目次
ベルモントの「アイアンシリーズ」が気になるッ!


今回そんなアイアンラックシリーズの3モデルをゲット! このアイテムに物欲を刺激されたイチキャンパーとして、使い勝手をレポートしますね。
焚き火ラバーズに使ってもらいたい「アイアン薪ラック」

テーブルにもなるツールラック

2束分の薪は余裕で置ける!


シンプルで無機質なデザインですが、薪が載ると急に暖かみのある雰囲気に変わります。使ってみるとその味がさらに出るデザインですね。
組み立てはとっても簡単!


そして開いたラックの上に天板を載せるだけで完成! ホントに簡単です。

天板裏に2本のフレームがあるので、そのあいだにラック側のフレームを収めるだけ。これでラックがグラつく心配がなくなります。
サイトをスッキリさせるなら「アイアンラック」
焚き火のそばで使いたい「アイアン薪ラック」ですが、収納性を重視する方には「アイアンラック」もおすすめです。
「アイアン薪ラック」との違いは、薪置きがない代わりにラックが2段になっていること。食器やクッカーなど、さまざまなものが収納しやすくなっていますね。
シンプル イズ ベストの男前ラック

①ダッチオーブンの直置きができる

②クーラーボックスも載せられる耐荷重30kg

最後は、いま紹介した2モデルの使いやすさをグッと上げてくれるアイテムです!
マストでゲットしたいツールラック「アイアンラックPLUS」

このシリーズは拡張性があるのも魅力! 「アイアンラックPLUS」は、ファミリーやグループなど大人数でキャンプをする機会が多い方に、特におすすめしたいアイテムです。その理由は……
アイアンラックが3段になる!

アイアン薪ラックとも連結可能

ただの拡張ギアかと思いきや……!

じつは「アイアンラックPLUS」は単体でも使えるんです! もし単体で使う場合は、脚部を安定させるために付属のバーを取り付けるだけ。

バーにはシェラカップやクッキングツールなどを吊しておけるのでとっても便利です。
最後に言わせて!「アイアンラックシリーズ」2つの優秀ポイント
薄型&コンパクト収納でかさばらない

手が届きやすい価格設定
長年使える耐久性と拡張性を兼ね備えながら、お値段はどれも手が届きやすい1万円台前半。金属加工を得意とする、新潟県 三条市で作られているのも安心感がありますね。アイアンラックシリーズで「コックピットスタイル」を満喫してみては?

筆者のお気に入りスタイルは全モデルに囲まれる“コックピットスタイル”。これなら動かずに、一日中焚き火で遊んでいられます(笑)。
この記事が気にいったあなたに、オススメの3記事
紹介されたアイテム

ベルモント アイアン薪ラック(収納ケース…

ベルモント アイアンラック(収納ケース付…

ベルモント アイアンラックPLUS