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100均で販売されているファイヤースターターも、基本的にはマグネシウム製。「一度買って試してみたい」という方におすすめです。

2. ロッドの長さは6cm前後が平均的で扱いやすい

ロッドの長さ比較

一般的なファイヤースターターのロッドは5〜10cmほど。ロッドの長さは、火の起こしやすさや持ち運びやすさなどに影響するポイントです。

ロッドが長いと削るときのストロークも長くなり、1回で削れる量が増えるので、火口に着火させやすくなります。

ただし、長すぎるとかえって擦りにくくなったり、収納しづらくなったりする可能性があるため、バランスを考慮して選ぶことが重要です。

自分に合った長さが分からない場合は、平均的といえる6cm前後の製品を選んでみましょう。

3. ロッドは太いほど寿命が長い&使用時に安定しやすい

ロッドの太さ比較

ファイヤースターターのロッドの太さは、使用可能回数に影響するポイント。直径5mm前後から10mm以上まで、製品によって幅があります。

ロッドが太いと削れる量が増えるぶん、ファイヤースターターとしての寿命も長くなるといえます。

また、持ち手部分が太ければ削るときにしっかりと握れるので安定しやすいでしょう。

初心者の場合、重量が気にならないのであれば、直径8mm以上ほどを目安に太めの製品を選ぶのがおすすめです。

4. ストライカーは柄の握りやすさが重要

ストライカーの握りやすさ

ストライカーが持ちづらいとロッドを擦るのが不便になるため、握りやすさもチェックしておくと安心です。

ストライカー本体は主にスチールやステンレス、アルミなどの金属製ですが、木やプラスチックの柄が付いている製品が多く、指の形に沿うようにくぼんだ形状になっているものもあります。

実際に使用してみて、柄の長さは指3本分ほど、太さは指間接1つ分ほどあると、安定感が得られるように感じました。

5. 栓抜きやホイッスルなどの付属機能があると便利

便利な機能があるファイヤースターター

ファイヤースターターのなかには、以下のように火起こし以外の機能を備えている製品や、さまざまな付属品がセットになった製品もあります。

ファイヤースターター(セット)の付属機能の例

・栓抜き

・ホイッスル
・レンチ
・カラビナ
・キーホルダー
・火吹き棒

お手持ちの道具やキャンプスタイルを考慮したうえで、アウトドアで役立てられる機能があるかチェックしてみてください!

ファイヤースターターの人気おすすめランキング

上記の検証ポイントをもとに、ファイヤースターターの人気おすすめランキングを作成しました。

ただし、以下で紹介するランキングは筆者の観点をもとに策定したもので、どの製品がおすすめなのかは使い方や重視するポイントによっても異なります。

また、製品の個体差によっても使いやすさに違いが出る可能性があるため、順位はあくまで参考程度にお考えください。

▼表の商品名をタップすると、動画付きの比較・検証レビューにジャンプできます!

商品
画像
総合評価
販売サイト
評価項目
詳細情報
ロッドの削りやすさ
火花の飛ばしやすさ
コストパフォーマンス
サイズ
重さ
ストライカーの素材
ロッドの素材
ロッドの長さ
ロッドの太さ
ホイッスル付き
栓抜き付き
寿命(使用可能回数)

