薪が燃えるということは、どういうことか?
焚き火は、パチパチ爆ぜる音を聞きながら、変幻自在に揺らめく炎をみているだけで心地いいものです。音や炎も魅力ですが、燃焼過程で見落とせないもう1つの要素があります。それでは薪が燃えるという仕組みはどういうものかを大雑把に振り返ってみましょう。
薪の燃焼
薪となる木材には炭素が多く含まれ、加熱すると可燃ガスが発生し酸素と結びついて燃焼します。その時の熱と光がいわゆる「火」であったり「炎」であるのです。まず着火材や焚き付けを燃やして薪に熱を加えていくと100℃近辺で薪の水分が蒸発していきます。260℃以上になるとタールを含んだ蒸気が発生し、可燃ガスが放出され始めます。温度が上昇すると可燃ガスが発火して炎として燃え上がり、800℃程まで達します。
青い炎は可燃ガスと酸素が反応した状態で、赤い炎は炭素が反応して輝いている状態です。更に燃焼が進むと青白い炎を放ち、やがて炎が収まり熾火として燃え続けます。
この熾火の状態は1000℃近くになります。薪を補充する場合は、このタイミングがいいと思います。派手に燃やしてばかりいたら、せっかくの青白い美しい炎を見逃してしまいますから。そして最終的には灰となり燃焼が終了します。
焚き火においては炎も美しい存在ですが、灰の中に僅かに残された熾火も静かで美しいと感じます。今回は地味な存在でもある熾火を取り上げてみたいと思います。