別注・新作アイテム入荷中!!CAMP HACK STORE
ランドネスト

スノーピークの新作テント「ランドネスト」を使ったら、話題になる理由がわかった【開発者に聞いた】

スノーピークから今春遂に発売された「ランドネストドーム M」! 独自のフレームワークによる圧倒的な設営のしやすさ&汎用性の高さで、早くも話題沸騰中となっていますが……。

今回は、その実態を明かすべく新作を入手。リアルな使用感を徹底レビューしていきます! 開発者の方への直撃取材も敢行し、開発にかける熱い想いも語っていただきましたよ。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

記事中画像撮影:編集部

話題沸騰中!スノーピークの新作テント

ランドネストドームM

「アメニティドーム」や「ヴォールト」など、ファミリー向けエントリーモデルの代名詞とも言える名作テントを生み出してきたスノーピーク。

そんなスノーピークから今春発売され、その斬新さで早くも話題沸騰中なのが、新作「ランドネストドーム」です。

ファミリーテント最速設営を実現?!

ランドネストドームM

話題沸騰の理由の1つが、ユニークかつ斬新なフレーム構造。

スノーピークのファミリー向けモデルにおいて、これまでにない簡単さ&速さで設営できるのが魅力となっているようです。

エントリーモデルに終わらない汎用性

ランドネストドームM

さらに気になるのが、エントリーモデルにカテゴライズされるファミリーテントかと思いきや、そこで完結しない汎用性の高さが注目を集めている点……。

今回、編集部では本テントを入手! 「ランドネストドーム」の実態を明かすべく、リアルな使用感を徹底レビュー。開発者の方への直撃インタビューも敢行し、その熱い思いもセットでお届けします!

セット内容をチェック!

収納サイズや重さは?

ランドネストドームM「ランドネスト ドーム M」収納バッグコンプレッションベルト

収納時のサイズは、幅70×奥行き21×高さ25cm。3〜4名向けのファミリーテントということで、ごくごく一般的な大きさといったところ。

付属のキャリーバッグは中身に対して余裕のあるサイズで出し入れしやすく、コンプレッションベルトで圧縮できるのが便利です。

「ランドネスト ドーム M」重さ実測

重さの実測値は、公式スペック表記とほぼ同じ8.71kg。力のない人なら両手で、ショルダーハンドルで肩掛けしても、それほど難なく持ち運べる重さです。

●収納サイズ:70×21×25(h)cm(キャリーバッグサイズ)

●重量:8.7kg
価格:51,700円(税込)

付属パーツは?

そして気になる中身はご覧の通り。フライシートとインナーテントのほか、ポールや自在付ロープにペグと、一般的なファミリーテントとして過不足ないセット内容です。

「ランドネスト ドーム M」ペグ

付属のペグはジュラルミン製。軽量で携行しやすいものの耐久性は低めなので、地面の硬い場所や石の多い河原などで設営する場合は、鍛造やチタン製のペグを別途用意した方が良さそうです。

最速設営の秘訣は「逆Y字フレーム」!

「ランドネスト ドーム M」フレーム構造図解

出典:snowpeak

スノーピークのファミリーモデルで最速設営を目指せるとウワサの「ランドネストドーム」。お次は、その鍵となる「逆Y字フレーム」について詳しくチェックしていきます!

話題の独自フレーム構造とは?

ランドネストドームM

「逆Y字フレーム」は、3つのパーツを連結させて組み立てます。そのうち2つが、頂点にリングのついたこちらの「Aフレーム」

「ランドネスト ドーム M」フレーム連結時

そして残りの1パーツが、シンプルな1本の曲線を描く「センターフレーム」。これを「Aフレーム」のリング穴に差し込み、両端で連結すると「逆Y字フレーム」になります。

ランドネスト

実際の設営手順とは異なりますが、フレーム全て組み立てて平置きするとこんな具合に。

完全に左右対称で、設営時に迷いなく組み立てられるのもポイントです。

サクッと自立で最速設営!

