火消し壺はいらないって本当?
みなさんはキャンプやバーベキューのとき、「火消し壷」を持って行っていますか?
たしかに、炭を使う環境によっては“絶対に必要”という訳でありませんが、あるとかなり重宝するアイテムなんです。
まずは「火消し壺はいらない」と判断する前に知っておいてほしい3つのメリットをご紹介します!
火消し壺を使うメリット① 炭の後片付けが簡単になる
キャンプやバーベキューで炭火が残ってしまった場合、どうしていますか? 水を張ったバケツなどに少しずつ炭を入れていく方法はありますが、作業や後処理は少々面倒になりがち。
また、燃え尽きるまで待つのはかなり時間がかかるうえ、きちんと消火できているか判断が難しいという問題もあります。
そんなときに火消し壷があると便利! 基本的には炭を火消し壷に入れ、しっかりと蓋をするだけでOKです。酸素が遮断されるため、そのまましばらく放っておけば消火してくれます。
さらに、使い終わった炭を灰捨て場に持って行くときにも、火消し壺があれば手軽に持ち運びやすいのがメリットです。
火消し壺を使うメリット② 安全に消火できる
残った炭を消火するために直接水をかけるのは基本的にNG。一気に水蒸気が上がって危険性が高いうえ、急激な温度の変化によってバーベキューコンロや焚き火台などが変形する恐れもあります。
その点、火消し壷を使えば、炭を中に入れるだけで安心・安全に消火することが可能です。
火消し壺を使うメリット③ 消火した炭を再利用可能
火消し壷で消火したあとに残っている炭は「消し炭」といって、再利用できる炭になるんです!
消し炭は一度火がついた炭なので、次回の着火も素早くできるようになり、火起こしのときに重宝します。
水を張ったバケツなどに入れて消火した炭も、乾燥させれば消し炭として再利用できますが、手間を考えると火消し壺を使うのがおすすめです。
火消し壺のおすすめ12選!
それでは、火消し壺のおすすめ12選をご紹介します。人気のアウトドアブランド製品から、コスパに優れたホームセンター製品まで網羅したので、お目当てのアイテムを見つけてみてください!
機能性抜群のアウトドアブランド製品!
アウトドアブランドの火消し壺は、機能性を重視する人におすすめ。アウトドアシーンに映えるデザインも魅力です。
ロゴス ポータブル火消し壷
スタイリッシュな黒いボディが特徴的なファミリーサイズの火消し壷です。ハンドル付きなので持ち運びも便利。蓋はネジ式でしっかりと密閉できるため、横に倒れてしまっても中身がこぼれずに安心です。
ロゴス ポータブル火消し壺
●サイズ:約17×21.8cm(内寸:約13.5×16.5cm、収納サイズ:約17.5×17.5×22cm)
●主素材:アルミ
ロゴス マイティー火消し壷
こちらは「ポータブル火消し壷」の大容量タイプです。片手で持ちやすいハンドルや密閉性の高いフタなど、便利な仕様はそのまま。大人数でのバーベキューにもおすすめです。
キャプテンスタッグ 火消しつぼ 火起し器セット
火消し壺に加え、”煙突効果”によって効率良く炭の火起こしができる「火起こし器」がセットになっています。火起こし器は火消し壺の中にすっぽりと収納可能。一式で火起こしから消火、再利用まで使えます!
キャプテンスタッグ 火消しつぼ 火起し器セット
●サイズ:190×240mm(火消しつぼ本体)、160×200mm(火起こし器本体)
●主素材:亜鉛めっき鋼板(火消しつぼ本体・ふた・火起こし器本体)、鉄(クロムめっき、ハンドル・つる・取っ手)
キャプテンスタッグ アルスター 火消しつぼ(M)
比較的コンパクトながら、一般的なソロキャンプには十分なサイズの火消し壺。本体底面の熱が地面に伝わらないスタンドが付属しているのがうれしいポイントです。
キャプテンスタッグ アルスター 火消しつぼ(M)
●サイズ:約205×195×220mm(本体:175×165mm)
●主素材:アルスター鋼板(本体・ふた)、鉄(クロムめっき、スタンド・ハンドル・つまみ)
キャプテンスタッグ 和膳亭 火消しつぼ
和風のデザインが特徴的な陶器製の火消し壺。キャンプやバーベキューといったアウトドアシーンだけでなく、囲炉裏の側に置いてもマッチするでしょう。
クオルツ ステンレス炭火火消し壷
アウトドアショップ「WILD-1」のオリジナルブランド・クオルツの火消し壷は、錆びにくいステンレス製。洗練されたクールなデザインが魅力です。
バンドック チャコール缶
コスパに優れたラインナップで近年注目を集める日本のアウトドアブランド・バンドック(BUNDOK)の火消し壺。使いやすいシンプルなデザインで、記事執筆時点でショップによっては税込2,000円以下と比較的安い値段で手に入るのが魅力です!