4.33

★★★★★★★★★★

★ 4
★ 5
★ 4
‎180×250×8.0mm
90g
ステンレス
フェロセリウム
980mm
10mm
約15,000回
2

DDハンモックジャパン

ファイヤースターター

4

★★★★★★★★★★

★ 4
★ 4
★ 4
120mm
49g
3

ブッシュクラフト

メタルマッチプロ2.1

3.67

★★★★★★★★★★

★ 4
★ 4
★ 3
約110×30×23mm
74g
アルミ
フェロセリウム
60mm
9.5mm

3.33

★★★★★★★★★★

★ 3
★ 4
★ 3
125mm
47g
スチール
フィロセリウム
8mm

3.33

★★★★★★★★★★

★ 3
★ 4
★ 3
約95×26mm
約50g
ステンレススチール
マグネシウム合金
約12,000回

3.33

★★★★★★★★★★

★ 3
★ 3
★ 4
約160mm
約86g
ステンレス
フェロセリウム
約100mm
約10mm
約15,000回

3

★★★★★★★★★★

★ 2
★ 4
★ 3
約106mm
約50g
約9mm
8

キャプテンスタッグ

ファイヤースターター

2.67

★★★★★★★★★★

★ 3
★ 2
★ 3
約100×23×15mm
50g
鉄(クロムメッキ)
マグネシウム合金

2.67

★★★★★★★★★★

★ 2
★ 2
★ 4
120×18mm
約100g
マグネシウム
63mm
8mm

2

★★★★★★★★★★

★ 2
★ 2
★ 2
10mm
96g
ステンレス
フェロセリウム
約15,000回

1.67

★★★★★★★★★★

★ 2
★ 1
★ 2
127mm
ステンレス
フェロセリウム
127mm
12.7mm
約20,000回以上

1.67

★★★★★★★★★★

★ 2
★ 1
★ 2
約90×15×15mm
約80g
ステンレス、アルミ
マグネシウム
11

ガーバー ベア・グリルス

ファイヤースターター

1.67

★★★★★★★★★★

★ 2
★ 2
★ 1
‎約120×22mm
‎約100g
ステンレス
マグネシウム

1位

ニャム 極太ファイヤースターター

総合評価

★★★★★★★★★★ 4.33

  • ロッドの削りやすさ ★4
  • 火花の飛ばしやすさ ★5
  • コストパフォーマンス ★4
サイズ‎180×250×8.0mm
重さ90g
ストライカーの素材ステンレス
ロッドの素材フェロセリウム
ロッドの長さ980mm
ロッドの太さ10mm
寿命(使用可能回数)約15,000回
ホイッスル付き
栓抜き付き

 

筆者がおすすめランキング1位に選出したのは、ニャム「極太ファイヤースターター」です。ニャムは機能的で洗練されたデザインのキャンプ用品を展開するブランドで、火吹き棒も口コミで高い評価を得ています。

ニャム極太ファイヤースターターのサイズ
記事執筆時点の販売価格は1,500円ほどで、コスパは抜群。ロッドが長いぶん、今回用意したアイテムのなかでは少し大きめのサイズになっています。

火花の大きさと起こしやすさは圧倒的

 

1位に選出した最大の理由が、大きな火花を飛ばしやすいこと。軽く力を入れて擦るだけでも、かなりの大きさの火花が飛んでくれます。

ニャム極太ファイヤースターターのロッドの長さ

また、ロッドの露出部は約10cmと長さがあるので、ストロークを大きく取ることができるのもポイント。初心者の方でも簡単に火花を飛ばしやすいでしょう。

シンプルな構造のストライカーも使いやすい

 

ストライカーはシンプルな構造ですが、大きさがちょうど良く、しっかりとバリが立っているので、削りやすさも申し分なし。

ニャム極太ファイヤースターターを持つ

ロッドの持ち手部分は木製で手にフィットするため握る力も少なく済み、ロッドの長さを最大限活かすことができました。
2位

    DDハンモックジャパン ファイヤースターター

    総合評価

    ★★★★★★★★★★ 4

    • ロッドの削りやすさ ★4
    • 火花の飛ばしやすさ ★4
    • コストパフォーマンス ★4
    サイズ120mm
    重さ49g
    ホイッスル付き
    栓抜き付き

    DDハンモック公式ホームページはこちら

     

    おすすめランキング2位に選んだのは、「DDタープ」でおなじみのDDハンモックジャパンの「ファイヤースターター」。

    DDハンモックジャパンファイヤースターターのサイズ

    コスパの高さが魅力で、記事執筆時点では1,200円ほどの値段で購入できます。ロッドもストライカーも大きすぎず小さすぎず、今回のアイテムのなかではちょうど真ん中くらいのサイズです。

    ストライカーが栓抜きや定規付きで多機能

    DDハンモックジャパンファイヤースターターのストライカー

    ストライカーは、定規や栓抜きなどの機能も搭載している多機能な作り。

     

    先端の部分でロッドを削れるようになっていて、スムーズに粉を落とすことができました。

    ロッドの木製ハンドルが握りやすい

    DDハンモックジャパンファイヤースターターを持つ

    ニャム「極太ファイヤースターター」と同じ木製のハンドルがしっかりと手にフィットしてくれます。

     

    ロッドの長さは平均的で、紐の短さは少し気になりましたが、しっかりと着火できる大きさの火花を飛ばすことができました

    3位

    ブッシュクラフト メタルマッチプロ2.1

    総合評価

    ★★★★★★★★★★ 3.67

    • ロッドの削りやすさ ★4
    • 火花の飛ばしやすさ ★4
    • コストパフォーマンス ★3
    サイズ約110×30×23mm
    重さ74g
    ストライカーの素材アルミ
    ロッドの素材フェロセリウム
    ロッドの長さ60mm
    ロッドの太さ9.5mm
    ホイッスル付き
    栓抜き付き

     

    おすすめランキング3位に選出したのが、ブッシュクラフト「メタルマッチプロ2.1」。カラーはタンとオリーブドラブの2色展開で、ブランド名のとおり、ブッシュクラフトにマッチする無骨なデザインが魅力です。

    ブッシュクラフトメタルマッチプロ2.1のサイズ感

    記事執筆時点での価格は3,000円弱と、今回検証したアイテムのなかではやや高め。ロッドとストライカーに紐は付属しておらず、ぴったりスタッキングできるので、コンパクトに収納可能です。

