編集部がアイテムを厳選!!CAMP HACK STORE
ピコグリル498

ピコグリルに新メンバー加入!これまでにない2階建てのフレーム構造で調理時の使い勝手がグンとUPしたぞ!

レジェンド級の人気を誇る焚き火台 「ピコグリル」シリーズに、このたび新製品が加入しました。その名も「ピコグリル498」。ソロキャンパーの定番である「ピコグリル398」よりほんの少し大きくなって、フレームが大幅にリニューアルされたモデルです。さっそくその全貌をご紹介します!

目次

注目の新作は「ピコグリル498」

ピコグリル498
出典:Pikari

ピコグリルシリーズには85、239、398、760とサイズの異なる4アイテムがラインナップされています。そしてこのたび新メンバーとして加入するのが、写真の「ピコグリル498」。

組み立てサイズは約41×28×高さ21.5cmで、「ピコグリル398」よりも幅と奥行がそれぞれ3cm長く、高さは3cm低くなっています。ソロキャンパーに人気が高い「ピコグリル398」の、アップデート版と認識してよさそうです。

▼「ピコグリル398」のレビューについてはこちらを参考に!

安定のコンパクト収納

収納時のピコグリル498
ピコグリルといえば極薄な収納サイズで知られていますが、それは当モデルにもしっかり踏襲。収納サイズは約35×25cm×厚さ約1.8cm。「ピコグリル398」に比べれば若干のサイズアップはしていますが、平べったくてコンパクトであることに変わりはありません。

組み立ては相変わらず数十秒レベル

ピコグリル498のフレーム
組み立ては、他のモデルと同様にまずフレームを広げます。パーツを外したり、部品同士を連結したりする必要はなく、たたまれた状態からシンプルに広げるだけでOK。
ピコグリル498
あとは火床をフレームにはめ込むだけで完了。火床にはフレームが当たる位置に切れ込みが入っていて、それがフックとなりカシュッとはまるようになっています。組み立てにかかる時間は、長くても30秒といったところでしょう。

「ピコグリル398」との違いは?

ゴトクを2段階の高さで設置できる

フレームの上部
サイズが近い「ピコグリル398」との違いを見ていきます。まず目を引くのが、フレームのこの部分。この逆三角形が追加されたことによってフレームは2階建ての構造となり、上段にも下段にもゴトクをかけることができます。熱源との距離を2段階から選べるようになりました。

火床がズレにくくなった!

火床のフック
さらにフレームを捉える、火床のフックの形状が進化しています。カーブがついてより強く固定されるようになり、火床がズレにくくなりました。ただし重すぎる薪をガンガン載せたりすると、火床が歪んで外れやすくなるので注意が必要です。
ロゴ部分
火床のエッジ近くには「picogrill」とロゴが切り抜かれています。これは2020年に、「ピコグリル398」および「ピコグリル760」にも加えられたデザインです。人気製品ゆえ模造品対策の意味が大きいのかもしれませんが、こうしたディテールは所有する満足度を高めてくれますね。

「ピコグリル498」の詳細ページはこちら

オプション製品も大充実!

「スピット」「グリル網」「グリルトング」
別売りのオプションも3点登場し、充実しています。まずピコグリルシリーズでは定番の「スピット」(左)。食材を刺してもいいし、ゴトクとしてクッカーを載せてもOK。スピットに刺しにくい食材なら「グリル網」(右上)の出番ですね。食材を掴むのは「グリルトング」(右下)におまかせです。

ピコグリル498とスピット
グリル網は「ピコグリル239」と「398」にも対応、グリルトングは言うまでもなく全製品対応で、あらゆる焚き火シーンで活躍します。スピットは「ピコグリル498」専用で、ピコグリル正規販売店の「Pikari outdoor-shop」では本体とのセット販売も行っています。

「ピコグリル498+専用スピット」の詳細ページはこちら

オプション「グリル網」を使って、調理時に光る2階建てフレーム構造をチェック

グリル網を上段に配置した状態
オプション製品との組み合わせで、2階建て構造の塩梅を見ていきましょう。まずグリル網を上段に配置するとこんな感じ。火床との距離は十分にあり、ある程度勢いのある炎で使いやすい高さです。ちなみにグリル網は食材を焼くばかりでなく、クッカーを載せてもOKです。
グリル網を下段に配置した状態
そして下段に。熾火を利用してじっくり食材を焼きたいときは、こちらの方が向いているでしょう。上段も下段も、2つのグリル網を同時に使用することが可能です。
上段と下段にスピットを設置した状態
もちろんスピットも上段&下段に自由に配置できます。銀色のフレームだらけでややこしい写真ですが、上段の奥側と下段の手前側にスピットが載っています。

15kgの重しをのせた状態
出典:Pikari

複数のクッカーを載せやすいだけあって、耐荷重は15kgと十二分なスペック。ただし上段の端っこに15kgを集中させるような無理は禁物でしょう。画像は公式動画のキャプチャですが、上段は5kg、下段は10kgが上限の目安と推察します。それでも十分な耐荷重ですね。

「グリル網」の詳細ページはこちら

厚さたった6mmの画期的な「グリルトング」

slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"false","space_between":"0","loop":"true"}

オプション製品のなかで、特に注目したいのがこちらの「グリルトング」。まず驚くのがその薄さ。これ以上ないほどフラットなデザインで、リベット部分を含めても厚さはたった6mm!
グリルトング
2枚のプレートがスライドすることで、モノをつかめる仕組み。食材だけでなく、細めの薪や炭をつかむ火ばさみ用途にも対応します。またスライド部分の両脇に開けられた3つの小さな丸い穴は専用スピットの掃除に使えます(通すことで汚れが削ぎ落とされる)。
グリルトングで網を持ち上げる様子
グリル網を持ち上げるときは、取っ手に潜り込ませて引っかけます。まあこれはスピットを利用してもいいんですが、「グリルトング」が本当にかっこいいので個人的にゴリ押しする次第です。

「グリルトング」の詳細ページはこちら

ソロ用焚き火台の新定番に……!?

ピコグリル498
「ピコグリル398」は軽量焚き火台の金字塔といえる名作ですが、ゴトクを橋渡しにするフレームの位置が高く、炎との距離が遠いとの意見も存在しました。そこをカバーするギミックとして、2階建てのフレームが生まれたのだと推考されます。

ソロ用焚き火台の新定番となりそうな「ピコグリル498」。広く知れ渡って品薄になる前にチェックしてみてください。

ピコグリル正規販売店はこちら