ミリオの鍛造ソロ鉄板を入手!じっくり観察してみた
さっそく現物を入手しました。millio鍛造ソロ鉄板は、メーカー公式サイトのオンラインショップで購入できます。専用の収納袋が付属し、それに入った状態で届きました。「made in japan」の文字が光りますね。
収納袋の中には、鉄板とハンドルのセットが。こうして手にすると、かなりずっしりとした手応え……!
ちなみにmillio鍛造ソロ鉄板には、正方形と長方形のラインナップがありますが、コンパクトな正方形の方をセレクトしました。
表面はデコボコしています
表面には無数のデコボコがありました。どういった効果があるのか素人にはわかりませんが、きっと鍛冶職人の技術が活きているのでしょう。それ以前にワイルドな外観を演出しており、意味もわからず一発で気に入りました。
裏面も見てみましょう。こちらにはデコボコはありません。製作工程でできたと思われる、正方形を描くような筋が入っていました。
すべての角は丸く加工されていました。職人の……いや職人さんの丁寧な仕事ぶりが窺え、頭が下がります。当製品は、まったく同じものは地球上に存在しない、手作りの鉄板なんです。
差し込み式のハンドルが付属
専用ハンドルを差し込んでみました。ハンドルの先端を穴に通し、持ち上げようと力を加えると、しっかりと引っかかる仕組み。ハンドルの長さは18cmもあり、焚き火調理のときでも安全に鉄板を動かすことができそうです。
ハンドルの先端はこのような形状。力がかかる部分に切れ込みがはいっていて、重力によって鉄板をホールドします。鉄板同様、このハンドルもまたガッシリとした屈強な印象でした。
ほどよい感じのサイズ
鉄板のサイズは15×15cmです。そりゃもっと大きい方が何かと焼きやすいかもしれませんが、この「ギリギリ不便に感じないコンパクト性」がソロ鉄板の魅力でもあります。重量との兼ね合いもありますしね。
重さはずっしり1.4kg超え!
実際に重さを量ってみたところ、数値は1,402gでした。公表スペックの1,450gよりは少々軽かったのですが、ハンドメイドゆえの誤差の範囲と言えるでしょう。
15×15cmの小さな物体が、1.4kgもの重量を持っている……8mmという厚さの、凄みを表す数字でした。
実際にソロ調理に使ってみた
まずはシーズニングを
それでは実際にキャンプに持って行って、いろいろ焼いてみましょう。とその前に、自宅でシーズニングを行いました。錆止めのワックスを剥がし、ニオイを取り除いて油を染み込ませる作業です。やり方は説明書に記載されていて、難しいことは何もありませんでした。
ちなみに錆止めのワックスには、天然由来のものが使われているようです。これまた頭の下がる配慮ですね。
シングルバーナーで肉を焼く
キャンプ場に到着しました。さっそくシングルバーナーで肉を焼いてみましょう。ソロキャンパーの定番ガスストーブ・ST-310でやってみます。
写真は鉄板を載せた直後の様子であり、点火後はハンドルを外しました。付けっぱなしだとハンドルも熱くなってしまうからです。
ほんの数秒といった印象で、しっかり焼き目がつきました。薄いアルミクッカーなどで肉を焼くと、肉を載せた部分の温度がいったん下がり、肉汁が流れ出す時間帯があるものですが、それがありませんでしたね。
これこそが8mmという厚さ、それによる蓄熱性の高さがもたらすメリットでしょう。
そこそこ値の張るヒレ肉を用意したので、レア気味で。ごく短時間で表面が焼かれ、肉汁が流出しなかったため、旨味が閉じ込められた絶品のステーキに!
ソロなので「これ美味いよ」とか「ちょっと食ってみて」とか誰にも伝えることができず、残念でした。
焚き火で手羽中を焼く
次は焚き火の炎を使ってみましょう。蓄熱性が非常に高い(なかなか冷めない)鉄板なので、一度しっかり加熱したら、あとは余熱を利用することができます。手羽中をじっくりと焼いてみましょう。
熱々の鉄板に手羽中を配置しました。ジュウゥ……とテンションの上がる音が聴こえています。手羽中をきれいに2列に並べることはできませんでしたが、9本入りパックのすべてを一度に焼くことができました。
手羽中を載せてからは炎が鉄板に当たらないようにし、余熱を利用してじっくりと……。ガスで言えば「最初は中強火、その後は延々と弱火」というイメージを鉄板の性能で再現しました。
結果、皮はパリパリで、中はふっくらジューシーに! 鉄板の厚さゆえ熱が偏らず、どの手羽中も同じように焼き上がりました。焦げ付きもほとんどなく、ウェットティッシュで拭き取れる程度でした。
手入れはどんなふうに?
使用後の手入れは「スポンジやたわしで水洗い→火にかけて乾燥させる」だけ。洗剤を使わないことで、油膜がつくられて鉄板が育っていきます。汚れがひどいときは洗剤を使ってもOKですが、その場合は乾燥後に食用油を塗っておきましょう。
こうした手入れ方法も、しっかりと説明書に書かれてありました。
焦げ付きは本当に大丈夫!?
目玉焼きを焼いてみた
肉類の調理では焦げ付きが見られなかったものの、それは肉の脂のおかげかもしれません。そこで卵を焼いてみることに。鉄板の表面はデコボコしているので、焼けた卵をターナーできれいに剥がすことができず、焦げ付いてしまうのではないかと予想したのでした。
さっとオリーブオイルをひいて、目玉焼きをつくってみましょう。
余熱を利用するイメージで弱火にし、クッカーのフタをかぶせて数分……。美味しそうな目玉焼きができました。さて焦げ付きは?