別注・新作アイテム入荷中!!CAMP HACK STORE

キャンプ中にゲリラ豪雨!?「水没しないためにやるべきこと」を専門家に聞いて実行してみた

朝起きたら、サイトが水没して“田んぼ”になっていた……。キャンプ中に大雨に降られて、こんな経験をしたことはありませんか?

編集部では、まさにこの状態に陥ってしまった「キャンプたけし」さんと共に、専門家のアドバイスの下で水没回避策について徹底検証。二度と“田んぼキャンプ”したくない人必見です!

目次

朝起きたら、そこは田んぼだった……

キャンプたけしさんX投稿画面スクショ

出典:X by@camptakeshi

「設営前にそこが雨で水たまる場所かどうか判別する方法ありますか? 田んぼの中に張ってしまいました」

以前、梅雨真っ只中だった6月に、X(旧Twitter)でこんな投稿が話題を集めたことがありました。

多くのアドバイスが!

キャンプたけしさんtogetterまとめスクショ

出典:Toggetter

こちらのポスト(旧ツイート)、季節的にもタイムリーで大きな反響が。多くの回避策アドバイスも集まりました。

集まったアドバイスはいずれも、各自のリアルなキャンプ経験に基づく貴重なナレッジばかり。

キャンプたけしさんと共に、専門家に聞いてきた!

キャンプたけしさん

キャンプたけしさんプロフ画像

2018年のキャンプデビュー以来、キャンプと焚き火の虜に。キャンプの記録管理「キャンログ」や、5,000人参加の日本最大キャンプオープンチャットを運営。日本キャンプ協会/オートキャンプ協会公認インストラクター、焚き火協会認定焚き火スト。

それほどキャンパーの関心が高いトピックということで、CAMP HACK編集部ではさらにこの件を深掘り。

投稿者であるキャンプたけしさんと共に、サイトの水没を回避する対策について専門家のアドバイスの下で検証することにしましたよ。

アドバイザーはこの方!

渡辺 亮(わたなべ りょう)さん

ファイジングフィールド渡辺さんプロフ画像

株式会社ライジング・フィールド 法人営業本部 本部長。同社が掲げる「子どもたちの生きる力を高める」「家族の絆を深める」「人・組織の可能性を切り拓く」の3つのミッションの下、「ライジングフィールド軽井沢」を拠点に、全国様々な場所で、自然体験活動・アドベンチャーラーニングを中核とした教育事業などに携わる。JBS認定ブッシュクラフトインストラクター※JBS(Japan Bushcraft School)。日本焚き火協会認定焚き火スト。

ライジングフィールド軽井沢

出典:Instagram by@rfk_official_

今回、キャンプたけしさんと編集部は、長野県の人気キャンプ場「ライジング・フィールド軽井沢」さんへお邪魔してきました。

同キャンプ場の運営や全国各地でさまざまな教育機関・企業の研修にまで携わる渡辺 亮(わたなべ りょう)さんに、アドバイスしていただきましたよ。

水没を避けるために、キャンプ場選びでできることは?

事前の情報収集が重要

ライジングフィールド渡辺さんとキャンプたけしさんインタビューシーン

渡辺さん:キャンプでは、自分でその快適性を担保したり安全性を作り出すために、情報収集が重要です。今はSNS時代なので、まずは口コミのチェックが大切ですね。

直接キャンプ場に雨降ったときってどうですかとか、土なのか砂利なのかなど、サイトがどんな土壌なのかを聞くのもポイントですね。

キーワードは「勾配」と「水路」

ライジングフィールド渡辺さん_地面に手を広げて

渡辺さんあと、これは実際行かないと確認できないのですが、実は勾配(こうばい)」が最も肝となるポイント。

サイトに水が溜まらないように、ライジング・フィールドでは全てのサイトに少しずつ勾配をつけて造成しています。

キャンプたけしさん:人が過ごしたり寝たりするのには平坦な方が快適だけど、やっぱりあえて、ちょっと勾配をつけるのが、キャンプ場の建築土木のノウハウとしては大事なんですね。

ライジングフィールド軽井沢の「水みち」
通路とは別に、場内にいく筋も走る「水路」の様子

渡辺さん:そしてもう1つ肝になるのが、勾配に加えてしっかりと水が流れる水路をつくることです。

ライジングフィールドでは「水路」の他に、排水を促進させるために土の中をえぐって配管を設置する「暗渠排水(あんきょはいすい)」を一部施工しています。

単に「水路」を作るだけでなく、細かい石を入れて中にメッシュパイプを通すことで、水を浸透させつつ流れていく仕組みになっているんです。

暗渠排水とは?