    コンパクトながら扱いやすい形状

    ブッシュクラフトメタルマッチプロ2.1の持ち手

    ロッドもストライカーも標準的なサイズ感で扱いやすく、ロッド部分は少しくぼみがあって持ちやすいです。

     

    ストライカーはシンプルな長方形ですが、先端のアルミにバリが付いているのでしっかりとロッドを削ることができ、火花も起こしやすくなっています。

    ブッシュクラフトメタルマッチプロ2.1のストライカー

    持ち手部分はプラスチック製で、バリがある部分に手が当たらず安全です。

    弱い力で擦っても火花が出やすい

     

    弱い力でも火花が出やすく、強い力で擦ると大きな火花が飛んでくれました

    ブッシュクラフトメタルマッチプロ2.1のプラスチックの焦げ

    ひとつ気がかりだったのは、何度か使っているうちに、プラスチック部分が熱で少し傷んでいるように見えたこと。

    使用するうえでとくに支障はなさそうでしたが、気になる方はいるかもしれません。

    4位

    クピルカ ファイアスチール8

    総合評価

    ★★★★★★★★★★ 3.33

    • ロッドの削りやすさ ★3
    • 火花の飛ばしやすさ ★4
    • コストパフォーマンス ★3
    サイズ125mm
    重さ47g
    ストライカーの素材スチール
    ロッドの素材フィロセリウム
    ロッドの太さ8mm
    ホイッスル付き
    栓抜き付き

     

    4位に選出したのがクピルカ「ファイアスチール8」。クルピカはフィンランドに古くから伝わる木製食器をルーツに持つブランドで、食器類を中心に木の自然な風合いを活かしたアイテムを展開しています。

    クピルカファイアスチール8のサイズ

    価格は記事執筆時点で3,000円程度で、検証に使用した製品のなかではやや高め。紐でつながったロッドとストライカーは平均的なサイズ感です。

    ロッドの柄とストライカーの素材感が秀逸

    クピルカファイアスチール8の持ち手

    手にぴったりフィットする独特の素材感が特徴。ちょうど手を置く部分にカーブやくぼみがあり、軽い力でもしっかりと握ることができました

    クピルカファイアスチール8のストライカー

    ストライカーは柄がないものの、ナイフのような形になっていて、こちらも持ちやすさは抜群。

     

    火花はそこまで大きくありませんが、軽い力で飛ばすことができました。

    粉を落とすときは少々注意が必要

     

    火花を飛ばしやすいのはメリットといえる一方で、粉を削り落としてから火をつけたい場合には少し注意が必要。

    粉を落とすために削っているつもりでも、大きめの火花が出てしまうことがありました。

    5位

    ライトマイファイヤー ファイヤースチールスカウト アーミー

    総合評価

    ★★★★★★★★★★ 3.33

    • ロッドの削りやすさ ★3
    • 火花の飛ばしやすさ ★4
    • コストパフォーマンス ★3
    サイズ約95×26mm
    重さ約50g
    ストライカーの素材ステンレススチール
    ロッドの素材マグネシウム合金
    寿命(使用可能回数)約12,000回
    ホイッスル付き
    栓抜き付き

     

    5位に選出したのが、スウェーデン発のアウトドアアクセサリーブランドであるライトマイファイヤーの「ファイヤースチールスカウトアーミー」。

    ライトマイファイヤーファイヤースチールスカウトアーミーのサイズ

    「メタルマッチプロ2.1」「ファイアスチール8」と同様、記事執筆時点の価格は3,000円ほどと、今回のラインナップのなかでは若干高め。サイズはコンパクトで、手軽に持ち運べる大きさといえます。

    コンパクトながら使いやすさ抜群

    ライトマイファイヤーファイヤースチールスカウトアーミーの持ち手の窪み

    コンパクトなファイヤースターターは持ちづらいものが多く、一般的なサイズのものより力を入れないとうまく削れないことがありましたが、ファイヤースチールスカウトアーミーはロッドとストライカーの持ち手にくぼみがあり、握りやすい形状でした。

     

    粉を落とす作業も簡単に行うことができます。

     

    ロッドはマグネシウム合金ですが、火花の飛びやすさや大きさも申し分ありません

    紐が短いのでストロークは取りにくい

    ライトマイファイヤーファイヤースチールスカウトアーミーの紐の長さ

    使用するときに唯一気になったのが、ロッドとストライカーをつないでいる紐が短いため、擦るときにストロークが取りづらいところ。

    ライトマイファイヤーファイヤースチールスカウトアーミーの紐の結目部分

    紐は結ばれているだけなので使用時は外すこともできますが、ロッドもストライカーもコンパクトなぶん、基本的には結んでおいたほうが紛失の心配が少ないでしょう。

    6位

    山麓工房 極太ファイヤースターター

    総合評価

    ★★★★★★★★★★ 3.33

    • ロッドの削りやすさ ★3
    • 火花の飛ばしやすさ ★3
    • コストパフォーマンス ★4
    サイズ約160mm
    重さ約86g
    ストライカーの素材ステンレス
    ロッドの素材フェロセリウム
    ロッドの長さ約100mm
    ロッドの太さ約10mm
    寿命(使用可能回数)約15,000回
    ホイッスル付き
    栓抜き付き

