比類なき、妥協のない靴づくり
ある日、HUNT編集部の電話が鳴った。電話の相手は、カントリースタイルを追及した、ブーツ専門のビスポークシューメーカー『T.Shirakashi』を主宰する白樫徹哉さん。
白樫徹哉さん
元グラフィックデザイナーという異色の経歴を持つ靴職人。30代でビスポーク靴に感銘を受けて脱サラ。専門学校を出た後、紳士靴職人に師事。2015年にT.Shirakasiを立ち上げた。
http://www.shirakashi.jp/
その電話の内容とは、彼の作るブーツをフィールドで履いてくれる人を探しているというものだった。ネタに飢えたHUNT編集部としては、これは願ってもない機会。すぐにサンプルを見せて頂く運びとなった。
……ゴトンッ。白樫さんがシューバッグから取り出したのはロングシャフトのレースアップブーツ。ヨーロッパの服装史的な本でしか見たことのないような、見事な靴だった。「実際に野山歩く事を想定してつくったもので、こんなに長いブーツをビスポークで作っている所は国内では他にないと思います。このようなハンティングブーツをどなたかにお仕立てして、実際に使って検証して頂き、改善点などをフィードバックして欲しいのです」 編集部がフィールドテスターとして選んだのは、弊誌ではお馴染み、鳥類保護連盟の室伏友三さん。野鳥観察で日々山に入っている室伏さんなら、きっとこのブーツを履きこなしてくれるだろうと考えたのだ。
通常T.Shirakashiでは、採寸とデザイン決定の相談をした後、数か月をかけて木型、仮縫い靴の制作を行い、仮縫いのフィッティング。その後数か月かけて本制作に入るという工程を踏むため、採寸から納品までは約3~6か月の時間を要する。
今回は、最初の採寸とデザインの打ち合わせの為、座間にある白樫さんのアトリエにお伺いした。

白樫さんが手掛けたハンティングブーツのサンプル。美術品のように美しい姿だが、これを実際に使ってほしいという事で、野鳥研究科の室伏さんに白羽の矢が立ったのだ。


「ビスポークシューズってこんなに細かく採寸するんですね。左右の足でこんなに違いがあるのかとビックリしました」






「一般的なビスポークは、履く人の好みやスタイルでデザインを決定しますが、カントリーブーツの場合はデザインからでなく、どんなフィールドで使いたいかという、用途を聞いて作り上げていきます。ドレス靴より、ブーツの方が運動することを考えて作られているので、知られていないですが、実はブーツ程ビスポークにした方が良いんですよ」
相談の上決まったのは、ストラップ仕様ハンティングブーツ。アッパーにはベジタブルタンニンレザーを使用。ソールは通気性を考えたレザーにすることが決まった。これから仮縫いが行われ、実際にブーツが生まれていく。次回は仮縫いフィッティングの模様をお伝えする予定だ。
写真: Soichi Kageyama 文: Junpei Suzuki
同記事掲載の号はこちら!テーマは「クルマとカメラ」最新号はこちら!テーマは「ニッポンのブランド」紹介されたアイテム

HUNT VOL.12

HUNTVol.14