目次
DODのタケノコテントなら自前グランピングも夢じゃない!


2018年にアップデート!
そんなタケノコテントですが、実は2018年にアップデートされたばかり。ウォール部(壁)が、ポリエステル75D→150Dと生地の厚みが増したほか、出入り口が1→2つに増えたりと、より使い勝手さが向上しました。タケノコテントってどんなテント?他にはない6つの特徴
それでは、タケノコテントの6つの魅力について探ってみましょう。① ルーフとウォールの素材が違う!

ポリコットンの魅力は、遮光性の高さ。生地の厚みが濃い影を作ってくれるので、室内温度が上がりにくくなるという特徴もあります。また結露しにくいメリットも見逃せません。
一方ポリエステルは、軽量性と強度のバランスが優れている素材。吸水性が低いので、雨に濡れて生地が重くなるという心配もありません。
② ワンポールより高く、そして広い

一般的なワンポールテントは、1本のポールが大黒柱のようにして支えているため、円錐のような形をしています。ですから天井部に近づくにつれて幅が狭くなり、端っこの方が意外に窮屈……なんてことも。
しかしタケノコテントは、ウォール部に約140cmのポールを設けることで、端まで空間の高さを出し、面積を最大限に活かした構造になっているのです。
夫婦2人と子ども3人とボーダーコリー1匹の家族なので大きめテントを探していました。
寝袋を5個敷いても半分弱ぐらいの広さなので、荷物やリビングなども作れて快適です。(出典:楽天)
③ 8つの窓で、開放感が半端ない!

逆に寒い時期は窓をフルクローズすればOK。裾にはスカートがついているので、冬キャンプだって楽しめます!
360度8箇所にメッシュの窓があるので風通しも良いし、蚊を気にせず中で過ごせます。買ってよかったです。(出典:楽天)
④ 裸足も土足も、両方楽しめる!
タケノコテントのフロアシートとウォール部はジップで繋がっています。ジップを外しフロアシートを半分に折りたためば、画像のような土間スタイルが完成。フロアシートを外して、シェルターのように使うのもアリですね。⑤ ”使い勝手”を考えた小ワザも光る!

●テント内側に大きなポケット
迷子になりがちな収納袋入れに便利です。
●タープを接続するためのループ
チーズタープだけでなく、通常のヘキサタープも接続することが可能。
●4つのベンチレーター
テント上部に、4つのベンチレーターを装備。天井部にこもりがちな熱気や湿気を外に排出してくれます。
●9ヵ所のランタンフック
メインポールと、ウォール部のポール8箇所の頂点にランタンフックがついています。
⑥ 価格もお手頃!
ポリコットンのワンポールテントと言えば、白熊ロゴでお馴染みノルディスクの「アスガルド」が有名ですね。しかしお値段は約10万円からと、気軽に手を出せる価格ではありません。一方タケノコテントは64,800円(税込)と、「アスガルド」と比べるとかなりリーズナブルなお値段。はじめてのポリコットンテントにもオススメです。
●重量:約21.4kg(付属品含む)
●耐水圧:テント屋根部分/350mm、テント壁部分/2000mm、フロア/5000mm
●材質:テント屋根部分/ポリコットン(ポリエステル65%、綿35%)、テント壁部分/150D190Tポリエステル(防炎&UVカット加工済み)、フロア/300Dポリエステル、メインポール/スチール、 サイドポール/アルミニウム
タケノコテントの設営について
設営時間は2人で行えば、約10~20分ほど。慣れてくれば1人でも設営できるという口コミもありますが、はじめは2人以上で設営するのが無難でしょう。
設置は2人いれば十分です。我が家は夫婦と3歳の娘も手伝ってくれましたが、結構簡単に10分くらいでは設置できました。(出典:楽天)
別売りのグランドシートがあると便利
タケノコテントは八角形と特殊な形をしているので、専用のグランドシートがあると便利! グランドシートのループと本体をペグダウンする位置と同じなので、綺麗に張ることができます。グランドシートは本体のフロア生地と同じ、最高級クラスの300Dのオックスフォードポリエステル素材。耐水圧も5,000mmと安心できる素材です。
タケノコテントにはほぼ必須ではないでしょうか。慣れもあるんでしょうが、これがないとキレイに張ることはむずかしいかもです。それよりも大きなメリットがあります。
広めのサイトではこのグランドシートを使ってどこにテントを設営するかイメージするのが簡単です。タケノコテントは立ち上げてからでは移動が困難ですからね。(出典:ナチュラム)
同等の厚みを求めて、自身でカットすることを考えると購入した方が得。 立てる時はサブポールがくる部分をグロメットの穴から地面が見えるだけ内側にめくればサブポールで傷つけずに使えます。(出典:ナチュラム)
●重量(付属品含む):約2.9kg
●耐水圧:5000mm
●材質:300Dポリエステル
ここが気になる!知っておくべき2つの注意点
タケノコテントの使用時に注意しておく点があります。購入前に必ずチェックしておきましょう。① 雨との相性

ただし、回数を重ねると撥水効果も衰えるので、防水スプレーがあると安心。メーカー側もなるべく雨天時や水のたまった場所での使用を避けるよう推奨しています。
またポリエステルと比べて、カビが発生しやすいのがポリコットンの宿命。雨の後はしっかり乾燥させるなど、お手入れはしっかり行いましょう。
② タープを張るのは難しい?

しかし区画サイトのサイズが車込みの場合、車のサイズやロープを打つ場所によって収まらない場合もあるでしょう。また、タープを張るのであれば8m×8m以上の広さがある方が安心です。
タケノコテントのミニ版もあるぞ!

写真のように7×7mの区画サイトも収まる設営面積なので、サイト選びにもさほど困りません。サイズが小さくなった分、重さも約15kgとタケノコテントよりも軽量です。
●重量(付属品含む):(約)14.9kg
●最低耐水圧:テント屋根部分350mm、テント壁部分2000mm、フロア5000mm
●収容可能人数:大人5名
●材質:テント屋根部分/ポリコットン(ポリエステル65%、綿35%) 、テント壁部分/150Dポリエステル 、フロア/300Dポリエステル 、メインポール/スチール 、サイドポール/アルミ合金
タケノコテントで気軽にグランピング

これを機に、オシャレキャンプに挑戦してみてはいかがでしょうか?
Let’s enjoy Grand Ping in the TAKENOKO tent!
タケノコテントでグランピングを楽しもう!
紹介されたアイテム


