経年変化が楽しめる「真鍮(しんちゅう)」という素材
「真鍮」は銅と亜鉛の合金のこと。「黄銅」や「ブラス」とも呼ばれる素材で、身近なものだと5円玉でおなじみ。
適度な強度と加工のしやすさからさまざまな製品に使われていて、キャンプギアにも真鍮製のものは多々。やわらかい雰囲気のゴールドカラーが魅力で、その輝きは使い込むほど渋い輝きに変わっていくという経年変化が楽しめる素材です。
雰囲気抜群!真鍮製のキャンプギア
味のあるアンティークなゴールドカラーでサイトを雰囲気よく演出してくれる、真鍮製のキャンプギアを紹介します!
UCO キャンドルランタン[ブラス]
キャンドルランタンでおなじみUCO。レッドやイエローなど、わりとポップカラーのイメージが強いですが、じつは真鍮製モデルもラインアップしています。重厚感溢れる雰囲気で、キャンプの夜をムーディに演出。
UCO キャンドルランタン ブラス
●収納サイズ:10.6×φ5cm
●重量:250g
●付属品:キャンドル1本
●燃焼時間:約9時間
ペトロマックス HK500
1910年にドイツで創業したペトロマックスの灯油ランタン。当時からほとんど変わることなく受け継がれたフォルムが特徴で、その姿は美しく、多くのキャンパーから愛されています。
ブラスのほかニッケル、アーミーと全部で3タイプありますが、ブラス独特の輝きと雰囲気に惹かれる人多数。
ペトロマックス HK500
●本体重量:2.4kg
●タンク容量:1L
●燃焼時間:約8 時間
●明るさ:500CP(約400W)
オプティマス No.123R スベア
ホワイトガソリンを燃料とするコンパクトなガソリンストーブ。蓋兼クッカーも付属しています。使用するにはプレヒート(予備加熱)が必要ですが、使い込むほどに味が出る真鍮ボディとシンプルな構造で人気のモデルです。
オプティマス No.123R スベア
●重量:550g
●出力:1400W(1300Kcal)
●燃焼時間:120ミリリットルの燃料で最高2時間
●使用燃料:ホワイトガソリン
武井バーナー パープルストーブ
昭和3年創業、武井バーナー社がこだわりを持って作り上げる灯油式のパープルストーブ。調理、暖房、明かりと1台で3役こなす心強いアイテムです。真鍮製のタンクもさることながら、全体のフォルムがクラシカルで無骨で、なんともいい雰囲気。使用には慣れが必要ですが、多くのキャンパーに愛されているストーブです。
武井バーナー パープルストーブ501Aセット
●重量:2.5kg
●容量:2.8リットル
●連続燃焼時間:約10時間
武井バーナー パープルストーブ301Aセット
●重量:約1.8kg
●容量:1.2リットル
●連続燃焼時間:約5時間
トランギア アルコールバーナー
スウェーデン発のアウトドアブランド・トランギアのロングセラーといえばアルコールバーナー。小さいですがアルコールタンク2/3の燃料で焼く25分間燃焼してくれます。シンプルな作りだからこそ真鍮製の風合いに心惹かれます。
エスビット アルコールバーナー
エスビットのアルコールバーナーも真鍮ボディ製。トランギア社と大きく違うところは、火力調整&消火用の蓋にハンドルが付いているので操作しやすいこと。内蓋にはラバーパッキンも付属しています。
ユニフレーム UFシェラカップ ブラス
シェラカップも真鍮製だとまた雰囲気ががらりと変わります。ユニフレームの真鍮製シェラカップは、容量420ml、300mlの2タイプ。内側に目盛りが着いているので計量カップとしても使えます。ハンドル部のみステンレス素材。
ユニフレーム UFシェラカップ 300 ブラス
●重量:約80g
●満水容量:約300ml
キャプテンスタッグ 真鍮製 シェラスタッキングカップ320mL
過去にはいくつかの真鍮製ギアをリリースしていましたが、現在確認できるのはこちらのシェラカップのみ。真鍮には透明シリコン樹脂塗膜が施されています。容量は320ml。底部のロゴマークが厳かな雰囲気。
モンロ ティーテーブル
真鍮の天板に木製の脚を組み合わせたモンロのテーブルはインパクト大。中近東諸国の遊牧民が愛用するティーテーブルをモンロ流にアレンジしたという製品で、天板の複雑で細かい柄の彫刻はすべて手作業によるもの。脚と天板は分割でき、脚は折り畳みOK。2つのパーツがすっぽり入る収納袋も付属しています。
●サイズ:直径約52×高さ42cm
Lue スポーク
Lue(ルー)は真鍮製のカトラリーや雑感などを製作しているブランド。キャンパーには馴染み深い“スポーク”(スプーンとフォークが一緒になったカトラリー)を真鍮で作っています。5本セットはひとまとめにできるクリップ付きでコンパクトに収納可能。
●サイズ:W17×D3×H1.5cm
経年変化を楽しんで、自分好みのギアに育てよう!
ピカピカのゴールドから、使い込むうちにくすんだ渋いゴールドカラーに変化する真鍮製ギア。経年変化によるアンティークな雰囲気はかなり素敵。
ただし真鍮製品は水気や塩分に弱く、例えば食事で使ってそのままにしておくと「緑青(ろくしょう)」という青緑色の錆びが発生してしまいます。使用後は水気や塩分をしっかり取り除く、また小さいギアは中性洗剤などでやさしく洗ってしっかり乾燥させるなどの手入れを行ってください。錆が出てしまったら、酢水に浸けたり研磨剤で磨くと輝きが取り戻せます。
ユニフレーム 燕三条の研磨剤
●内容量:約25g
Let’s get a brass camp gear!
真鍮製のキャンプギアを手に入れよう!