アイキャッチ・記事中画像提供:@gokigen69
「軽トラで荷台泊」が、再びくる!?

出典:bug-truck
軽トラと聞くと作業車というイメージが一般的ですが、その常識をくつがえすキャンプ仕様のアレンジがありますよね。数年前にも流行ったイメージですが、値上げ続きの昨今、お得に旅をする方法のひとつとして今再注目の予感!

出典:bug-truck
そのアウトドア映えするビジュアルは確かに無骨でカッコいいのですが、実際のところどんなメリットが? お金はいくらいかかる? 寝心地は? など、現実的な部分で気になる点がたくさんありますよね。
そこで今回は、このスタイルの軽トラキャンパーの一例を調査。インタビューに添って、実情に迫ります!
実際に軽トラキャンプを楽しんでいる@gokigen69さん

調査させてもらったのは、@gokigen69さん。2019年夏に軽トラキャンプデビューし、主にソロキャンプを楽しんでいます。近場のキャンプ場のほか、道志の森周辺のキャンプ場やふもとっぱらがお気に入りのフィールドなんだそう。
愛車は「ハイゼットトラックジャンボ」

@gokigen69さんの愛車はダイハツの「ハイゼットトラックジャンボ“SA Ⅲt”(2WD 4AT)」。もともとDIYが好きなこともあって塗装はご自身で。青森発・軽トラキャンプカスタムの「bug-truck」を荷台に装着したスタイルです。
軽トラキャンプの装備をチェック!

では、@gokigen69さんの軽トラキャンプの装備を見ていきます。bug-truckの内側は、いったいどうなっているのでしょうか。ご本人のコメントとともにご紹介いただきます!
フレームに幌をかける仕様

@gokigen69さんが荷台に装着しているbug-truckは、フレームにクラフテル帆布という丈夫な生地でできた幌で覆った「軽トラテントキット」。耐候性が非常に高く、雨風の侵入をしっかりと防いでいるようです。
キャンピングカーというより、荷台にテントを積んでいるようなものですね。なので、音や風など自然を身近に感じられます。

出典:bug-truck
穴あけや溶接など特殊な結合ではないので、着脱が簡単にできるのも嬉しいポイントです。
荷台にゴムマットを敷いてフラットに

軽トラの荷台はもともと凸凹になっていますが、全体にゴムマットを敷くことでフラットにして、居住性を高めています。
両サイドのベンチレーターで通気性抜群

車体の両サイドに三角のベンチレーターが搭載されていますね。
後ろの幌も全開にできるので通気性は抜群。夏は全開にすることで風を通し、暑さを和らげることができています。
仕様をまずチェックしてみましたが、まだまだ分からない軽トラキャンプスタイル。一体どんなメリットがあるのでしょうか? 普通のクルマとは一味違う8つの魅力をご紹介いただきました!
軽トラキャンプスタイルの8つのメリット
1|荷台にたくさん物を積載できる


もともとトラックなので積載はお手のもの。焚き火セット・七輪・タープ・シュラフ・ブランケット・チェア・グラウンドシートなどをソロキャンプ用として積んでいますが、まだまだ余裕が。
過去に職場のBBQ道具一式をこれ一台で運んだこともあります!
あらゆる場面で発揮される、タフな積載力。これは趣味の面だけでなく日常的に助かるシーンも多そうです!
2|フレームにギアを吊るせる

天井・サイドと活用できるフレームが満載なので、ランタンなどのギアを吊るせたりアレンジの幅がぐんと広がります。
これは工夫次第でどんなものでも掛けられそう! ただし火器類を使用する場合は通常のテント同様に十分注意し、換気を定期的に行いましょう。
3|撤収後の乾燥に悩まされない

テント泊で面倒なのは、雨や夜露などで幕が濡れたあとの撤収。乾燥するまで待ったり、後日乾かしたりと面倒なこともありますが……。
軽トラキャンプはそんな手間が一切ありません。濡れていてもそのまま撤収です。クルマを走らせていれば、自然と乾くという素晴らしさ! さらに濡れたタープなども、荷台のフレームをうまく活用して干すことができます。
雨が降っていてもサッと荷台に取り込んで、ゆっくり干すことができるので重宝しています。
4|タープを簡単に張ることもできる

荷台の幌にあるハトメを活用すれば、タープを連結することが可能。ポール無しの4箇所ほどのペグダウンで、10分程度でササッと設営できちゃいますよ。

荷物が多いときは、タープ下に荷物を下ろして荷台のスペースを確保できるんだとか。これも軽トラならではですね。
5|広々スペースで寝心地も良好

出典:ダイハツ
ハイゼットジャンボは運転席フロアの下に食い込むようにスペースがあり、荷台フロア長が約2m、幅が約1m40cm。居住性はどうなんでしょうか?

このくらいのスペースがあれば、ソロキャンプとしては広々過ごせます。荷台はゴムマットでフラットになっているので寝心地も良好です。
6|小回りが効くので街乗りにも便利

出典:bug-truck
大きなキャンピングカーに比べて小回りが効くので街乗りとしても併用できます。実際通勤にも使っていますよ!
7|掃除も楽チン

基本、荷台のゴムマットは引きっぱなしで、砂などが入ったら掃き掃除をすればOK。荷台は複雑な構造ではないので掃除も楽チンです。
8│軽自動車なので維持費が安い

言わずもがなですが軽自動車なので税金が安くなり、その分維持費も下がります。軽自動車のほうがお得に所有できますね。