編集部がアイテムを厳選!!CAMP HACK STORE
薪ストーブ

写風人の駒ヶ根アウトドアライフ~第2章#5~:薪ストーブ的、焚火奉行になる秘訣

岐阜在住、駒ヶ根に週末基地「K-BASE」を所有し、自分の好きなアウトドアライフを満喫する写風人さんの連載2章目、第4回!じんわりと芯から温まるような、写真と言葉の数々が写風人さんの魅力のひとつ。アウトドアイベントに出展することもある写風人さん。今回は焚火マスターへの近道をご紹介します。

目次

季節を問わず、火を焚く日々

駒ヶ根アウトドアライフは火のある暮らしでもあります。

本来冬の暖房器具でもある薪ストーブは、たとえ7月でも肌寒ければ焚きます。

雨の日でも部屋がカラッとして洗濯物も早く乾くのです。

キッチンもまだ改装されていないので料理の熱源としても活躍しています。

薪ストーブの焚き始めは至って簡単

薪ストーブ

まず薪の組み方は、太めの薪を炉床に数本並べます。

その上に中太の薪を重ね、火口となるスギの葉(スギッパ)をのせます。

そして燃えやすい針葉樹の小割を一番上にのせます。

薪

たくさん必要となる小割と火口は常に十分な量を確保しています。

薪

マッチでスギッパに着火。

スギッパはどこでも誰でも手に入りやすい自然の着火材です。

薪ストーブ

スギッパに点火すれば、上の小割までメラメラと勢いよく燃え上がります。

薪ストーブ

一旦火を点ければ、途中で薪を追加することなく炉床の堅木まで火は移っていきます。

薪ストーブ

湿気の多い時期には、扉を開放しファイヤースクリーンを装着。

ただし、これを装着すると非常に燃えやすくなるため堅木でのチョロチョロ焚きが理想です。

(誤った使い方をされる場合があるので、現在このファイヤースクリーンは販売されていません)

このような薪の組み方をすれば、薪ストーブに付きっきりになる必要がなく、最後の堅木が安定するまでその時間を有効に活用できます。

1 / 2ページ