黒いテントの【デメリット】と対策方法|暑い・蜂が寄ってくるって本当?
一般的に、黒いテントにはこれらのデメリットがあるとされています。しかしデメリットがあるからといってあきらめてしまうのは、非常にもったいない!
適切な対策をほどこすことで、デメリットを克服できます。以下ではそれぞれのデメリットについての解説と、具体的な対策方法をご紹介します。
温度上昇は風の通り道を確保して防ごう!
黒いテントが暑くなりやすいのは本当です。黒という色自体が太陽光を吸収しやすく、同時に温度が上がりやすい性質をもっています。
しかし、風の通り道を作れば問題ありません。ベンチレーションを解放する、メッシュスクリーンを使う、風が通りやすい向きに設営するなどの対策をおこないましょう。
また、テントの上にタープを張ることで、テント内の温度上昇を大幅に抑えられます。黒いテントの温度上昇についてはCAMP HACKが独自に検証をおこなっているので、気になる場合は検証の様子を見てみましょう。
▼こちらの記事をチェック!
蜂が活発な時期を避けて使おう!
「黒いテントは蜂が寄って来やすい」という説がありますが、残念ながら信憑性は高いといえます。なぜなら蜂(スズメバチ)は、黒いものを目がけて飛んで来る習性があるからです。(※)
スズメバチが特に攻撃的になるのが7〜10月。その時期を避けて使用する、蜂の巣の近くに設営しないなどの対策をしましょう。
蜂にも有効な殺虫スプレーを用意する、万が一刺されたときのためにポイズンリムーバーをもっておくなどの対策も有効です。
テント内が必要以上に暗く感じることも
黒いテントは遮光性が高いために、昼間でもテント内が暗くなります。日中にテントの中で過ごさない人なら気にすることはありませんが、そうでない人にとってはデメリットです。
対策としては「テントを閉め切らないこと」「開口部が大きなテントを選ぶこと」などがあります。
以上のように、黒いテントにはたしかにデメリットが存在します。しかしそのいっぽうで、これらのデメリットを上回るメリットが!
以下では、黒いテントがもたらすメリットについて解説します。
黒いテントの【メリット】を解説|いいことだってたくさんある!
黒いテントには、これほど多くのメリットがあります。以下の解説を見て「メリットがデメリットを上回っている」と感じたら、あなたには黒いテントが向いていますよ!
黒いテントはレアな存在!他人と違うものを使いたい人に最適
黒いテントは近頃人気が高まっているものの、実際に使っている人はまだまだ少数派。今はまだレアな存在ということもあり、他人と被りにくいのがメリットになります。
また、他人と被りにくいということは、遠くからでも自分のテントの場所が分かりやすいということ。黒いテントは一見地味なようで、実はとても存在感があるテントなんです!
汚れやカビが目立ちにくいのも大きなメリット
明るい色のテントほど、どうしても汚れが気になるもの。その点、黒いテントは、多少汚れがついたくらいでは分かりません。
また、保管状態がよくないと、テントに黒いカビが発生することもあります。カビについても黒いテントだとそれほど目立たず、見た目はきれいなまま。
ただし、カビの発生は生地の劣化や臭い発生の原因になります。目立たないからといってメンテナンスをおろそかにせず、適切なお手入れをしてきれいな状態をキープしましょう。
クールな外観がなによりの魅力!
テントといえば、キャンプ用品の主役! メリット・デメリットを考慮することも重要ですが、本当に見た目が気に入った製品を選ぶことが大切です。
黒いテントがもつクールでカッコいい外観は、人によっては最大の魅力。テーブルやチェアなどの色もあわせてコーディネートすると、誰もが振り向く最高にオシャレな空間を作り出せます。
まぶしくないから昼寝が快適
テント内が暗いことは、人によってはメリットになります。それは例えば、テント内で昼寝をする人。
夏場は風通しをよくして温度上昇さえ抑えれば、適度に暗くて快適な空間になります。サワサワと木の葉が揺れる音を聞きながら、日陰で昼寝。なんとも贅沢な時間です。
また、クーラーボックスなど日光にさらしたくないものの置き場としても、便利に使えます。
日焼けをしたくない人には特におすすめ
紫外線をもっとも効果的にカットしてくれる色が、黒です。そのため日差しが強い日でも、テント内に入れば日焼けを防止できます。地面からの照り返しの心配もいりません。
肌が弱くて日焼けをしたくない人、キャンプは楽しみたいけれど紫外線ケアは徹底したい人。そのような人にこそ、黒いテントがうってつけ!
メリット・デメリットの両方を確認したところで、次からはおすすめの黒いテントをピックアップしていきます。
キャンプもスタイリッシュに!黒いテントおすすめ11選
すでに大人気のテントから、まだ所有している人が少ない新製品、なかなかお目にかかれないレアなテントなど幅広くご紹介。黒いテントはどれもスタイリッシュで、大きな満足感を得られること間違いなしです!