     

    6位に選出したのは、山麓工房「極太ファイヤースターター」。山麓工房はファイヤースターターのほか、火吹き棒も販売しているブランドです。

    山麓工房極太ファイヤースターターのサイズ

    記事執筆時点では1,500円前後から購入可能で、今回用意したファイヤースターターのなかでも比較的安い値段といえます。持ち手がしっかりとした作りなぶん、サイズ感は大きめに感じました。

    木製ハンドル付きで長めのロッドが使いやすい

    山麓工房極太ファイヤースターターの持ち手

    なんといっても特徴的なのがハンドルの形状。握ったときにしっかりとフィットしてくれます。

    ロッドの長さがあるため、ストロークが取りやすいのも使いやすいポイントです。

     

    ストライカーの先端でロッドを削れるようになっているので、粉を落とす作業もしやすくなっています。

    火花を飛ばすにはやや力が要る

     

    ただし、着火に十分な火花を飛ばすには、擦るときに少し力を入れる必要がありました。

    しっかりと擦れば問題ありませんが、力に自信がない女性などが作業する場合は少々苦労するかもしれません。

    7位

    ウィルドゥ ファイヤーフラッシュ プロ ラージ

    総合評価

    ★★★★★★★★★★ 3

    • ロッドの削りやすさ ★2
    • 火花の飛ばしやすさ ★4
    • コストパフォーマンス ★3
    サイズ約106mm
    重さ約50g
    ロッドの太さ約9mm
    ホイッスル付き
    栓抜き付き

     

    7位に選んだのは、ウィルドゥ「ファイヤーフラッシュ プロ ラージ」。ウィルドゥはカトラリーをはじめ、アウトドア向けの小物アイテムを販売しているスウェーデンのブランドです。

    ウィルドゥファイヤーフラッシュ プロ ラージのサイズ

    記事執筆時点の購入価格は2,000円ほどで、今回用意したファイヤースターターでは中間くらいの価格帯です。名称は「ラージ」となっていますが、サイズは比較的コンパクト。より小さな「スモール」も展開されています。

    コンパクトながら大きな火花を飛ばせる

    ウィルドゥファイヤーフラッシュ プロ ラージのロッドとストライカー

    コンパクトな大きさながら、ロッド、スターターのハンドルが握りやすい形になっているところがポイント。

     

    少し紐が短いところは気になりますが、軽い力で擦っても火花が飛んでくれます。

    ウィルドゥファイヤーフラッシュ プロ ラージのバリ部分

    ストライカーは、一見すると分かりづらいかもしれませんが、バリがない側で擦っても火花が出ないので注意が必要です。

    粉を落とす際にはコツが必要

     

    かなり火花が出やすいぶん、ロッドを削って粉を落とす際には、少々コツが必要そう。

    火口にそのまま火花を飛ばす使い方のほうが適しているかもしれません。

    8位

    キャプテンスタッグ ファイヤースターター

    総合評価

    ★★★★★★★★★★ 2.67

    • ロッドの削りやすさ ★3
    • 火花の飛ばしやすさ ★2
    • コストパフォーマンス ★3
    サイズ約100×23×15mm
    重さ50g
    ストライカーの素材鉄(クロムメッキ)
    ロッドの素材マグネシウム合金
    ホイッスル付き
    栓抜き付き

     

    8位に選出したのが、コストパフォーマンスに優れたキャンプ用品を幅広く展開しているキャプテンスタッグの「ファイヤースターター」。

    キャプテンスタッグファイヤースターターのサイズ

    記事執筆時点では1,000円ほどの値段で購入することができ、今回用意したなかでもお値打ちな製品といえます。サイズ感はやや小さめです。

    ストライカーのギザギザ部分でロッドをしっかり削れる

     

    ストライカーの両面にギザギザがついていて、それほど力を入れなくてもロッドがよく削れます

    キャプテンスタッグファイヤースターターの削った粉

    削り落とした粉は繊維状になっているものもあり、火がつきやすそうです。

    火花を飛ばすには強めに擦る必要あり

     

    ロッドは削りやすかったものの、火花を飛ばすときには何度か強めに擦る必要がありました。

    火花が出てもそこまで大きくないので、ある程度ロッドを削ってから火花を飛ばしたほうが良さそうです。

    9位

      キュア ファイヤースターター

      総合評価

      ★★★★★★★★★★ 2.67

      • ロッドの削りやすさ ★2
      • 火花の飛ばしやすさ ★2
      • コストパフォーマンス ★4
      サイズ120×18mm
      重さ約100g
      ロッドの素材マグネシウム
      ロッドの長さ63mm
      ロッドの太さ8mm
      ホイッスル付き
      栓抜き付き