水田を乾田化する方法の一つ。 透水性のある管を地下に埋設し、地上や土中の水を集水しながら排水路へ導通させる設備のこと。

ライジングフィールド軽井沢の水みちと浸透桝
「水路」に沿って目印として置かれた丸太と、その先にある「浸透桝」

渡辺さん:つまり、キャンプ場作りって街作りと一緒なんです。ちゃんと排水を考えて水路を作り、しっかり水が流れる場所や流れ込む場所があり、さらにその水を処理したり浸透させる「浸透桝(しんとうます)というのもあるんです。

水が流れ込んでいって最終的に貯まる桝のことで、穴を掘ってそういう場所をちゃんと作っているかどうかが重要です。

ライジングフィールド軽井沢の浸透桝
水路の先にある「浸透桝」
キャンプたけしさんインタビューシーン

キャンプたけしさん:なるほど! 逃げ先を作っておくっていう……。東京の目黒川とか、昔はめちゃめちゃ氾濫したって聞きますけど、今はちゃんと貯水池が整備されてますよね。

キャンプ場に行った際には、「このキャンプ場は、そういう街作りの要素を取り入れてるか」的なチェックをするのもポイントなんですね!

ズバリ、どんなサイトを選ぶべきなのか?

キャンプサイト4種

キャンプたけしさん:土、砂利、芝生、林間、ウッドチップ、ウッドデッキ、河川敷とか含めると6つぐらいのサイトの種類があると思うんですけど……。

ズバリ、どのサイトを選べば水没を回避できるんでしょうか?

ライジングフィールド渡辺さん指差し

渡辺さん:そうですね。それについては、実際にそれぞれの種類のサイトを周りながら、詳しくご説明していきます。

安心度が高いのはウッドデッキ・芝生

ウッドデッキサイトとキャンプたけしさん

渡辺さん:言うまでもなく、やはりウッドデッキが一番安全ですね。高床になっているので。

芝生サイトとキャンプたけしさん

渡辺さん:次に安全なのは、ちゃんと手入れのされている芝生サイト。芝生が生え放題で放置されているところは怪しいです。

砂利・土サイトはどうか?

砂利サイト

渡辺さん次が「砂利」サイトですね。これは要するに粒子の問題なんですよ。砂利からさらに粒子が細かくなると「土」ですよね。なので、粒子が細かく粘土質の「土」サイトは最も水はけが悪いです。

粘土質の土壌

渡辺さん:ただ、粘土質の場所って、しっとりしてる時は表面が「テカテカ」して見分けやすいんですが、乾くとひび割れていたりして分かりにくいんです。

だから粘土質かどうかというのは、その近辺の水みちなど、ちょっと窪んだところを探せば、なんとなくその指標が見えてきます。水の流れの跡や水溜りなどを見つけると、多分そこに答えがあると思いますよ。

ライジングフィールド渡辺さんとキャンプたけしさん検証中

キャンプたけしさん:観察力というか、洞察力がすごい……。土だけ見ても分からない時は、全体像から見極める必要があるんですね。

ウッドチップサイトは……?

ウッドチップサイト

渡辺さんウッドチップそのものは水はけがよく浸透しますが、問題はその下の土壌。砂利なんかだといいんですが。

下の土壌の水はけが悪いと水が溜まる可能性があります。ただ、水が溜まるとウッドチップがサイトから流れ出てしまうので、それを防ぐためにも、勾配や水みちに配慮しているキャンプ場が多いかと思います。

草地は「指標植物」で判断すべし!

渡辺さん:「草地」の場合も一概には言えないんですが、「指標植物というのがあるので、それに応じて判断するといいですね。

たとえばイネ科の雑草が生えていたら、そこは湿地帯や水田のように、水が溜まっていた場所だという指標になるんです。

指標植物とは?