DOD ワンポールテントS / M / L
DOD ワンポールテント S
●収納時サイズ:52×14×14cm
●重量:3.1kg
●収容可能人数:大人3人
●素材:75Dポリエステル、スチール
DOD ワンポールテント M
●収納時サイズ:58×18×18cm
●重量:4.5kg
●収容可能人数:大人5名
●素材:75Dポリエステル、スチール
DOD ワンポールテント L
●収納時サイズ:62×25×25cm
●重量:12kg
●収容可能人数:大人8人
●素材:150Dポリエステル、スチール
DOD ワンタッチテント
●収納時サイズ:70×19×19cm
●重量:3kg
●収容可能人数:大人2人
●素材:66Dポリエステル、ポリエチレン、グラスファイバー
ムラコ ノーム 2P ブラック
●収納時サイズ:47×19×19cm
●重量:3.2kg
●収容可能人数:2人
●素材: 40Dリップストップナイロン、68Dポリエステルタフタ、A7001アルミ合金
ムラコ ブラックビーク2P
●収納時サイズ:45×17×17cm
●重量:2.8kg
●収容可能人数:2人
●素材:40Dリップストップナイロン、A7001アルミニウム合金
カナディアンイースト ピルツ12 ブラック
●収納時サイズ:85×40×30cm
●重量:12.8kg
●収容可能人数:6人
●素材:ポリエステルリップストップ75d、ポリエステル210d、スチール
カナディアンイースト グロッケ8 ブラック
●収納時サイズ:28×28×76cm
●重量:7.8kg
●収容可能人数:4人
●素材:75Dポリエステルリップストップ、150Dポリエステル、210Dポリエステル、アルミ合金
グリップスワニー ファイヤープルーフGSテント スペシャルエディション
●収納時サイズ:ー
●重量:5.6㎏
●収容可能人数:1人
●素材:綿、アルミニウム、スチール
ミニマルワークス パプリカ
●収納時サイズ:40×15×15cm
●重量:2.2kg
●収容可能人数:2人
●素材:40Dナイロン、アルミニウム
ポーラー 2マン テント - ブラックホール
●収納時サイズ:ー
●重量:3.5kg
●収容可能人数:2人
●素材:30Dポリリップストップ、20Dメッシュ、210Tポリリップストップ、軽量アルミ
タラスブルバ ツーリングテント ALRP
●収納時サイズ:14×14×52cm
●重量:2.6kg
●収容可能人数:2人
●素材:ポリエステル、アルミ二ウム合金
ロゴス Black UV ポップフルシェルター - AI
●収納時サイズ:70×70×4cm
●重量:1.9kg
●収容可能人数:4人
●素材:68Dポリエステルタフタ、スチール
テントが黒ならタープも黒で!黒いタープおすすめ6選
黒いテントを選ぶなら、タープやシェルターも黒いものを選べば統一感が出て、さらにカッコよく仕上がりますよ!
そして、タープの下は常に空気が入れ替わっているため、温度上昇をあまり気にする必要がありません。黒色ならではのメリットを、存分に感じられるはずです。
DOD いつかのタープ
●収納時サイズ:67×14×14cm
●重量:5.4kg
●収容可能人数:ー
●素材:150Dポリエステル、スチール
キャプテンスタッグ CSブラックラベル ヘキサタープUV
●収納時サイズ:13×13×62cm
●重量:3.4kg
●収容可能人数:約6人
●素材:210Tポリエステルリップストップ、スチール
DDハンモック DDタープ 3x3 ジェットブラック
●収納時サイズ:ー
●重量:790g
●収容可能人数:ー
●素材:190Tポリエステル
ムラコ ヘキサウルトラ ブラック
●収納時サイズ:12×18cm
●重量:536g
●収容可能人数:2人
●素材:40Dリップストップナイロン
クイックキャンプ ワンタッチタープ 2.5m
●収納時サイズ:17×17×124cm
●重量:5.6kg
●収容可能人数:ー
●素材:ポリエステルオックスフォード、ファイバーグラス
ロゴス QセットBlackタープ 270
●収納時サイズ:20×20×116cm
●重量:9.6kg
●収容可能人数:ー
●素材:ポリエステルオックスフォード、スチール
デメリットもあるけれど、やっぱり黒いテントは魅力的!
黒いテントは締め切ると温度が上がりやすかったり、蜂が寄ってきやすかったりと、デメリットもあります。
しかしそのいっぽうで、ほかの色のテントにはないメリットがたくさんあることも事実。中でも黒いテントがもつスタイリッシュさや特別感は、とても魅力的です。
そしてなにより、本当に欲しいと思ったものを使うと気分がいいもの。デメリットは対策次第で克服できるので、デザインが気に入ったものを手に入れてみてはいかがでしょうか?