目次
RED WING(レッドウィング)どんなブランド?

トラクショントレッドソール
レッドウィングの最大の魅力「トラクションとレッドソール」は、履けば履くほど、自分の足型に馴染んでいくもの。天然ゴムのクッション性は、長時間歩いても疲れにくく、軽量で足音が響かないのが特徴です。ほとんどがリペア・修理が可能!
レッドウィングのワークブーツは、靴本体と中底を、周囲の革(ウェルト)に縫い付け、底をつける「グッドイヤーウェルト製法」を採用しているので、ソールの張り替えが可能。リペアや修理を繰り返して、10年以上愛用しているユーザがいるほど、長く履ける優れもの。レッドウィングのブーツ選びのポイントは?

ポイント①絶対に試し履きをする!
レッドウィングのブーツを購入するときには、必ず試しばきをしましょう! レッドウィングは、足の縦の長さ(サイズ)と横幅(ワイズ)で選びます。また、同じサイズでも、シリーズによって微妙に大きさが異なりますので、実際に履いてから購入しましょう。ポイント②ワンサイズダウンを選ぼう
レッドウィングはUSサイズ表記。日本サイズと比べ、大きめの作りになっているので、普段履いているサイズよりもワンサイズダウンした方がフィットする場合が多いようです。ワンサイズダウンすることで、痛みを感じることもありますが、インソールを使うことで軽減される場合もありますので、ぜひ、店舗で試してみましょう。
続いては、レッドウィングの定番ともいえるブーツの種類をご紹介します。
レッドウィングブーツの種類①クラシックワーク

モックトゥとラウンドゥの2種類から選ぶ
クラシックワークスには、モックトゥとラウンドゥの2種類があります。【モックトゥ】

【プレーントゥ】

アイリッシュセッター
モックトゥ
●アウトソール:トラクショントレッドソール
●靴幅:E
きれいなダークブラウンのスエードでした。定番のサンドカラーより汚れが目立たない上、スエードは表革より通気性が良いので夏の仕事用として使用します。
出典: 楽天
レッドウィングブーツの種類②ベックマン
レッドウイングの創始者「チャールズ・ベックマン」の名前がブーツ名に付けられている「ベックマン」。クラシックなデザインは、創業当時のレッドウイングブーツをベースに作られています。丈がくるぶし上まである使いやすいブーツです。最高級のフェザーストーンレザーを採用
ベックマンに採用されている「フェーザーストーンレザー」は、レッドウィング社で、マスター・タンナーによってなめされた最高級レザー。手作業で、皮を一枚ずつ丹念に検査し、最高品質を持つ、しなやかなものだけを使っています。ベックマンラウンドブーツ
●アウトソール:レザー&ラグソール
●靴幅:D
いつもスニーカーサイズ26センチで、硬そうなソールだったのでインナーソール使用前提でUS8Dにしましたが、少しキツメのジャストサイズでした。シガーと迷いましたが、エイジングを楽しもうと購入直前でチェスナットに変更しました。新品の状態なのでまだ色が明るすぎる気がしますが、これからじっくりと育てていきたいと思います。
出典: 楽天
ベックマンブーツ
●アウトソール:レザー&ラグソール
●靴幅:D
ブーツは結構持ってますが、さすがレッドウィングです。少しもんだら柔らかくなりました。しっとりした革でフィット感が絶妙です。経年変化が楽しみな一足です。
出典: 楽天
レッドウィングブーツの種類③ラインマン

スラックスとの相性も良い、見た目がとても上品な「#606」も出ています。
しっかり足をホールドしてくれる靴!
ラインマンは、、足をしっかりホールドしてくれるよう、「レース・トウー・トゥ」を採用。つま先近くまで紐が通っているので、自分の足に合わせて調整がしやすく履き心地は抜群。ラインマン 2996
●アウトソール:ニトリルコルクソール
●靴幅:D
モンキーブーツのスタイルが好みでこの度購入致しました。シャープなシルエットのデザインです。レーストゥトゥ仕様ですので足にフィットする調整がしやすいです。その為、新品の内から歩きづらい感覚はあまりありませんでした。
出典: 楽天
ラインマン 2995
レッドウィングブーツの種類④エンジニア