「ランドネスト ドーム M」フレーム連結ランドネストドームM

フレーム構造が分かったところで、いよいよ設営していきます! まずはフライシートを広げ、中央のスリーブに「センターフレーム」を通していきます。

「センターフレーム」が通ったら、左右両サイドに「Aフレーム」を連結。さらに、「Aフレーム」両端をテントのコーナーループのグロメット穴奥側へ差し込みます。

……すると!!

ランドネストドームM

なんという事でしょう……。フライシートがこの通り、スクッと自立してしまいました!  後は左右に「Cフレーム」を通して、フライシートの裾8箇所をペグダウンするのみ。

トンネル型テントのようにアーチポールがパタパタ倒れないので、誰かの支えがなくても、1人で設営が可能です。

今回、CAMP  HACK編集部員が初見かつ1人での設営にトライしたところ、わずか11分という速さで完了! スノーピークのファミリー向けモデル中、最速設営できるという噂は、本当でした。

設営後のディティールをチェック!

「ランドネスト ドーム M」展開図

出典:snowpeak

お次は、設営後のディティールを徹底チェック! 設営時のサイズは、幅280×奥行き450×室内高160cm。一般的な3〜4人用テントとしては、やや幅が小さめといったところです。

内部構造やディティールは?

フライシートは、左右対称かつ前後にメッシュ付きドアパネルがあるので、どちらを前としても使えるんですが、画像は、snowpeakロゴがついた前側のドアパネルをオープンしたところ。

室内高は160cmなので、ロースタイルのインテリアの方がより圧迫感なく過ごせそうです。

デザインのアクセントにもなっている左右の「Aフレーム」部分が、ちょうどメッシュ付きウィンドウに。

既存ファミリーモデルの「アメティドーム」や「ボールト」では片側にサイドドアがあるものの、両サイドパネルから通気できる箇所はなく、この点で「ランドネストドーム」の通気性により期待できそうです。

ランドネストドームM

そしてこちらが、後部ドアパネル両サイドの上部に2箇所設けられたベンチレーション。「Aフレーム」ウィンドウは下部にあるので、上下で効率よく空気が循環しやすくなっています。

シェルター状態のレイアウト

ランドネストドームM
続いてはファニチャーをレイアウト! まずはインナーテント無しのシェルター状態で、コット2台+マット1枚を並べてみました。がら〜んと、寂しいくらいの広さ。

奥行きは280cmで、幅88cm以下のコットなら3台置けますが、現実的な動線を考えると2台がベスト。3台ならコの字のレイアウトがよさそうです。8〜10人程度の宴開幕にもピッタリ。

ランドネストドームM

さらにテーブルやラックを追加。デュオキャンプならリビングやキッチンスペースも確保できて、雨や寒い時期のお篭りキャンプも快適な広さです。

インナーテントをチェック!

ランドネストドームM

そしていよいよ、付属のインナーテントを設置! インナーテント上部とボトムのコーナー4箇所のフックを、フライシート側のリングに引っ掛けるだけなのでカンタン。

ボトム背面側2箇所のみ、ちょうど対応する位置にある、フライシートのペグにそのまま一緒に引っ掛けて固定します。

ランドネストドームMランドネストドームM

一般的な幅のマットなら3枚余裕で並びます。当然大の字で寝ても広々。大人だけなら3人、ファミリーなら大人2人+子ども2人くらいまでが快適に寝られるサイズです。

奥行きは265cmあり、幅80cmのコットも3台置けますが、やはり動線を考えると2台がベスト。幅も265cmなので、コの字に3台は置けませんでした。

ランドネストドームM

インナーテントを設置した状態で前側ドアパネルをクローズしたところ。ソロならリビングとしても問題なく機能しますが、ファミリーでは厳しい広さです。

キャノピーを跳ね上げると

ランドネストドームM
インナーテントを設置すると前室が狭い……、ならば! ということで前側ドアパネルをキャノピーとして跳ね上げてみましたよ。

跳ね上げ用のサブポールは付属していないので、別途ポールを2本用意。

ランドネストドームM

一気にリビングスペースが広がりました。これならタープを追加しなくても、デュオ〜3人くらいまでのファミリーが過ごせる広さです。

1 / 2ページ