グリーンライフ 火おこし兼用火消しつぼ
環境に配慮した生活用品やアウトドア用品を製造するグリーンライフの人気商品。底部分のフタを取り外すと空気穴があり、1台で火起こし器・火消し壺の2役をこなす優れものです。本体の横には持ちやすいハンドルが付いています。
ユニフレーム 火消し壺SUS
ユニフレームのステンレス製火消し壺は、火消し壺本体の中に入れられる網が付属しており、水での消火に適しています。網に入れたまま炭を乾燥させて再利用することが可能です。
ユニフレーム 火消し壺SUS
●サイズ:φ180×180mm(本体)、φ160×140mm(網)
●主素材:ステンレス鋼(本体・蓋・網)、シリコンゴム(パッキン)
コスパが魅力のホームセンター製品!
「安いもので十分!」という人には、コスパに優れたホームセンターの商品がおすすめ。お近くに店舗があれば、足を運んで実物をチェックしてから買うと安心です。
コーナン オリジナル 炭の火消し壺
関西地方を中心に全国展開しているホームセンター「コーナン」の火消し壺。作りはシンプルですが、フタには外れにくいロックが付いています。
カインズ エコ楽 火消しつぼ
安い値段で買えるアウトドア用品も人気のホームセンター「カインズ」の商品。こちらもフタはロックができる仕様になっています。
価格 | 1,780円(税込・店舗価格) |
重量 | 約900g |
サイズ | 約210×350mm(取っ手部含む) |
主素材 | スチール(アルミめっき) |
コメリ ナチュラルシーズン 火起こし・火消し壷 兼用
記事執筆時点で国内No.1の店舗数を誇るホームセンター「コメリ」の火起こしと火消しの両方に使えるアイテム。底部分の吸気口を開けば着火に、閉じれば消火に使えます。
価格 | 2,480円(税込・ネット価格) |
重量 | 約1.31kg |
サイズ | 約240×165×290mm(ハンドル収納時) |
主素材 | 本体:鋼(亜鉛メッキ) 取っ手:鋼(亜鉛メッキ・クロムメッキ)、フェノール樹脂 |
100均の便利な代用グッズ
火消し壺の代用として身近にある缶などを使う人もいますが、十分な耐熱性があるかどうかはしっかりと確認してから使用するようにしてください。
100均で買える代用グッズとしておなじみなのが、ダイソーの「オイルポット」。コンパクトなサイズ感で、使う炭の量が少ないソロキャンプ用として人気がありますが、大人数でバーベキューをする場合や、機能性を求める場合は上記で紹介した専用商品を使いましょう。
価格 | 220円(税込) |
サイズ | 約140×135×110mm |
主素材 | 本体:スチール(錫メッキ) 取っ手:ステンレス鋼 |
火消し壷の安全な使い方

基本的には使い終わった炭を火消し壷に入れるだけですが、注意点を交えて安全な使い方を紹介します。
1. 炭はひとつずつトングで火消し壷の中に入れること。流し込んだりすると危険です。作業時は耐熱グローブなどを装着しておきましょう。
2. 火消し壷の底面から熱が伝わり、地面に影響を与えることがあります。スタンドを使用したり、影響のないところに置いたりして消火しましょう。
3. 炭を入れ、蓋を閉めたら少なくとも1時間以上は蓋を開けないようにしましょう。
4. 炭を入れた火消し壷は熱くなっています。子どもやペットが近づかないよう注意してください。
キャンプやバーベキューをスマートに楽しもう!
火消し壷があれば、簡単かつ安全に炭を消火することができます。炭の再利用がしやすいのもメリットです。火消し壷を用意して、スマートにキャンプやバーベキューを楽しみましょう!