特定の環境条件で生育することから、その立地の環境条件が分かる=環境の指標となる植物のこと。

林間サイトはケースバイケース

林間サイト

渡辺さん「林間もいろんなシチュエーションがあるので、ケースバイケースですね。

ただ、アマゾンの熱帯雨林などと違って、日本の林間で水が溜まっている状態ってイメージしづらいですよね。傾斜がある場合が多いので、ちゃんと雨が流れる水路があれば水没の可能性は低いと思います。

河川敷の石ゴロゴロサイトは?

河川敷

出典:PIXTA

渡辺さん河川敷で石がゴロゴロあるサイトは、水はけ自体はいいです。

ただ、増水した時の危険性をはらんでいます。中洲に取り残されてしまう事故も発生しており、注意が必要です。

ライジングフィールド渡辺さんとキャンプたけしさんインタビューシーン

キャンプたけしさん:確かに……! そもそもサイトが水没するくらい雨が降る時には、河川敷でキャンプすべきではないってことですね。

もっと知りたい!水没を避けるためのQ&A

ここからはいよいよ、Xのポストに寄せられたアドバイスを渡辺さんに検証してもらいます!

【Q1.】 草が生い茂っていれば安心?

【A.】 NO!指標植物を確認すべし

渡辺さんこれはさっきの指標植物の話で、いくら草が生い茂っていても、その草が水没する場所を好む種類の植物だとNGですね。

まさにキャンプたけしさんの投稿画像でも、イネ科の雑草が生えていました。なので必然的に水が溜まる訳です。

イネ科の植物

キャンプたけしさん:僕のあのサイトは本当に田んぼだった。もう、イネ科だもん。笑。 草というだけで一概には言えないってことなんですね。

Googleレンズ使用シーン

渡辺さん基本、田んぼの中に生えてる植物ですからね。水に強いからこそ。

そういう指標植物を自分で調べてみるのが大切だし、ファミリーキャンプなら、子どもと一緒にGoogleレンズとかを使って、楽しみながら探すのもおすすめですよ。

【Q2.】草の根本の“泥”で判断できる?

【A.】YES!サイト全体を見渡すべし

渡辺さんこれはその通りだと思います。白っぽくなってるところですかね。

ただ、単に泥が飛んで付着しただけなのかなど、全体的に見渡して、ある程度同じ高さのところに泥がば〜っと付いてるのかというのも1つポイントだと思います。

根本に泥が付いた植物_PIXTA

出典:PIXTA

【Q3.】「石クラゲ」の近辺は危ない?

【A.】YES!苔もチェックすべし

渡辺さん:これも○です。「石クラゲ」は指標植物の1つなので。

石クラゲ

出典:PIXTA

渡辺さんあと、草がまばらに生えて土が露出した場所で、苔が生えてるところも目印になります。うっすら緑がかってるところ。あれは水没しやすいエリアですね。

苔が生えた地面

【Q4. 】「蛇イチゴ」のある場所は?

A. ケースバイケース!土壌の目安にすべし

渡辺さん蛇イチゴは湿った場所を好むんですが、その場所=水没しやすいとは言い切れません

水はけがあまりよくない場所とは言えるんですが、常に日陰なために、雨が降ったあとに乾かず湿っていたり、保水力の強い土壌だという指標にはなりますね。

蛇イチゴ

出典:PIXTA

【Q5.】落ち葉溜まりは危険?

A. ケースバイケース!腐葉土なら注意すべし

落ち葉溜まり

渡辺さん落ち葉溜まりにも種類があるんです。枯れ葉をどかして、その下がすぐ乾いた土の層なら、ただ風などで集まった可能性も。水の流れ道ではないと断定はできないんですが……。

落ち葉だまりの下の腐葉土

渡辺さん枯れ葉をどかしても、その下の枯れ葉が腐って腐葉土に近い状態のものが堆積しているとしたら、そこはアウト。水が溜まる場所ということです。

【Q6.】溝を掘るのは効果的?

A. YES!キャンプ場に確認すべし

スコップで溝掘り

渡辺さん正解です。ぜひ掘って欲しい! 本来、掘るのは大前提で、できれば常に掘った方がいいくらい。

ただ、芝生サイトやウッドチップなど、キャンプ場側が丁寧に管理している場合もあるので、応相談するのがおすすめです。

ライジング・フィールドではスコップの貸し出しもしていますよ。

溝を掘ることを禁止しているキャンプ場もあるので、事前に確認するようにしましょう。

1 / 2ページ