別注・新作アイテム入荷中!!CAMP HACK STORE
【2024】バトニングのやり方とおすすめナイフ&鉈を20選紹介!

【2024】バトニングのやり方とおすすめナイフ&鉈を20選紹介!

「バトニングをやってみたいけど、どうやるの?」「バトニングに使いやすいナイフか鉈(ナタ)が欲しい」という方に向け、バトニングの手順やおすすめのナイフ・鉈をご紹介!

「モーラナイフ」の新製品や「ヘレナイフ」の定番モデルなど、大人気ブランドのアイテムを中心に、それぞれの魅力をお伝えします。

あわせて薪割りのコツや注意点、あると便利なアイテムなども紹介しています。

最後まで読むと、バトニングについてしっかり理解したうえで、お気に入りのアイテムが手に入りますよ!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

バトニングとは?

バトニングを始めようとしている男性

出典:PIXTA

バトニングとは、ナイフを使って薪を割る作業のことです。おもに、焚き火で使うための細い薪が欲しいときや、現地調達した木で道具を作るブッシュクラフトの一環として用いられています。

道具をそろえるのにお金があまりかからず、やり方も簡単なので、キャンプ初心者の方でも気軽に挑戦できるのが良いところです。必要な道具や手順、注意点などを知っておけば、次回のキャンプですぐにバトニングを楽しめますよ!

そもそもバトニングをする必要はある?メリットは?

焚き火台で薪を燃やしている

出典:PIXTA

バトニングはキャンプにおいて必須のスキルではありません。しかし、非日常感をより楽しむためのエッセンスとなります。

そのうえ以下のような実用的なメリットもあるので、覚えておいて損はありません!

バトニングのメリット

  1. 好みの太さの薪がいつでも手に入る
  2. 大きな力がいらず、少ない労力で済む
  3. 大きな道具が必要ない

焚き火を始めるときは、火がつきやすい細い薪から燃やしていくのがセオリーです。また、焚き火の途中で火が消えてしまったときも細めの薪が役立ちます。

その細い薪を必要なときに必要なだけ作れるのが、バトニングの大きなメリット。太い薪が使用できないコンパクトな焚き火台 を愛用している人にとっても、大いに役立つスキルといえますね!

ナイフ・鉈・斧の違い

バトニングや薪割りに使えるアイテムには、ナイフ・鉈・斧の3種類があります。それぞれの特徴や、メリット・デメリットを見ていきましょう。

ナイフ
ナイフ【メリット】
●初心者にも扱いやすい
●安全性が高い
●細かい作業に向いている
●小さいため携帯性に優れる

【デメリット】
●太い薪を割るには不向き
鉈【メリット】
●ナイフよりもパワーがある
●細かい作業もできる

【デメリット】
●刃渡りが長いため扱いがやや難しい
斧【メリット】
●太い薪を割れる

【デメリット】
●慣れるまでは正確にヒットさせるのが難しい
●致命的なケガを負うリスクも

出典:楽天市場,楽天市場,楽天市場

ナイフを使ったバトニングの特徴

ナイフを使ったバトニング
出典:PIXTA

ナイフでバトニングをするメリット

  1. 初心者にも扱いやすい
  2. 安全性が高い
  3. 細かい作業に向いている
  4. 小さいため携帯性に優れる

ナイフでバトニングをするデメリット

  1. 太い薪を割るには不向き

ナイフ は、鉈・斧よりも刃渡りが短いため初心者でも扱いやすく、安全性にも優れます。細かい作業に向いており、着火剤代わりになるフェザースティック作りなどに最適。ただし、軽量で刃渡りが短い分パワーは劣るので、太めの薪を割るのには不向きです。

鉈を使ったバトニングの特徴

鉈を使ったバトニング
出典:PIXTA

鉈でバトニングをするメリット

  1. ナイフよりもパワーがある
  2. 細かい作業もできる

鉈でバトニングをするデメリット

  1. 刃渡りが長いため扱いがやや難しい

は、ナイフと斧の良いところ取りをした刃物。ナイフよりも刃渡りが長く重量もありますが、斧ほどではありません。そのため、細かい作業が可能でありながら、十分なパワーを備えています。デメリットは、刃渡りが長く扱いが難しいところ。慣れるまでには少し時間がかかるでしょう。