靴紐を使っていないのが特徴で、甲の部分と上部にストラップが付いており、タックインしたズボンをしっかりとホールドしてくれます。
バイク乗りに人気のブーツ!
レッドウィングのエンジニアは、デニムの裾をインして履けることからバイク乗りに大人気。一部のモデルには「チールトゥ」という足首をホールドしてくれるベルトが付いているので、脱げる心配がなく安心です。エンジニアブーツ 8271
●アウトソール:ブラックネオプレーンコード
●靴幅:D
サイズはスニーカー履きが26.5cmです。大きめが良いか小さめが良いか諸説ある様なので迷った挙句近くの店舗で試着させて貰った結果、結局8 2/1インチ(26.5cm)と普段と変わらないサイズが気に入り購入しました。大きい分には中敷きでサイズ調整できるのでオススメです。
出典: 楽天
エンジニアブーツ 2972
●アウトソール:ネオプレーン・コードソール
●靴幅:D
ハーレーに乗るときにと思って一緒に買いました。足の甲が高い自分にはちょっと甲部分がきつかったです。いつもの靴のサイズだと甲高の人には甲部分だけがきつく感じます。履いているうちに自分の足型に合ってくるとは思いますが、最初は交換してもらおうかと思う程でした。甲高の人は要注意です。その他の外観や皮の品質、質感は最高です。
出典: 楽天
レッドウィングブーツの種類⑤ペコスブーツ
ペコスブーツとは、アメリカにあるペコス川流域の農場で履かれていたブーツのことを言い、農作業用のブーツとして造られました。現在では、アメカジスタイルの代表となっています。無駄がない!究極のシンプルなデザイン
無駄な装飾のない、シンプルなデザインのペコスブーツ。ヒールが低いので、とても歩きやすいのが特徴。ジーンズやスラックスもインでき、どんな洋服にも合わせやすい一足。ペコスブーツ 9866
●アウトソール:トラクショントレッドソール
●靴幅:E
レッドウィングのペコスで8を持ってるので今度はゆっくり目の8.1/2を購入したのですがキツキツでした!若干大きめをお薦めします。
出典: 楽天
ペコスブーツ 8168
●アウトソール:トラクショントラッド
●靴幅:D、E
レッドウィングは昔から好きなブランドの1つです。最近はペコスにハマり、スエードが大好きなので、どうしても欲しくなり、ゴールドラセットに次ぐ二個目です。エンジニアとウエスタンの中間的フォルムがカッコ良くもカワイくもあり、シャフトがエンジニアより太いのでパンツをブーツインしやすいし、クレープソールで履き心地も良く、ほんまに気に入ってます。これにインソールのレッドベッドを敷くのが、お気にのスタイルです。
出典: 楽天
レッドウィングブーツの種類⑥ロガー

レッドウィングの中でも最もハードなモデル
山の斜面を歩きやすくするため、アッパーにはクロムレザーを使用し、底部分にはビブラム社のラグソールを採用。つま先には、トゥスチールが装備されており、レッドウィングの中でもハードモデルのブーツです。ロガー 9210
●アウトソール:ビブラムロガーユニットソール
●靴幅:D
本気で、山仕事用に購入しました。革質は思ったよりも柔らかいので、馴染むまでの苦労は少ないとおもいます。足首の吸い付く様な形状で動きやすいです。ソールも見た目はゴツくて、固そうですが、気持ち柔らかく、クッション性があり、あるきやすいです。
出典: 楽天
ロガー8210
●アウトソール:ビブラムロガーユニット
●靴幅:D
かっこいいし重さもほどほどあって、足が安定します。紐を結ぶのが面倒かと思いましたが、そんなことも無いです。履き慣らしたときに、どれくらい味が出てくるかが楽しみです。
出典: 楽天
レッドウィングブーツの種類⑦アイアンレンジ

つま先を二重に保護!

イアンレンジ・マンソンブーツ 8011
●アウトソール:ニトリルコルク
●靴幅:D
このブーツはとにかく、たいていのスタイルに合わせられます。とても使いやすいです。履きかたによっても印象が変わってきます。
オイルドなので初めてでも、柔らかく履きやすい。コルクソールはとても歩きやすいです。
出典: 楽天
アイアン レンジ ヴィブラム #430
●アウトソール:ビブラム #430 ミニラグ
●靴幅:D
レッドウィングブーツは一生モノ!

品質にこだわって丁寧に造られているので、一生モノとして履き続ける価値ある一足です。
The Red Wing is your life work boots!
レッドィングはあなたの一生モノ!
紹介されたアイテム













