今年も事故が多発。川遊びはなぜ事故が起きるのか
川は「水位が常に変化するもの」と頭に入れる

ただ、これはきっと多くの人が「なんとなくは分かっている」というレベルで認識はしていますよね。このなんとなくをもっと具体的に意識できれば事故はもっと減るはずです。
「ほんのちょっと目を離した」隙に

テントの設営に手間とっている間に、洗い物をしている間に、トイレに行っている間に……などなど。子どもと行くファミリーキャンプには万全な安全対策と危機意識が必要です。
川で最も事故の起こりやすい場所は「中州」

基本的に中州にテントサイトを設けることは大変危険であると言えます。 中州は、上流から流された土が沖積してできたものですから、そこは水の流れる場所、つまり水が引いた川底の一部なのです。上流で大雨が降ったり、治水ダムの放流が行われたりすると、簡単に水没してしまう、テントの設営をしてはいけない場所です。(出典:公益社団法人 日本キャンプ協会)
毎年この「中州」での事故は多発しています。日本キャンプ協会が伝えているように、中州で遊ぶときは陸地ではなく川の中にいるという認識で行動しましょう。
飲酒後の川遊びは避ける
お酒を飲んでいると判断力は当然鈍ります。危険を察知できなかったり、普段泳ぎに自信のある人でも溺れてしまったりと飲酒後の川遊びが事故につながるケースが多く非常に危険です。水の事故の恐ろしさ

事故にあった人の約半分は死亡
山の遭難事故にあった人の約16%(6人に1人)が死亡または行方不明、交通事故では約1%(100人に1人)が死亡しています。
それと比べると、川と海も合わせた水難事故の統計だと、水難事故にあった50%の人たちが死亡または行方不明となっています。2000人のうち1000人は助かっていないんです。(出典:公益社団法人 日本キャンプ協会)
この数字から見ても水難事故の恐ろしさ、事故を事前に防ぐことの大切さがわかります。
川での水難事故を防ぐためには
安全な場所を選ぶ
まずはテントを建てる場所や拠点をしっかり選びましょう。禁止されている区域はもちろんのこと、人が少なすぎる場所もすぐに助けを呼べないので危険と言えます。テントを建てる際は川に近すぎず、中洲はNGと心がけましょう。川についての情報を調べておく

天気の変化に注意し、無理はしない

安全な服装と装備をそろえる
川遊びをする際に準備してほしいのがライフジャケット。大げさと思う方もいるかもしれませんが、どんな浅い場所でも溺れる可能性がある水遊びの必需品です。またレジャーに適した服装をしておくことが事故予防につながります。指先を守るサンダル、熱中症対策として帽子をかぶり、サングラス等も準備しておきましょう。
子どもは常時大人が見守る

まずは知ることで対策しよう『水辺の活動の安全』
キャンプの注意点を再確認し楽しいキャンプを!

楽しいはずのキャンプも事故が起きてしまっては全てが台無しになってしまします。注意すべき点を再確認し、キャンプを安全で楽しいものにしましょう。
キャンプ場で実際に起こった事故たち
意外なところに危険や注意点が隠れています。事例もチェックしてみましょう。安全第一!
Safety first!