ツーバーナーの魅力は……?
キャンプ料理における熱源は、主に焚き火、炭火、シングルバーナーもしくはツーバーナーがあります。バーナーは焚き火や炭火よりも火加減の調整がしやすく、火力も安定しているのがメリットです。中でもツーバーナーは火口が2つあり、ゴトクも付いているので鍋やフライパンも使いやすく、ほぼ家庭と変わらないスタイルで調理することができます。
ホワイトガソリン式、ガス式の長所・短所は?
ツーバーナーはホワイトガソリン式、ガス式と、使用する燃料により大きく2つのタイプに分けることができます。それぞれどんな長所、短所があるのかご紹介!ホワイトガソリン式ツーバーナー

使用するには「ポンピング」という作業が必要です。ポンピングとは、燃料タンク内を加圧して、空気で燃料を送り出すための作業で、ポンプノブが押し込めなくなるくらい(目安は100回)行います。
長所…火力が安定している。使用済みガス缶などのゴミが出ない
短所…サイズが大きい。使用後に燃料タンクからホワイトガソリンの抜き取り作業が必要。ポンピングが面倒という人も
ガス式ツーバーナー
アウトドア用ガス缶とカセットボンベ缶を使用する2タイプがあります。ガス缶をセットするだけで使用できるので、手軽に使い始めることができます。長所…セッティングが簡単。軽量で持ち運びが楽
短所…寒い時期はガス缶が冷え、火力が安定しない。ホワイトガソリンよりも燃費が悪いため、予備をいくつか持っていく必要がある。使用済みガス缶がゴミとなる。
ホワイトガソリン式、ガス式、どっちを選ぶ?
どちらを選べばいいか…一番いいのは、ランタンやシングルバーナーなど他のアイテムの燃料と合わせることです。たとえばツーバーナーはガソリン式、ランタンはガス式だと両方の燃料を持っていくことになり荷物が増えます。燃料を統一させれば荷物も減り、使いまわしができるので便利です。
おすすめツーバーナー10選
ガスバーナーの定番!コールマン「パワーハウスLP ツーバーナーストーブ Ⅱ」
コースマンのガス式ツーバーナー。脚がついているので、テーブルの上はもちろん地面に直置きすることも可能です。収納状態はかなりスリムになるほか、ハンドルも付いているので、持ち運びしやすい形状もポイント。●使用時サイズ:約64×32.5×52(h)cm
●収納時サイズ :約54×32.5×7(h)cm
●重量:約4.2kg
●火力:約3500kcal/h×2(レギュラーガス最大出力時)
ホワイトガソリンバーナーの定番!コールマン「413Hパワーハウス ツーバーナー」
ランニングコストを考えるなら、ホワイトガソリン燃料式のツーバーナーがおすすめ。前で紹介したパワーハウスに比べると収納状態に厚みがありますが、中に小物などを収納できるので使い方によってはコンパクトにまとまります。●使用時サイズ :約67×46×44.8(h)cm
●収納時サイズ:約56×35×16 (h)cm
●重量:約5.8kg
●火力(最高時):約3650kcal/h(メインバーナー)、約2750kcal/h(サブバーナー)
ガス缶の弱点を克服!スノーピーク「ギガパワーツーバーナー 液出し」
ガス缶を逆さにして装着する、という他にはないツーバーナー。低温環境で長時間使い続けると、急激に火力が弱まってしまうというガス缶の弱点をカバーした、画期的な仕組みを持っています。●使用時サイズ:約56.3×51.4×38.3cm
●収納時サイズ :約50×11×36cm
●重量:約7.3kg
●火力:約3000kcal/h×2
汁がこぼれても、フッ素加工で簡単にふき取れます。
出典: amazon
とろ火から大火力までお任せ!スノーピーク「ギガパワーツーバーナー スタンダード」
ガス缶を簡単に装着できるスタンダードタイプ。バーナーヘッドは凹型になっており(液出しも共通)、トロ火から大火力まで自在にコントロールすることができます。●使用時サイズ:約56.3×51.4×38.3cm