       

      9位に選んだのは、キュア「ファイヤースターター」。記事執筆時点では1,000円以下の価格から購入可能で、今回比較のために用意したなかでは最も安いファイヤースターターでした。

      キュアファイヤースターターのサイズ

      本体の大きさはちょうど真ん中くらいで、長めのチェーンでロッドとストライカーがつながれています。

      栓抜きやコンパスなど多彩な機能を搭載

      キュアファイヤースターターの便利機能

      ストライカーには栓抜きや定規が付いているほか、ロッドを保護するケースにはコンパスも備えられている多機能な製品です。

      キュアファイヤースターターの濡れているロッド

      ロッドを保護するケースの内部にオイルのようなものが入っているのか、ケースから出すとロッドの先端が少し濡れていました。

      火起こしをするときには気になる点も

       

      ロッドがマグネシウムなこともあってか、それほど火花は飛びやすくない印象です。

       

      ストライカーの先端にロッドを削る部分はありましたが、あまりバリが立っておらず、側面で削る必要がありました。

      キュアファイヤースターターの引っかかり

      また、ロッドを擦るときにケースのネジ部分がちょうどストライカーのバリの部分に引っかかることがあり、火花を飛ばすときには注意が必要そうです。

      10位

      ユーコ タイタン ファイヤーストライカー

      総合評価

      ★★★★★★★★★★ 2

      • ロッドの削りやすさ ★2
      • 火花の飛ばしやすさ ★2
      • コストパフォーマンス ★2
      サイズ10mm
      重さ96g
      ストライカーの素材ステンレス
      ロッドの素材フェロセリウム
      寿命(使用可能回数)約15,000回
      ホイッスル付き
      栓抜き付き

       

      10位に選んだのは、ユーコ「タイタン ファイヤーストライカー」。ユーコはアメリカのインダストリアルレボリューション社が手がけるブランドで、ランタンや焚き火台など「灯り」に関するさまざまなアイテムを展開しています。

      ユーコタイタン ファイヤーストライカーのサイズ

      定価は税込2,640円と、今回のラインナップのなかでは平均から若干高めの値段。サイズは平均的な大きさといえます。

      無骨でかっこいいソロキャンプ向きのデザイン

      ユーコタイタン ファイヤーストライカーの見た目

      メタルのストライカーと持ち手のない剥き出しのロッドが無骨でかっこいい! ストライカーは多機能で、栓抜きやレンチ機能も付いており、ミニマルなキャンプスタイルになじみそうなアイテムです。

      ユーコタイタン ファイヤーストライカーのストライカー

      ただし、多機能ゆえのジレンマなのか、ロッドを擦るときレンチの部分にちょうど指がはまってしまい、少し痛いのはデメリットでした。

      ユーコタイタン ファイヤーストライカーのストライカーのバリ部分

      また、ストライカーにはしっかりとバリがあるわけではないため、どの部分で削るべきなのか迷ってしまいました。

      ロッドに持ち手がなく力を入れて握りにくい

       

      ロッドにはハンドルがないため、力を入れて握るのが若干難しく感じました。

      火花も軽い力で飛ばすのは難しそうで、ファイヤースターターを使った火起こしに不慣れな方は少し苦労するかもしれません。

      11位

      ZEN Camps ファイヤースターター

      総合評価

      ★★★★★★★★★★ 1.67

      • ロッドの削りやすさ ★2
      • 火花の飛ばしやすさ ★1
      • コストパフォーマンス ★2
      サイズ127mm
      ストライカーの素材ステンレス
      ロッドの素材フェロセリウム
      ロッドの長さ127mm
      ロッドの太さ12.7mm
      寿命(使用可能回数)約20,000回以上
      ホイッスル付き
      栓抜き付き

       

      11位に選出したのは、主にソロキャンパー向けの焚き火関連アイテムが人気を集めているZEN Campsの「ファイヤースターター」。

      ZEN Campsファイヤースターターのサイズ

      記事執筆時点では2,500円弱の価格から購入可能で、今回のラインナップのなかでは平均的といえる水準。ロッドや付属の紐が長いので、サイズは大きめになっています。

      ロッドが太く長い寿命が期待できる

      ZEN Campsファイヤースターターのロッドの太さ

      ロッドは太めで、比較的コンパクトなキャプテンスタッグ「ファイヤースターター」と並べてみるとこのとおり。今回検証に使用したファイヤースターターのなかでも一番の太さでした。

       

      粉を削り落とすときに少し火花が出てしまいましたが、ロッドが太いぶん気兼ねなく削ることができました。

      柄がない六角形のロッドの扱いには慣れが必要

      ZEN Campsファイヤースターターのロッド

      ロッドには柄がなく、六角形になっているため、持ち手があるタイプに比べると若干握りづらさを感じました。

       

