アイキャッチ画像出典:PIXTA
最強の雪かきスコップの選び方

雪かきスコップと一口にいってもさまざまな種類があり、素材にも違いがあります。用途や使用する場所なども考慮して自分にぴったりのモデルを選びましょう。
スノースコップの選び方のポイント
種類|主に4種類。積雪量や雪質で選ぼう

雪かきスコップには雪はね・スノーダンプ・スノープッシャーなどさまざまなタイプの商品があります。それぞれの特徴を知り、使いやすいモデルを選んでくださいね。
新雪の除雪に向いているのは「雪はね」

新雪の除雪に使用する場合は、雪はねを選ぶのがおすすめです。ブレードと呼ばれる雪をすくう部分がポリエチレンやポリカーボネートなどの素材を使用していて、雪かきスコップのなかで最も軽量。取り回しやすく、軽い雪や少量の雪を払うのに重宝するアイテムです。柄が木製であれば、持ったときの冷たさを軽減できますよ。
ただし、耐久性は高くないので、重たい雪を運んだり、雪を切り出したりするのには不向き。雪が多い地域では、雪はねだけでなくほかのタイプも用意しておくのがベターです。
ガチガチの雪を除雪するには「角スコップ・剣先スコップ」

ガチガチに硬まった雪を除雪する場合は、ブレードが四角い「角スコップ」か、先端が尖っている「剣先スコップ」を選びましょう。スチールやアルミなどの金属で作られており、頑丈な点が特徴です。
角スコップはブレード先端が直線なので、硬い雪を切り出すのに便利。剣先スコップは先端が尖っているので、深く掘るときや氷を割りたいときに便利です。
ただし、金属製なので、重く、取り回しやすさは雪はねに劣ります。長時間広範囲の雪かきをするというよりは、ピンポイントの除雪や穴掘りなどに活躍するアイテムといえるでしょう。取り回しやすさにもこだわる場合は、できるだけ軽量なモデルを選んでくださいね。
広範囲の雪を効率よく除雪したい場合は「スノープッシャー」

スノープッシャーはスノーラッセルとも呼ばれる幅広のモデル。スコップのように雪をすくうというよりは、雪を押し出すようにして一気に広範囲の雪を除雪できるのが特徴です。雪深い地域など除雪すべき雪の量が多い場合に選ぶとよいでしょう。
ただし、汎用性はいまひとつ。雪を押し出すようにして使うアイテムなので、平らな場所でしか使いづらい点には注意が必要です。また、重い雪では使いづらいのも難点。スノースコップや角スコップなども用意して使い分けるのがおすすめです。
大量の雪を一度に運びたい場合は「スノーダンプ」

豪雪地帯では、スノーダンプの使用がおすすめ。スノープッシャーとは違い、雪の重さに関係なく、一気に多くの雪を除雪できます。さらには切り出すことも可能です。雪が降る地域では必須といえるでしょう。
デメリットとしては、サイズが大きいので取り回しが悪く、収納スペースも圧迫することが挙げられます。必須アイテムとはいえ、倉庫など余裕を持って収納できるスペースがない場合は、他で代用するか、柄が折りたためるモデルを選ぶのも検討しましょう。
素材|プラスチックか金属。用途で選ぼう

素材は主にプラスチック製か金属製。それぞれにメリット・デメリットがあるので、用途に応じて適したタイプを選びましょう。
軽くて疲れにくい「プラスチック製」

取り回しやすさを重視する場合は、プラスチック製に注目。重い雪や押し固められた雪の除雪には不向きなものが多いですが、柔らかな新雪や少量の雪の除雪には最適です。雪があまり降らない地域や、予備的に用意しておきたい場合は有力な選択肢になるでしょう。
プラスチック製にもポリエチレン製・ポリカーボネート製・ポリプロピレン製などがあります。耐久性と取り回しのよさを両立したモデルがほしい場合は、ポリカーボネート製モデルを選ぶのがおすすめです。
金属製

硬まった雪を崩しながら除雪したい場合は、金属製がうってつけ。積雪量が多くなくてもアイスバーンなど凍った雪を砕くのにも必須です。
比較的サイズが大きくないものが多いため、車に積んでおくのもおすすめです。除雪だけでなく、車をスタックから引き上げるために雪を掘る必要があるシーンでも活躍するでしょう。
取り回しやすさではプラスチック製に劣りますが、幅広い用途に使用できるので、金属製のスコップは1本持っておくと心強いですよ。
構造|分解・伸縮が可能なら車載しやすい

雪かきスコップは素材だけでなく、構造にも違いがあります。伸縮が可能なものであれば車載しやすいので、細かな仕様まで確認して選ぶのがおすすめです。
車に積んでおけば、車や周辺に積もった雪を除けたり、テントを張るスペースの除雪をしたりとさまざまなシーンで役立ちますよ。
着脱式なら壊れたパーツだけを交換できる

伸縮するモデル以外にも、ブレードを取り外せる着脱式モデルがあります。着脱式モデルなら、コンパクトになるだけでなく、ブレードが劣化したり、欠けたりしても交換できる場合があるので、長く使い続けられるモデルがほしい場合は、着脱式モデルを選ぶとよいでしょう。
選ぶ際は、交換パーツが用意されているかの確認も忘れずにしてくださいね。
雪かきスコップのおすすめ9選

