別注・新作アイテム入荷中!!CAMP HACK STORE

写風人の駒ヶ根アウトドアライフ~第2章#5~:薪ストーブ的、焚火奉行になる秘訣(2ページ目)

屋外での焚火も、考えかたは同じ

薪

ただ野外での焚火に使用するたきぎは、薪ストーブ用から除外されたような雑木ばかりです。

焚き付けは折れ枝や枯れ枝を常に拾い集めてストックしておきます。

焚火の組み方

焚火の組み方は大きめの原木を2本枕木として横たえ、その間に枯れ枝、その上にスギッパ、細枝の順にのせていきます。

焚火

スギッパにライターで着火。

焚火

乾いているかを確認するため、小枝の焚き付けを手で割ってみます。

パキパキ割れるようならよく乾いているので問題ありません。

ミシッと鈍い音がして割れない場合は、まだ生木の状態なので焚き付けには不向きです。

いい薪なら炎は自然に持続する

焚火

十分に乾いた薪なら煙も少なく透明感のある炎が持続します。

注意することは、燃えている最中にやたら突っついたり薪を必要以上にくべないこと。

まったく手を触れなくてもジワジワと美しい炎で自然に燃えていきます。

薪を追加するタイミングは、炎が消え、枕木の中に熾き火(おきび。薪が燃えたあとの赤くなった状態)が十分に残っているとき。

料理をしたいなら、その枕木の熾き火だけでも十分調理できます。

鉄鍋などで調理

特に鉄鍋などで調理する場合には、炎よりも多くの熾き火が必要になります。

熾き火さえあれば炎を復活させることはいとも簡単なことです。

堅木で火持ちのいい熾き火を豊富に作ることが焚火奉行に近づく秘訣だろうと思います。

写風人さんの過去の連載はこちら

2 / 2ページ