CAMP HACK STORE 1枚でキマる。
ゼインアーツ ウータ

【3ヶ月レポ】玄人むけ?薪ストは?ゼインアーツ「ウータ」の率直な使用感をお伝えします

2024年9月の発売以来、完売が続くゼインアーツ「ウータ」。同ブランドらしい流麗デザイン&TC素材でありながら、¥39,800(S)という手頃な価格が人気の理由です。

しかし、実際にその使い心地はどうなんでしょうか? キャンプで3ヶ月使ってみた筆者が、設営のコツから、(自己責任での)薪ストーブチャレンジまで、忌憚なくレビューします!

目次

記事中画像撮影:筆者

高コスパと話題の「ウータ S」を購入!

ゼインアーツ「ウータS」

2024年9月発表と同時に、一躍注目の的となったゼインアーツの新作「WOOTA(ウータ)」。その大きな理由の1つが、TC素材+インナーテント付きでは「ありえない安さ」でした。

なんと、ソロ~デュオ用の「S」が39,800円、ファミリー用の「L」でも59,800円(いずれも税込)。当然ながら即完売し、その後も入荷のたびに数分で完売する大人気テントです。

ゼインアーツ公式サイトはこちら

構造が複雑…玄人向きなの?

ゼインアーツ「ウータS」

筆者も2024年9月にウータ S」を自腹購入したのですが、一見複雑そうな構造のため、「玄人向きのテントなのかも?」と、実は、購入前にはかなり悩んだという経緯があり……。

もしや薪スト入れられる…?

ゼインアーツ「ウータS」

また、バックパネルの「トリプルファスナー」からは、薪ストーブの煙突を出しやすそうだな、と。けれど、メーカー推奨の使用方法ではないため、当然情報はナシ。

この秋冬のキャンプで3ヶ月間使ってみたので、上記2点にフォーカスしつつ、リアルな使用感をレビューします!

*幕内での火器の使用は一酸化炭素中毒や火事などのリスクを伴い、多くのテントメーカーでは推奨していません。十分な換気や一酸化炭素チェッカーなどの対策をして自己責任の上で、お願いします。

使って実感!「ウータS TC」3つの魅力

1.|ゆったりソロに超絶マッチ

ゼインアーツ「ウータS」を他テントと比較してみた

*画像左から、テンマクデザイン「サーカスST+DX・トリポッド仕様」、「ウータS TC」、コールマン「ツーリングドーム」

「ウータS TC」の収納サイズは、70×29×32(h)cm、総重量は約11.5kg。

筆者所有の他社製ソロテントと比べると、例えば、かなり居住性高めのテンマクデザイン「サーカスST+DX・トリポッド仕様」よりは小さく、だいぶ軽いです。

一方で、居住性が低めなコールマン「ツーリングドーム」に比べると大きく、携行性は「ギリギリ大変さを感じない」レベルでしょうか。

ゼインアーツ「ウータS」のサイズ

展開時は最大高200cmあり、ソロテントとしてはかなり居住性の高い快適なサイズ感です。それでいて、「ちょうどよく持ち出せる」感じがいいですね。

ソロサイトは駐車場から遠いケースも多いですが、そんなときも面倒臭さを感じない「使い勝手の良さ」は理想的。

ゼインアーツ「ウータS」の室内は広い

*画像はogawa「ロールテーブルL」、DOD「ユトリチェア」、Hilander「レバー式GIコット」、アルバートル「マルチギアコンテナ」、BLUETTI「1500whポータブル電源」、テンマクデザイン「ウッドストーブM」に薪などレイアウト

付属インナーテントを設置しない場合、重量系キャンパーを自負する筆者の、主なファニチャー(ファミリーサイズテーブル含む)+薪ストーブを入れても、これだけの余剰スペースが。

インナーテントは2人用という設定ですが、筆者的には「秋冬のゆったりソロ」に超絶マッチしたサイズだと実感しています。

2|中で守られつつ自然を謳歌

ゼインアーツ「ウータS」内部からの景色

フロントだけでなく、その両リアパネルも開くため、正面に開放感いっぱいのパノラマビューが広がるのも大きな特徴です。

TC素材で影が濃いために窓枠効果も加わり、独特の落ち着く雰囲気も魅力。

特に「S」は、ちょうどよい個室感もあり、1度座るとしばしボーっと景色を眺めてしまいます。

ゼインアーツ「ウータS」を横から

また、真横から見ると内側へオーバーハングした形状のため、ドアパネルを開けたままでも、多少の風雨なら吹き込むことがありません。

しっかり庇護されつつ自然との一体感を得られるのは、同ブランドのテントならではの良さ。

ゼインアーツ「ウータS」のフルメッシュ

さらに、フロントのみならず、両サイド・両リア・バックパネルまでメッシュ付き虫からもしっかり保護してくれ、風抜けの心地よさもバツグンです。

3|特徴的なバックパネルが便利

ゼインアーツ「ウータS」のバックパネルを内部から

そして、忘れてはならないのが、インナーテントと連動して開閉する大きなバックパネル

フル・1/3オープンが選べ、もちろんメッシュ付き。夏は寝ながら星を眺めのもアリですね。

ゼインアーツ「ウータS」のトリプルファスナー

さらにこちら、冒頭でも触れた通り「トリプルファスナー」構造に。メーカー推奨ではないけれど、薪ストーブの煙突を出すのにピッタリだと思いません?

「冬キャンプ=薪ストーブ」と言っても過言ではない筆者。秋に「ウータS TC」を購入してからというもの、寒くなるのを待ち望んでおり……。

自己責任とはなりますが、記事後半ではこのバックパネルを利用し、薪ストーブをインストールした所感もお伝えします!

1 / 2ページ