斧を使った薪割りの特徴

斧を使った薪割り
出典:PIXTA

斧で薪を割るメリット

  1. 太い薪を割れる

斧で薪を割るデメリット

  1. 慣れるまでは正確にヒットさせるのが難しい
  2. 致命的なケガを負うリスクも

ヘッド部分がかなり重く、遠心力を利用できるため太い薪でも難なく割れます。その一方で、当てたい部分に正確にヒットさせるには、慣れとスキルが必要です。また、振り下ろした際に体に接触すると、致命的なケガを負うリスクも。初心者には、やや扱いが難しいかもしれません。

バトニングに必要な道具

薪の上に革手袋が置かれている

出典:PIXTA

バトニングをするときは、以下の道具をそろえましょう。

バトニングに必要な道具

  1. ナイフ(または鉈)
  2. 手袋
  3. 薪割り台(必須ではない)
  4. ナイフを叩くための棒(薪で代用可)

バトニングにはナイフがよく用いられますが、鉈でも可能です。キャンプ業界が盛り上がっていることもあり、おしゃれなデザインを採用した鉈も増えました。

手袋は保護性能が高い本革製のものが最適です。薪割り台は必須ではないものの、あるとバトニングがしやすくなります。

ナイフを叩くための棒は、ある程度重いものが適しています。薪でも代用できますが、「バトニング棒」などの名前で市販されている道具も人気です。

バトニングのやり方・手順を徹底解説

バトニングをしている女性

出典:PIXTA

バトニングのやり方をシンプルに解説します。必要な道具をそろえたら、以下の手順で進めましょう。

バトニングのやり方・手順

  1. すぐそばに人がおらず、バトニングがしやすい場所を確保する
  2. 薪を地面または薪割り台に立て、上から刃を当てる
  3. 刃の背を棒や薪で細かく叩く
  4. 残り数センチの場所で止め、手の力で割る

① すぐそばに人がおらず、バトニングがしやすい場所を確保する

バトニングをするための場所

出典:PIXTA

最初におこなうべきことは、安全に作業できる環境の確保です。刃物で周囲に不安感を与えるようなことがなく、薪を安定した状態で立てられる場所を見つけましょう。

子供がいる場合は特に注意が必要です。バトニングの最中に手を出さないよう、しっかり伝えておく必要があります。

② 薪を地面または薪割り台に立て、上から刃を当てる

薪にナイフの刃を当てている

出典:PIXTA

薪を地面か薪割り台に立てて、その上にナイフの刃の根元付近を当てます。このときに薪がグラグラしていると、怪我のリスクが高まります。安定した状態をキープできる向きを探してください。

刃で薪をしっかり押さえたら、刃の背を棒で軽く叩いて薪に食い込ませましょう。すると、次からの叩く作業がやりやすくなります。

③ 刃の背を棒や薪で細かく叩く

ナイフの刃を薪で叩いている

出典:PIXTA

薪に当てた刃を棒で叩いて、薪を割っていきます。はじめから強い力で打ちつける必要はありません。コツコツと細かく叩き、ちょうど割れるくらいの力加減を探りながら叩きましょう。

最初のうちは薪の真上あたりを叩き、ナイフの刃が背まで食い込んだら、薪から飛び出している部分を叩きます。

④ 残り数センチの場所で止め、手の力で割る

ナイフで薪を割ったところ

出典:PIXTA

最後までナイフで割ると、刃をぶつけて損傷させる可能性があります。残り数センチの部分は、両手で薪の割れ目を開くか、ナイフをひねって“てこの原理”を利用することで割れます。ただし、ナイフの刃で無理にこじるのはやめましょう。

以上の手順を繰り返して、細い薪を必要なだけ確保します。

ここまでバトニングのやり方と手順を簡単に解説しましたが、さらに知っておきたいコツを後半で紹介しています。ぜひそちらも参考にしてください!