●収納時サイズ :約50×11×36cm
●重量:約7kg
●火力:約2800kcal/h×2
白銀のステンレスが美しい!ユニフレーム「ツインバーナー US-1900」
こちらもガス缶の弱点を克服したツーバーナー。カセットボンベを温める加温気を搭載しており、低温環境でも安定した火力をキープしてくれます。フタは取り外しできるので、10インチのダッチオーブンなど大型鍋も調理しやすい環境です。●使用時サイズ:約54×32.5×29cm(ゴトク面)
●収納時サイズ :約54×32.5×11.5cm
●重量:約3.9kg
●火力:約3000kcal/h×2(レギュラーガス最大出力時)
ずっと気になっていたのですが
とうとう買いました。
最高です
長く付き合えそうです
出典: amazon
みんなで囲めるツーバーナー!SOTO「レギュレーター2バーナー グリッド ST-526」
今まで紹介してきたツーバーナーは、あらかじめ左右に振防と背面側に風防を兼ねたフタが付いていました。しかしグリッドは左右の風防を外し、背面のフタを寝かすことで完全にフラットな状態に。四方から手を伸ばせるので、テーブルの中央に置けば会話の団らんに入りながら調理することができますよ!
●サイズ(約)…風防不使用時:幅468×奥行251×高さ116mm
●ゴトク径:160mm(×2)
●重量:2.25kg(本体のみ)
●火力:2500kcal/h(2.9kW)
男前な見た目がイケてる!SOTO「ハイパワー2バーナー ST-525」
1本のガス缶から1つのバーナー、ではなく常時2本のガスボンベから各バーナーへとガスを供給する独自のシステムを採用。これによりガス缶にかかる負荷を軽減し、弱点でもある低温下での連続使用による火力低下を抑制、安定した火力をキープしてくれます。●使用時サイズ :約61×41×58(h)cm
●収納時サイズ:約58×36×9.5(h)cm
●重量:約5.1kg
●火力:約3200kcal/h×2(レギュラーガス出力時)
とても便利で使いやすいです
使えなくなるまで使ってまた同じ商品買います❗
出典: amazon
超コンパクトなツーバーナー!プリムス「オンジャ」
ショルダーバッグのように持ち運べる、コンパクトなツーバーナー。これまで紹介してきたツーバーナーと、あきらかに形状が違いますね。一見風防がないようにみえますが、火口周辺をウインドスクリーンがしっかり囲っています。煮込み料理に必要なとろ火での調理も可能です。
●使用時サイズ:約64×32.5×52(h)cm
●収納時サイズ :約43.0×14.0×30.0㎝
●重量:3.0kg(+ウッドボード490g
●火力:4.1kW/3500kcal/h×2(500Tガス使用)
これまでに持っていた無骨で重いツーバーナーとは段違いに良いです。買って正解でした!
出典: 楽天
鮮やかなブルーに目を奪われる…キャプテンスタッグ「ステイジャ ーコンパクトガスツーバーナーコンロM-8249」
トランク型に収納できるツーバーナー。本体、ふた、フードはメラミン焼付塗装を施した鉄素材を採用しています。重量は約4.6kgとコールマンの「パワーハウスLPツーバーナー」よりもやや重めなので、オートキャンプ向きのモデルとえいます。●使用時サイズ:約64×33×49(h)cm
●収納時サイズ :約52.5×30×10(h)cm
●重量:約4.6kg
●火力:約3000kcal/h×2
持ち運び便利なトランク型収納のツーバーナー。本体、ふた、フードはメラミン焼付塗装を施した鉄素材を採用。
使いやすく、軽くて持ち運びも楽です。
出典: amazon
ファミキャンには「ツーバーナー」が便利!

またシングルバーナーと違ってそれなりの大きさはありますが、ファミリーキャンプやグループキャンプなど人数の多いときのお役立ち度は抜群です!
紹介されたアイテム