      また、ストライカーを当てる面によって擦れ具合が異なる感触があり、火花を安定して飛ばすことはできませんでした。扱いにはある程度慣れが必要そうです。

      12位

      オーロラ ファイアスターター 440C

      総合評価

      ★★★★★★★★★★ 1.67

      • ロッドの削りやすさ ★2
      • 火花の飛ばしやすさ ★1
      • コストパフォーマンス ★2
      サイズ約90×15×15mm
      重さ約80g
      ストライカーの素材ステンレス、アルミ
      ロッドの素材マグネシウム
      ホイッスル付き
      栓抜き付き

       

      12位に選出したのは、オーロラ「ファイアスターター 440C」。記事執筆時点での価格は4,000円ほどと、今回用意した製品のなかでは高めです。

      キュアファイヤースターターのサイズ

      サバイバルツールとして有用なアイテムで、大きさは超コンパクト。今回検証したなかで最も小さいサイズでした。

      ケースの先端がストライカーになっている

      キュアファイヤースターターのストライカー

      ストライカーが付属しておらず、ケースの先端でロッドを削ったり擦ったりできる仕組みです。

      キュアファイヤースターターの削る部分とロッドのフィット感

      先端部分にはロッドと同じくらいの幅のくぼみがあり、そこにロッドをセットして擦れるようになっています。

      コンパクトゆえに一定の扱いづらさはある

       

      大きなサイズの製品と比べると、やはりロッドとケースは握りやすいとはいえず、ロッドを削る作業もやや手ごわい印象です。

       

      コンパクトかつ独特の仕組みになっているため、擦り方にもコツが必要。大きな火花はなかなか飛ばせませんでした。

      13位

        ガーバー ベア・グリルス ファイヤースターター

        総合評価

        ★★★★★★★★★★ 1.67

        • ロッドの削りやすさ ★2
        • 火花の飛ばしやすさ ★2
        • コストパフォーマンス ★1
        サイズ‎約120×22mm
        重さ‎約100g
        ストライカーの素材ステンレス
        ロッドの素材マグネシウム
        ホイッスル付き
        栓抜き付き

         

        13位に選んだのは、ナイフメーカーとして有名なガーバーの「ベア・グリルス ファイヤースターター」。

        ガーバーベア・グリルス ファイヤースターターのサイズ

        記事執筆時点での価格は約4,000円と、今回のラインナップのなかでは高額な部類に入り、サバイバルツールとして使えるだけあってサイズはかなりコンパクトです。

        ホイッスルなどの多彩な機能を搭載

        キュアファイヤースターターのロッドを出す

        ケースは片方がロッド、もう片方がストライカーになっている機能的な設計。

        ガーバーベア・グリルス ファイヤースターターの収納スペース

        ロッドの裏には収納スペースがあり、中に綿などの火口を入れることもできます。

        ガーバーベア・グリルス ファイヤースターターのホイッスル

        そのほか、紐の留め具の先端には緊急用ホイッスルも付いています。

        ガーバーベア・グリルス ファイヤースターターのSOSサイン

        こちらは個体差と思われますが、ケースの表面に書いてあるSOS用のシグナルは、印刷が重なっていて読み取れませんでした。

         

        ロッドはしっかりと削ることができましたが、短いぶんストロークが取れないので少々コツが必要です。

         

        火花は大きいわけではないものの、問題なく飛ばすことができました。

        個体差なのか作りが甘い部分も

        ガーバーベア・グリルス ファイヤースターターの蓋

        多機能でファイヤースターターとしての機能も申し分ないものの、先述したケースの印刷の重なりも含め、作りに関して気になる部分がところどころありました。

        まず、ケースはそれなりに力を入れないとぴったり閉まりません。水が入らないようにゴムパッキンが付いているのですが、サイズが少し合っていないのか、外れそうになってしまいました。

        ガーバーベア・グリルス ファイヤースターターの裏のキャップ

        また、ロッドの裏に備わっている収納スペースは蓋を引っ張ると開くようになっており、ストライカーでロッドを擦っている最中に外れてしまいました。

        ガーバーベア・グリルス ファイヤースターターの笛の壊れた部分

        紐の先に付いているホイッスルも、ロッドを使っている最中に外れてしまいました。

        ただし、上記のような細部の作りには個体差があると思われるため、あくまで一例と考えておくのが良さそうです。

        ファイヤースターターの人気13製品を比較!