上手にバトニングをするためのコツ

薪の上にナイフの刃を押し当てている

出典:PIXTA

バトニングをする手順にあわせて、失敗せず上手に薪を割るためのコツも紹介します。以下のポイントを押さえて、バトニングの達人を目指しましょう!

バトニングの5つのコツ

  1. 水平で安定感があり、固い場所でおこなう
  2. 手を離しても倒れない向きで薪を置く
  3. 薪が動かないようにしっかり押さえつける
  4. 薪の木目に沿う向きで、かつ垂直にナイフの刃を入れる
  5. ナイフが地面に対して平行に下がっていくように叩く

バトニングを上手に、かつ安全におこなうためには、安定感がとても大切です。薪から手を離しても立った状態をキープでき、固くて力が逃げにくい場所を探しましょう。

刃を薪に当てるときは、木目の方向もチェック! 木目に逆らわずに刃を入れることで、最小限の力で割れます。そして、バトニング中に刃が傾いていると危険です。最後まで垂直・水平をキープするように心がけましょう。

バトニング用のナイフ・鉈の選び方

ナイフが切り株に突き立てられている

出典:PIXTA

バトニングをするためには、それに適したナイフや鉈が必要です。不向きな作りの製品を使うと、破損のリスクが高まります。

バトニング用のナイフ・鉈を選ぶときは、以下のポイントに注目しましょう。

① 種類|ナイフは「シースナイフ」、鉈は「腰鉈」がおすすめ

大きく分けると、ナイフには「シースナイフ」「フォールディングナイフ」の2種類、鉈には「腰鉈」「剣鉈」の2種類があります。そのなかで、バトニングに向いているのは「シースナイフ」と「腰鉈」です。その理由を見ていきましょう。

【シースナイフ】可動部がないため耐久性が高い

シースナイフ
出典:Amazon

シースナイフの特徴

刃が折りたためない構造で、シース(鞘)に入れて持ち運ぶタイプ。可動部がないことから、耐久性に優れている。

フォールディングナイフの特徴

「折りたたみナイフ」とも呼ばれるタイプで、刃をハンドルに収納できる。携帯しやすい反面、耐久性ではシースナイフに劣る。

バトニングの際には、刃に大きな力がかかります。可動部のあるフォールディングナイフは、耐久性が低くバトニングには向いていません。反対に、シースナイフは可動部がないため頑丈。力が加わっても耐えられる強度があるので、バトニングにはシースナイフがおすすめです。

【腰鉈】刃が重く、パワーを加えやすい

腰鉈

出典:PIXTA

腰鉈の特徴

刃の形状が長方形のタイプ。刃が大きく重量もあるため、パワーがある。薪割り・枝払い・草払いなどの、重さを活かして振り下ろす使い方を得意とする。

剣鉈の特徴

刃の先端がナイフのように尖っているタイプ。狩猟に使われることも多く、動物の皮を剥いだり、食材を切ったりといった繊細な使い方もこなせる。

腰鉈は剣鉈よりも刃が大きく重量もあるので、パワーをのせやすく、バトニングに向いています。バトニング用の鉈が欲しいなら、腰鉈を選ぶようにしましょう。

② 刃の長さ|10cm以上あると薪を割りやすい

薪の束の上にナイフが置かれている

出典:PIXTA

バトニングには、薪の太さよりも長い刃を持つナイフが必要です。最低でも10cmほどあるモデルを選びましょう。

かといってあまりに刃が大きいと、フェザースティック作りなどの細かい作業がやりにくくなります。その点も考慮しなくてはなりません。

鉈はナイフより刃が長い製品が多いので、16cm以上を基準に選ぶと良いでしょう。

③ 刃の厚さ|2.5mm以上を目安に

ナイフの刃が薪に食い込んでいる

出典:ユニフレーム

バトニングに用いるナイフは、優れた耐久性を備えている必要があります。基本的に刃が厚いナイフほど有利です。刃が折れると怪我につながることもあるので、最低でも厚さ2.5mm以上、できれば3mm以上のナイフを選びましょう。

