八幡さんが多摩川を漕いで下ったときの第3回連載はこちら
カヤックに乗って、東京湾をあちらこちらと漕いでいました。
何か遊びのきっかけになるような場所や、オモシロイところはないかな、と。そんなある日「目黒川の桜を、下から見ませんか?」というお誘いを受けました。
目黒川は、桜で有名ですが、川から眺めたことはありませんでした。川の付近にカヤックを下せるところはないから、東京湾から遡上していく、というのです。そんな楽しみ方もあるのかと二つ返事で向かいました。
大井競馬場付近の河口からエントリー。といっても、桟橋やスロープがあるわけでもなく、岩が敷き詰められている斜面をカヤックを担いで降ろすのです。岩には小さな貝が付着しているので、皮膚にぶつかれば容易に切れます。きっと昔は、船着き場のようなものが至るところにあったのでしょうが、その痕跡は見当たりません。
出発すれば、東京モノレールの下を漕いでいきます。
多摩川のように河川敷はなく、景色はビル、ビル、ビル、マンション、マンションです。川の両岸は、コンクリートの壁になっており、人は一切下に降りられません。つまりただの水路のようになっています。無機的な街の景色が、とても新鮮に映りました。
この日、話しに聞いていた悪臭はなく、正直、きれいだと感じました。桜が見え始めると、川側にかぶさるように伸びた花が、川面に反射して素晴らしい。陸の上には沢山の人が見えますが、川に人はおりません。良い眺めを独占しているようで、少し心苦しくも、贅沢な気分です。