        ファイヤースターターを雑多に並べる
        今回はファイヤースターターの人気13製品を筆者が実際に使用し、以下の3つのポイントにもとづいて比較・検証しました。

        ファイヤースターターの検証ポイント

        1. ロッドの削りやすさ

        2. 火花の飛ばしやすさ
        3. コストパフォーマンス

        ロッドを削ったり、火花を飛ばしたりする作業は、コンクリートの地面に焚き火シートを敷き、その上にコールマンの焚き火台「ファイアーディスク(TM)」を乗せて実施しました。

        また、安全面に配慮して、火傷を防ぐための耐熱グローブを着用しています。

        1. ロッドの削りやすさ

        ファイヤースターターのロッドを削る

        火口の上に金属粉を落とす作業がしやすいかどうかを確かめるために、ロッドの削りやすさをチェックしました。

        ロッドはアウトドアナイフで削ることもできますが、今回は各製品の付属のストライカーを用いて比較しているため、ストライカーの使いやすさも評価のポイントになります。

        2. 火花の飛ばしやすさ

        ファイヤースターターを擦って火花を飛ばす

        スムーズに火起こしができるかどうかをチェックするため、火花の飛ばしやすさを比較しました。

        ロッドの削りやすさと同じく、検証には製品に付属しているアイテムのみを使用しています。

        3. コストパフォーマンス

        ファイヤースターターを札の上に置く

        コストパフォーマンスは、記事執筆時点における販売価格と品質のバランスを総合的に考慮して評価しています。

        要注目のセットや変わり種アイテム7選

        モーラナイフコンパニオン スパークで着火

        出典:UPI

        今回比較・検証したファイヤースターターのほかにも、以下のように便利なセットや変わり種アイテムがあるので、ぜひチェックしてみてください!

        要注目のセットや変わり種アイテム

        1. 携行に便利なナイフやマルチツールと一緒に持ち歩けるタイプ!

        2. アクセサリーとしてアウトドアに馴染むネックレス!
        3. 身に着けやすいおしゃれなパラコードのブレスレット!
        4. 火吹き棒が付属した火起こし道具一式が揃うセット!
        5. 安く買えるダイソー・セリア・キャンドゥの100均商品!

        1. 携行に便利なナイフやマルチツールと一緒に持ち歩けるタイプ!

        モーラナイフコンパニオン スパークで着火

        出典:楽天市場

        ファイヤースターターのなかには、ナイフのシースやマルチツールに収納して持ち歩けるものもあります。

        お手持ちのアイテムと合わせて使いたい方や、少しでもコンパクトに携行したい方におすすめです。

        モーラナイフ コンパニオン スパーク

        サイズ約238mm(ナイフ本体)
        重さ約92g(ナイフ本体)

        アウトドアナイフの代表的ブランドとして知られるモーラナイフの「コンパニオン スパーク」は、ナイフの持ち手の部分に収納できるファイヤースターターが付属しているのが特徴。

        ナイフ本体はバトニング、フェザースティック作りといった焚き火に関連する作業にも適しているため、1本持っていると重宝するアイテムです。

        ▼モーラナイフ「コンパニオン スパーク」について詳しく紹介した記事はこちら!

        ビクトリノックス ミニツール ファイヤーアントセット

        サイズ約27mm
        重さ約5g
        ロッドの素材フェロセリウム

        ビクトリノックスの「ミニツール ファイヤーアントセット」は、ブランドの代表的アイテムであるマルチツールに装着して携行することができるファイヤースターターです。

        3色のファイヤースターターと螺旋状になった火口がセットになっており、コルク栓抜き部分に収納可能。マルチツールがさらにパワーアップします。

        2. アクセサリーとしてアウトドアになじむネックレス!

        ネックレス型のファイヤースターター

        出典:Amazon

        一見するとおしゃれなアクセサリーのようなネックレスタイプのファイヤースターターもあります。

        首から下げて持ち歩いても、さりげないファッションアイテムとしてアウトドアになじみやすいのが魅力です。

          LAGERFEUER 火が起こせるサバイバルネックレス

          サイズ400~800mm
          ロッドの長さ33mm
          ロッドの太さ8mm

          ペンダントトップの部分がストライカー、アジャスターの部分がロッドになっていて、ファイヤースターターの機能を備えたネックレスです。

          ファイヤースターター以外にも、ロウ引きの接着剤や釣り糸がパラコードの内部に仕込まれており、緊急時に役立ちます。

          3. 身に着けやすいおしゃれなパラコードのブレスレット!

          ベンモントのブレスレット型ファイヤースターター

          ネックレスのほか、ブレスレットとして常に身に着けられるファイヤースターターもあります。

          コンパクトなぶん、一般的なファイヤースターターと比較すると使いづらさはあるかもしれませんが、もしものときの備えとして手首に装着しておくと便利です。

            ベルモント ファイヤースターターブレスレット

            サイズ約255mm
            重さ約32g
            ストライカーの素材スチール
            ロッドの素材マグネシウム
            ホイッスル付き

            パラコードのブレスレットのバックル部分がロッドとストライカーになっています。ファイヤースターターのほか、コンパス、ホイッスルも搭載。

            多機能ながら見た目はおしゃれなブレスレットで、カラーバリエーションも豊富です。アウトドアファッションのアクセントとしても大活躍するでしょう。

            4. 火吹き棒が付属した火起こし道具一式が揃うセット!