また刃に厚みがあると、割った薪を横方向へ押し広げる作用がはたらきます。この点もバトニングに求められる重要な要素です。

④ 刃の素材|ステンレスとカーボンスチールの2択

ナイフや鉈の刃に使われる素材は、ステンレスとカーボンスチール(炭素鋼)に大きく分けられます。それぞれの特徴を知ったうえで、好きなほうを選びましょう。

【ステンレス】錆びにくく手入れに手間がかからない

ステンレスの刃が備わったナイフ

出典:PIXTA

ステンレス刃のメリット

  1. 錆びにくく、お手入れが簡単
  2. 適度な柔軟性があり刃こぼれしにくい

ステンレス刃のデメリット

  1. 切れ味ではカーボンスチールに劣る

この素材が向いている人

  • ✔︎ 刃物の扱いにあまり慣れていない人
  • ✔︎ メンテナンスに手間をかけたくない人

ステンレス製の刃が持つ最大の魅力は、メンテナンスに手間がかからない点です。硬度の違いから切れ味はカーボンスチールに劣りますが、結局は研ぎ方次第です。きちんと研げば、ステンレスでも十分な切れ味を発揮してくれます。

素材について特にこだわりがなければ、ステンレス製のものをおすすめします。

【カーボンスチール(炭素鋼)】切れ味が鋭くて研ぎやすい

カーボンスチールの刃を採用したナイフ

出典:PIXTA

カーボンスチール刃のメリット

  1. より鋭い切れ味を実現できる
  2. 研いで切れ味を回復させるのが簡単

カーボンスチール刃のデメリット

  1. 手入れが不十分だと錆びやすい

この素材が向いている人

  • ✔︎ より鋭い切れ味を求める人
  • ✔︎ メンテナンスを含めて楽しみたい人

切れ味の鋭さにこだわるなら、選ぶべきはカーボンスチールです。ステンレスより研ぎやすい特性もあります。錆を発生させないためには適切なメンテナンスが必要ですが、人によってはそれもまたひとつの楽しみです。

メンテナンスのやり方を覚えるために、あえて安いカーボンスチール製のナイフを購入する方もいます。

⑤ タング構造|”最強“といわれる「フルタング」が壊れにくい

フルタング構造のナイフ

出典:楽天市場

ナイフの耐久性は、刃の「タング」の違いによっても異なります。タングとは、刃全体を構成する金属板のうち、ハンドルに包まれている部分のこと。様々なタングがありますが、そのなかでも最強といわれるのが「フルタング」です。

フルタングは、タングを最大限残した構造で、全周にわたってタングが露出しています。ハンドルと刃が一体化しているので、接合部がありません。そのため、ナイフ全体に均等に力が分散され、頑丈で壊れにくいのです。

⑥ グラインドの形状|「スカンジ」か「コンベックス」が理想的

ナイフのグラインド部分

出典:Instagram by @morakniv

グラインドとは、刃の断面の形状を指す言葉です。このグラインドの違いにより、切ったものに与える作用が異なります。そして何種類もあるグラインドのなかで、バトニングに適しているのが「スカンジグラインド」と「コンベックスグラインド」の2つです。

これらはバトニングに求められる耐久性と、割った薪を横方向へ押し広げる作用を発揮します。

スカンジグラインドの特徴

刃のエッジ部分にV字の角度がつけられている。鋭い切れ味と優れた耐久性を持つほか、研ぐのが比較的簡単。

コンベックスグラインドの特徴

「はまぐり刃」とも呼ばれる形状で、エッジ部分がわずかにカーブを描いている。きわめて耐久性に優れる反面、きれいに研ぐには経験が必要。

スカンジグラインドをよく採用しているブランドで、特に人気なのがモーラナイフです。初心者でも買いやすいお手頃なモデルも多くあります。

いっぽう、コンベックスグラインドは比較的高額なナイフに用いられる傾向があります。その点も考慮して選びましょう。

▼グラインドの種類について詳細な記事はこちら!