雪かきスコップのおすすめモデル9選をご紹介します。種類別に紹介するので、使用場所やこだわりポイントにマッチしたモデルを選んでくださいね。
雪はねのおすすめ
商品 | 画像 | 販売サイト | ポイント | 詳細情報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
素材 | 重量(g) | サイズ(cm) | 分解・伸縮 | ||||
アイリスオーヤマ | メッシュ仕様なので軽量で取り回しやすく、水気のある場所で使いやすい | ポリプロピレン | 910 | 165×42.5×11 | ○ | ||
グリーンパル | エンボス加工が施されていて、雪離れのよさが魅力 | ポリエチレン | 918 | 117.5×35×41 | ○ | ||
YARD FORCE | 通常のスコップに比べて、腰周辺の筋活動量が最大75%減少するサブハンドル付き | ポリプロピレン | 1,067 | 127×35×45 | ○ | ||
S字に曲げられた柄が特徴的。腰・背中への負担を軽減してくれる | ポリカーボネート | - | 122×34×41 | × |
アイリスオーヤマ 雪かきスコップ メッシュ
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
重量(g) | 910 |
サイズ(cm) | 165×42.5×11 |
分解・伸縮 | ○ |
おすすめポイント
ブレードがメッシュ構造。水気のある場所での使用にぴったり
重量は1kg以下。軽量で取り回しやすい
着脱式なのでヘッドの交換が可能
グリーンパル エンボスポリスコ 着脱式 金具付
素材 | ポリエチレン |
---|---|
重量(g) | 918 |
サイズ(cm) | 117.5×35×41 |
分解・伸縮 | ○ |
おすすめポイント
エンボス加工が施されていて、雪離れ良好
柄は取り外せ、コンパクトに収納可能
先板部に補強金具付き
YARD FORCE スノースコップ
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
重量(g) | 1,067 |
サイズ(cm) | 127×35×45 |
分解・伸縮 | ○ |
おすすめポイント
●アメリカ通販の大ヒットアイテム
●サブハンドル付きで腰に負担がかかりにくい
●通常のスコップに比べて、腰周辺の筋活動量が最大75%減少する
金象印 ポリカスコップ BS握り付
素材 | ポリカーボネート |
---|---|
重量(g) | - |
サイズ(cm) | 122×34×41 |
分解・伸縮 | × |
おすすめポイント
創業360年以上を誇る浅香工業が手掛ける高品質スコップ
S字に曲げられた柄が特徴的。腰・背中への負担を軽減してくれる
ポリカーボネート製で軽量ながら耐久性が高い
角スコップ・剣先スコップのおすすめ
商品 | 画像 | 販売サイト | ポイント | 詳細情報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
素材 | 重量(g) | サイズ(cm) | 分解・伸縮 | ||||
同サイズの鉄製角スコップに比べて約400gほど軽量で、取り回しやすい | スチール | 1,600 | 97×25.5×30 | × | |||
Takagi | 柄が長く、角度もついているので腰への負担を軽減してくれる | - | 1,550 | 110×23×29 | × |
金象印 パンチャーショベル 角A柄
素材 | スチール |
---|---|
重量(g) | 1,600 |
サイズ(cm) | 97×25.5×30 |
分解・伸縮 | × |
おすすめポイント
独自の穴あけ加工により、雪離れがよい
同サイズの鉄製角スコップに比べて約400gほど軽量
柄には手馴染みのよい天然木を使用
Takagi ラクラクショベル 剣型
素材 | - |
---|---|
重量(g) | 1,550 |
サイズ(cm) | 110×23×29 |
分解・伸縮 | × |
おすすめポイント
創業150年以上を誇る、新潟県三条市のメーカー
柄が長く、角度もついているので腰への負担を軽減してくれる
無骨なブロンズカラーが渋い
スノープッシャー(ラッセル)のおすすめ
アイリスオーヤマ 雪かきスコップ 着脱式 メタルブレードプッシャー 570
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
重量(g) | 1,295 |
サイズ(cm) | 134.5×57×14 |
分解・伸縮 | ○ |
おすすめポイント
先端にスチール加工が施されており、圧雪も砕きやすい
ブレードは着脱式。交換もできる
足の力も使用できる蹴込み付き
スノーダンプのおすすめ
アイリスオーヤマ 撥水加工 ダンプ N130
素材 | ポリエチレン |
---|---|
重量(g) | 4,300 |
サイズ(cm) | 131×58×29 |
分解・伸縮 | × |
おすすめポイント
撥水加工が施されていて、雪離れ良好
極太グリップが握りやすく、楽に雪かきできる
本体にポリカーボネートを使用。約4.3kgと軽量で取り回しやすい
吉鉄 スノーダンプ 大
素材 | - |
---|---|
重量(g) | 7,000 |
サイズ(cm) | 126.5×59.5×72 |
分解・伸縮 | × |
おすすめポイント
鉄製の大型スノーダンプ。豪雪地帯でも活躍する
各パーツが完全溶接されていて頑丈
乗せた雪を前後左右問わず楽に捨てられる
雪かきスコップを手に入れれば雪が積もっても安心!

雪が降る地域では必須の雪かきスコップ。住んでいる地域の積雪量や、使用方法などを考慮して適したモデルを選びましょう。また、キャンプなどのアウトドアでも使うなら、車載可能なモデルを探してみてくださいね。
雪かきスコップの人気売れ筋ランキング
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングにおける雪かきスコップの人気売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認できます!
※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCAMP HACKに還元される場合があります。
※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でCAMP HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。
掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。
雪かきスコップに関するこちらの記事もおすすめ
▼滑らないスノーブーツのおすすめを紹介している記事を見る
▼メンズのスノーブーツのおすすめを紹介している記事を見る