天体望遠鏡を購入する前に!知っておきたい基礎知識
「倍率が高いほどよく見える」と思われがちな望遠鏡ですが、実はそうではありません。確かに、倍率が高いものだと細かい模様も大きく見ることができますが、逆に高すぎると視野が狭ばまり、暗くぼやけて見えてしまう場合もあります。
単純に倍率が高い望遠鏡を選ぶのはキケンです。そこで注目してほしいのが、、望遠鏡を選ぶ際に見て欲しいのが「対物レンズの有効径」の長さ。口径(cm)X10~20倍の間ぐらいが、ちょうど良い高倍率とされています。
対物レンズ(対物鏡)の口径ごとの有効最高倍率の目安は下記の通りです。下記の最大倍率までの設定だったら良心的な望遠鏡だと言えるでしょう。
口径 6cm 約90~100倍(最大120倍)
口径 7cm 約105~115倍(最大140倍)
口径 8cm 約120~130倍(最大160倍)
口径10cm 約150~170倍(最大200倍)
口径15cm 約225~250倍(最大300倍)
口径20cm 約300~350倍(最大400倍)
出典:天体望遠鏡の選び方 – アイベル
月面のクレーターや土星の環を見るにはどれくらいの倍率が必要?
月面のクレーターは口径6cm以上、数十倍程度あれば見ることは可能ですが、ある程度きれいに見たい場合は口径8㎝以上、150倍以上あった方がよいでしょう。
数十倍程度あれば土星も確認することは可能ですが、土星の環や土星自体の模様も見たいという場合は、やはり口径8㎝以上、150倍以上が望ましいです。
お店で迷わないために!天体望遠鏡の選び方
続いては、天体望遠鏡を選ぶ際に必要な知識や選び方をご紹介します。
天体望遠鏡の種類
天体望遠鏡の種類は、主に「屈折式望遠鏡」と「反射式望遠鏡」の2種類になります。
【屈折式望遠鏡】
対物レンズを通過した天体の光を、接眼レンズで拡大して見えるようにする仕組みにより作られた望遠鏡です。屈折式は手入れがしやすく、視界全体が安定していてコントラストも良く、外気温などに左右されにくいため、比較的扱いやすいのが特徴です。初めて天体望遠鏡を購入するならこちらのタイプがおすすめです。
【反射式望遠鏡】
筒の底の部分にある大きなレンズ、対物主鏡(凹面鏡)に反射した天体の光を、さらに斜鏡で反射させて接眼レンズで像を拡大させる仕組みの望遠鏡です。中心部の像がシャープで、色収差(像の周りに色がついてしまうこと)がありません。大口径(対物レンズ径の大きい)のものでも比較的手頃な価格で手に入ります。
天体望遠鏡の架台について
天体望遠鏡を支えてくれる架台について見ていきましょう。
【経緯台式】
望遠鏡を三脚に固定する部分、別名「マウント」と呼ばれる部分の作りによってタイプが分かれています。経緯台式は上下と水平の2方向の動きで鏡筒の向きを調整します。手でハンドルを操作して鏡筒の向きを変える手動式のものが多いですが、モーター内蔵のものもあります。構造が簡単なので組み立てやすく、扱いも簡単です。
【赤道儀式】
常に天体の日周運動と同じように、弧を描くような動きで鏡筒の向きを調整します。自動追尾機能のあるタイプは、とらえた天体を追いかけて自動的に向きが変わります。このため長時間の星の追尾が可能なので、高倍率での観測や天体写真撮影に適しています。扱いが比較的複雑なため、慣れている方におすすめします。
【ドブソニアン式】
経緯台式を応用して作られたものなので、基本的な動きは経緯台式と同様、上下と水平の2方向に鏡筒を動かす様式です。極めて軽量かつ単純な構造の架台なので、比較的大口径の望遠鏡を安価に使用できるメリットがあります。
アウトドアでも大活躍!天体望遠鏡おすすめの4選
続いては家のベランダからキャンプなどのアウトドアで活躍する天体望遠鏡をご紹介します。
ビクセン スターパル60L
スターパルシリーズは初めて天体観測する人でも扱いやすく操作がわかりやすい入門モデル。3.9Kgと軽量で望遠鏡の向きが簡単にかえられるため、お子さんへのプレゼントとしてもおすすめのアイテムです。
ビクセン スターパル60L
ビクセン ミニポルタ A70Lf
何といっても小型で2.8kgと超軽量で持ち運びやすさ抜群のアイテムです。組み立て、操作は簡単で、初心者でも充分に扱える高性能機種。天体観測だけでなく、日中の野鳥観察等にも使用することが出来ます。
ビクセン ミニポルタ A70Lf
ケンコー スカイウォーカー SW-IIPC
アルミ製の三脚と鏡筒は非常に軽量かつコンパクトで持ち運びに大変便利なので、旅先での使用にも最適です。デジアイピースが付属しているため、USBケーブルでパソコンにつないで観測することができます。
ケンコー スカイウォーカー SW-IIPC
ケンコー スカイエクスプローラー SE-AT100N
一度とらえた天体を追いかける便利な自動追尾システムを搭載した天体望遠鏡。軽量かつコンパクトな卓上用の望遠鏡で、持ち運びにも便利です。ベランダでの使用はもちろんキャンプ場や公園にも持ち出して使用することが出来ます。
ケンコー スカイエクスプローラー SE-AT100N
カメラで天体を撮影したい!おすすめ天体望遠鏡4選
せっかく天体を観測するならカメラに収めたい…そんな方に、撮影にピッタリな天体望遠鏡をご紹介します。
ミード EQM-70
米国ミード社の入門者向けの天体望遠鏡。入門者でも扱いやすいと言われる屈折式の光学系を、架台部は天体の追尾がしやすいよう赤道儀式を採用しています。従来の入門用天体望遠鏡は口径60mm近辺のもが多かったが、多くの光を集められるよう70mmの光学レンズを採用しています。
ミード EQM-70
セレストロン NexStar5SE
世界最大の天体望遠鏡ブランドとして知られるアメリカのセレストロン社製の天体望遠鏡。入門者からベテランの天文愛好者まで幅広い層に対応したモデルで、日時と観測地をコントローラーに入力するとスカイアラインシステムが初期設定を自動で行ってくれる優れものです。
セレストロン NexStar5SE
ケンコー ニュースカイエクスプローラー SE 250N CR (鏡筒のみ)
高精度放物面鏡を採用したニュートン式反射望遠鏡です。眼視だけでなく撮影にも威力を発揮します。またウェブカムを使用した惑星撮影、冷却CCDを使用したディープスカイ撮影、デジタル一眼などでの撮影にも適しています。
ケンコー ニュースカイエクスプローラー SE 250N CR (鏡筒のみ)
ケンコー スカイウォーカーニュー SW-III PC
焦点距離が比較的長いにもかかわらず、鏡筒の長さが非常にコンパクトなのがこのアイテムの特徴。架台が赤道儀式なので動く天体を微動ハンドルで追尾することが出来ます。PCに接続できる「デジアイピース」が付属しており、望遠鏡の画像をPC上で確認することが可能です。
ケンコー スカイウォーカーニュー SW-III PC
天体望遠鏡で夏の夜をもっとロマンチックに!
昔に比べて天体望遠鏡が手ごろな価格で購入できるようになり、子どもの頃本の中で見た宇宙の世界が身近なものになっています。自宅のベランダから、澄んだ空気のキャンプ場で、天体観測がおすすめです!ご家族と、仲間と一緒に子どもの頃の憧れを実現しましょう!