⑦ ハンドル|ラバー製が握りやすい

握りやすいハンドルが備わったナイフ

出典:PIXTA

バトニングを安全におこなうには、ハンドルの握りやすさも重要です。握りにくいナイフや鉈は、バトニング中に手から離れたり、手に負担を与えたりする懸念があります。

滑りにくく、適度な太さがあり、手になじみやすい形状のハンドルを備えたナイフ・鉈が理想的です。

天然木を使用したハンドルは見た目がおしゃれですが、握りやすさを重視するならラバー製のハンドルをおすすめします。

⑧ 鉈の先端部|「石突き」があると刃こぼれしにくい

石突きが備わった鉈を手に持っている

出典:PIXTA

鉈のなかには、先端部に石突きと呼ばれる突起が備わった製品もあります。この石突きがあると、薪を割った勢いで刃の先端を損傷するリスクが軽減されます。

さらには割った薪をたぐり寄せることもでき、見た目以上に実用的な機能です。見た目の好みは分かれそうですが、石突きの有無は見逃せないポイントといえます。

さて、以上のポイントを考慮して選べば、あなたにとって理想的なバトニング用のナイフ・鉈が手に入るはずです。

ここからは、バトニングにおすすめのナイフ・鉈をご紹介します!

これを選べば間違いない!最強ベストバイ2選

この記事で紹介するアイテムは種類が多いので、どれを選ぶか悩んでしまうかもしれません。そこでまず先に、「これを選べば間違いない!」というベストバイを、ナイフ・鉈からそれぞれ1つずつ紹介します。

ナイフ

ユニフレーム UFブッシュクラフトナイフ

全長23cm
刃の長さ11cm
刃の厚さ3.5mm
刃の素材ステンレス
ハンドルの素材ポリプロピレン、エラストマー
タング構造フルタング
グラインド形状スカンジグラインド
重量150g

おすすめポイント

●大人気アウトドアブランドが手がける日本製フルタングナイフ
●カーブを描いたハンドルが握りやすく、優れた操作性を発揮する
●ベルトループを備えた機能的なシースが付属

錆びにくく手入れしやすい「ステンレス」の刃を採用した、日本製のナイフです。タングの構造は最強といわれる「フルタング」、さらには刃の厚さが3.5mmもあるため、頑丈さは申し分ありません。適度なカーブを描き、弾性のある素材のハンドルは握りやすさ抜群です。

TEPPA 焚火鉈 弥彦

全長33cm
刃の長さ13cm
刃の厚さ5mm
刃の素材カーボンスチール
ハンドルの素材カシ
刃の仕様両刃
重量394g
石突き

おすすめポイント

●確かな実用性とともに、親しみやすいデザインも取り入れられたモデル
●革手袋を装着した状態でしっかり握れる長めのハンドル
●個性的な色を用いたハイセンスな革ケースつき

越後の名山、弥彦山から名付けられた日本製の両刃鉈。細い薪割りから枝打ち、木工作業までこなすマルチなモデルです。「石突き」がついているので、勢い余って刃先を土台にぶつけてしまったときも安心。鉈のなかでは比較的軽量でコンパクトなので、初心者の方にも扱いやすいです。

バトニング用ナイフ・鉈のおすすめ20選

バトニングにおすすめのナイフ

出典:Instagram by @morakniv

上記以外にもまだまだある、バトニングに適したナイフ・鉈をピックアップし、それぞれの魅力をご紹介! 大人気ブランド・モーラナイフの新製品も必見です。

バトニングにおすすめのナイフ10選

バトニングに使える、優れた耐久性を持つナイフをご紹介! 2,000円台で購入できるお手頃モデルから話題の新製品まで、いま注目すべきナイフをそろえました。

モーラナイフ ルーク ブラックブレード(S)- アッシュウッド

全長22.7cm
刃の長さ10.9cm
刃の厚さ3.2mm
刃の素材リサイクルステンレススチール
ハンドルの素材アッシュウッド
タング構造フルタング
グラインド形状スカンジグラインド
重量233g

おすすめポイント

●天然木のハンドルとフルタング構造を採用した、モーラナイフ待望の新製品
●使い込むほどに味わいが増すレザー製シースが付属
●ファイヤースターターに対応しており、ブッシュクラフトにも最適

▼モーラナイフ「ルーク ブラックブレード(S)- アッシュウッド」について詳細の記事はこちら!