            火起こしセット

            出典:Amazon

            火吹き棒が付属したファイヤースターターのセットは、火起こしに必要な道具をまとめて揃えたい方におすすめ

            ばらばらに買うより安い値段で入手しやすいので、コスパ重視の方も要チェックです!

              マウントスミ ファイヤースターター

              サイズ120mm
              重さ95g
              ロッドの素材マグネシウム
              ロッドの長さ70mm
              ロッドの太さ8mm

              ファイヤースターター本体にくわえ、火吹き棒や焚き付け用の木片が付属します。

              ケースもセットになっていて、カラビナも付いているので持ち運ぶのに便利です。

              sun's hill ファイヤースターター メタルマッチ カラビナケース付

              サイズ木製 : 120mm
              黒・緑 : 10mm
              赤 : 90mm
              ロッドの素材マグネシウム
              ロッドの長さ木製・黒・緑 : 70mm
              赤 : 60mm

              火吹き棒やホイッスルなどが付属しているファイヤースターターセット。記事執筆時点では1,000円以下から購入できるというコスパの高さが魅力です。

              ケースにはカラビナが付いており、リュックなどに装着しておくと便利でしょう。

              ▼火吹き棒のおすすめを紹介した記事はこちら!

              5. 安く買えるダイソー・セリア・キャンドゥの100均商品!

              ファイヤースターターと道具

              出典:PIXTA

              ファイヤースターターは、100均ショップのダイソー、セリア、キャンドゥでも販売されています。

              簡易的でかまわないので安いものがほしい!」という方はぜひチェックしてみてはいかがですか?

              ダイソー ファイヤースターター

              サイズ250×18×20mm
              ストライカーの素材スチール
              ロッドの素材マグネシウム

              ダイソーで買うことができるファイヤースターターは、握りやすいようにプラスチックの持ち手が付いています

              必要最低限の作りといえますが、なんといっても税込110円という値段は魅力的ですね。

              ファイヤースターターの使い方

              ファイヤースターターの着火準備

              ファイヤースターターの使い方の例を、以下の3つのステップに分けて解説します。

              ファイヤースターターの使い方

              1. ほぐした麻紐やティッシュペーパーなどを用意する

              2. ストライカーでロッドをゆっくり削って粉を落とす
              3. ストライカーでロッドを強く擦って火花を飛ばす

              1. ほぐした麻紐やティッシュペーパーなどを用意する

              ほぐした麻紐

              まず、ファイヤースターターを使う前に、麻紐やティッシュペーパーなどの火口になるものを用意します。

              麻紐はそのままだと着火しづらいので、ほぐして火がつきやすいようにしましょう。すぐに燃え尽きてしまうため、ほぐす前の麻紐なら5cmほど、ティッシュペーパーなら3枚ほど準備しておくと安心です。

              2. ストライカーでロッドをゆっくり削って粉を落とす

              ロッドを削る

              次に、ストライカーやナイフでロッドを削り、火口の上に金属粉を落とします。火口にうまく火花が飛べば着火しますが、金属粉があることによって火がつきやすくなるので、より簡単に火起こしができるようになります。

              ロッドの黒い皮膜を削る

              また、買ったばかりのファイヤースターターは、ロッドが皮膜で覆われている場合があるので、その部分を削ってから使うようにしましょう。

              3. ストライカーでロッドを強く擦って火花を飛ばす

               

              あとは着火するだけ。ストライカーでロッドを強く擦って火花を飛ばします。ストライカーをロッドに強めに押し付けて、一気に下に擦るようにしましょう。

              ロッドの先を火口に押さえつけておくと、狙った場所に火花を飛ばしやすくなります。

               

              安全面には十分な配慮が必要ですが、火口を置く土台が安定しない場合は、マッチのように擦って火花を飛ばす方法もあります。

              なお、火花を飛ばすときには火傷を防ぐために、耐火手袋を装着するようにしましょう。

              ▼ファイヤースターターの使い方を詳しく紹介した記事はこちら!

              ファイヤースターターの人気売れ筋ランキング

              Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングにおけるファイヤースターターの人気売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認できます!

              Amazon「火起こし」売れ筋ランキング
              楽天市場「ファイヤースターター」ランキング
              Yahoo!ショッピング「火打石、ファイヤースターター」ランキング

              ※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCAMP HACKに還元される場合があります。
              ※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
              ※掲載されている情報は、記事執筆時点でCAMP HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。
              掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。

              ライターにはない魅力を体感しよう!

              検証したファイヤースターター

              ライターを使えば、アウトドアシーンでも比較的簡単に火起こしができますが、ファイヤースターターを使って自分の力でつけた火は格別なもの。

              安い値段で買える製品も多いので、ぜひファイヤースターターを入手して、キャンプの楽しみをもうひとつ増やしてみませんか?

              こちらの記事もおすすめ