コンパクトな灯油ヒーターを冬の相棒に!渋すぎる男前な代表4アイテム
0
冬キャンプの暖房問題、どうしてますか?薪ストーブや石油ストーブは抜群の暖かさを誇りますが、ネックになるのはその大きさ。そこで今回は、ランタンぐらいのサイズ感で使える灯油式のヒーターを特集!定番から超個性派のヒータまで男前ギア好きは見逃せない!
目次
コンパクトで男前なヒーターが欲しい!!

モノをあまり持ち込まないキャンプだったりソロでは別の方法も模索したくなります。
今回はソロでも許容できる重量3kg未満、コンパクトかつ携帯性にも優れたヒーターを厳選セレクト!
荷物を絞ったでもキャンプでも相棒として連れだしたくなる、小ぶりながらもムードを盛り上げてくれる男前ヒーターと冬キャンプを過ごしてみませんか。
こんな人におすすめ
・ソロキャンパーの方・軽量でコンパクトなギアが好きな人
・男前でレトロな雰囲気のギアが好きな人
・薪ストーブや石油ストーブの導入をあきらめた人
暖かさNO.1!「武井バーナー」
暖かさの筆頭はこちら、武井バーナー。一目惚れ購入者続出のルックスにも注目。ビンテージムード漂うソリッドなデザインが魅力的です。3サイズで展開されていて101、301、501というラインナップ。今回は301と501をピックアップします。
1泊のキャンプであれば、「301A」で充分
燃焼時間5時間のタンク容量があるため、1泊キャンプなら301Aで充分間に合います。ソロやショートトリップで武井バーナーを使うならおすすめのサイズです。詳細はこちら
圧力計も便利な「501A」
501Aは301Aに比べてサイズも重さもぐぐっとアップしてしまいますが、燃焼時間が倍という点に注目。二日以上のキャンプなら持ち出して損はありません。しかも501Aには圧力計がついているため使い勝手も良好です。詳細はこちら
入手困難!「マナスルヒーター」
マナスルは国産の灯油バーナーメーカー。マナスルストーブは半世紀以上に渡り生産され続けた名作で、燃費の良さ、シンプルな構造等から近年再注目されているアイテム。そのマナスルにプラスして使えるオプションヒーターがドーナツサイズで超コンパクト!
サイズはマナスル121がピッタリ!
マナスルのストーブは3サイズで展開されていますが、中でも121サイズがジャストフィットします。マナスルヒーターはすでに廃盤になってしまっていますが、流通量が多い商品のためオークションや中古店で探せば現在でも入手可能。気になった方はぜひ掘り出してみてください。
ウィスパーライトとの相性も◎
このマナスルヒーター、実はMSRのバーナー「ウィスパーライト」にもジャストフィット。3本の五徳にはめて使うため、「3爪」で「近い直径」のバーナーならMSR以外でも使えるケースも。ペグで五徳を代用という方法もあるので未知の組み合わせを探して楽しんでみるのもありかも。
MSR ウィスパーライト
●最低重量(ストーブ&燃料ポンプのみ):309g
●燃焼時間(600ml液体燃料あたり):ホワイトガソリン/110分、灯油/160分
●最高出力:約2772Kcal/h
超個性派!ベイパラックス「ボウルファイヤー」
まるで目玉のような超個性的ルックスのヒーター、ボウルファイヤー。こちらはケロシンランタンの金字塔、ヴェイパラックスからリリースされているランタンサイズのヒーターです。1950年代の復刻版。

50年以上の時を超えて、現代の潮流に乗って帰ってきたアイテムです。

デザインもレア、利用者も少ないので人と被らないのは今がチャンス!
詳細はこちら
ペトロマックスHK500 もヒーターに!

あのグッドルッキングガイなランタン「HK500」、実はコンパクトヒーターとしても活躍してくれるんです。
ちょっと手間がかかるのが楽しい!

しかもこのカスタム、ランタンとして使えなくなるわけではなくランタンとヒーターの2役をこなすマルチギアに変身してくれるんです。一手間かかけた分、愛着もよりわくかも。「HK500」をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょう。
コンパクトな男前を連れて冬充しませんか?

モノをあまり持たない冬キャンプ、男前なコンパクトヒーターと過ごしてみてはいかがでしょう。
男前なテントも合わせてゲット!
今回紹介したヒーターに合わせて使いたいのは、男前なテント! あなたはどれ選ぶ?Winter camping is enriched with a “OTOKOMAE”Compact heater!
男前なコンパクトヒーターで冬キャンプが充実!
紹介されたアイテム
関連記事