モーラナイフ ガーバーグ スタンダード

全長22.9cm
刃の長さ10.9cm
刃の厚さ3.2mm
刃の素材ステンレス
ハンドルの素材ポリアミド
タング構造フルタング
グラインド形状スカンジグラインド
重量170g

おすすめポイント

●きわめて実用的でコストパフォーマンスも優秀なフルタングナイフ
●滑りにくく、しっかりホールドできるポリアミド製グリップを装備
●付属のポリマーシースは軽量で扱いやすいうえに汚れにくい

モーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティー(S)

全長22.4cm
刃の長さ10.4cm
刃の厚さ3.2mm
刃の素材ステンレス
ハンドルの素材ラバー
タング構造ナロータング
グラインド形状スカンジグラインド
重量104g

おすすめポイント

●モーラナイフの定番ナイフ「コンパニオン」の刃を厚くしたモデル
●コストパフォーマンスが非常に高く、はじめてのナイフとしてもおすすめ
●重量がほどほどでバトニング以外の用途にも使いやすい

ユニフレーム UFブッシュクラフトナイフ

全長23cm
刃の長さ11cm
刃の厚さ3.5mm
刃の素材ステンレス
ハンドルの素材ポリプロピレン、エラストマー
タング構造フルタング
グラインド形状スカンジグラインド
重量150g

おすすめポイント

●大人気アウトドアブランドが手がける日本製フルタングナイフ
●カーブを描いたハンドルが握りやすく、優れた操作性を発揮する
●ベルトループを備えた機能的なシースが付属

▼ユニフレーム「UFブッシュクラフトナイフ」について詳細の記事はこちら!

ブッシュクラフト モダンスカンジ・アロカス / ステンレス

全長22.5cm
刃の長さ10.3cm
刃の厚さ2.2mm
刃の素材ステンレス
ハンドルの素材ラバー
タング構造ナロータング
グラインド形状スカンジグラインド
重量96g

おすすめポイント

●ブッシュクラフトの入門用にうってつけのステンレス製ナイフ
●渋い色から可愛らしい色までそろう豊富なカラーラインナップ
●刃の厚さが2.2mmとやや薄めで、幅広い用途に対応できる

ベアボーンズ No.6 フィールドナイフ2.0

全長26.6cm
刃の長さ15.2cm
刃の厚さ-
刃の素材ハイカーボンスチール
ハンドルの素材ウォールナット
タング構造フルタング
グラインド形状フラットVグラインド
重量318g

おすすめポイント

●大きめの刃とレトロ感のあるハンドルを備え、強い存在感を放つモデル
●シャープな切れ味を実現するハイカーボンスチール製
●300gほどの重量が、安定感のある操作性をもたらす

リアルスチール ブッシュクラフト プラス コンベックス

全長24cm
刃の長さ11.6cm
刃の厚さ4.5mm
刃の素材ステンレス
ハンドルの素材G-10
タング構造フルタング
グラインド形状コンベックスグラインド
重量198g

おすすめポイント

●高級モデルに採用されることが多いコンベックスグラインドを低価格で実現
●4.5mmもの厚さとフルタング構造により抜群の強度を誇る
●ハンドルの素材として、軽量で耐久性に優れるG-10を採用

ビクトリノックス アウトドアマスター L

全長22cm
刃の長さ10cm
刃の厚さ4.2mm
刃の素材ステンレス
ハンドルの素材マイカルタ
タング構造フルタング
グラインド形状スカンジグラインド
重量220g

おすすめポイント

●マイカルタハンドルの模様が映える、美しく洗練されたデザイン
●ハンドルの後端部をハンマーとして活用できる構造
●刃の背を使い、付属のファイヤースターターで火花を起こせる

ヘレナイフ テマガミ CA(カーボン)

全長23cm
刃の長さ11cm
刃の厚さ3mm
刃の素材トリプルラミネートカーボンスチール
ハンドルの素材カーリーバーチ
タング構造セミフルタング
グラインド形状スカンジグラインド
重量155g

おすすめポイント

●美麗な北欧デザインが光る、一生ものとして愛用できるアウトドア用ナイフ
●ヘレナイフが誇る、独自の3層構造を用いたカーボンスチール製ブレード
●複雑な木目が独特な存在感を放つカーリーバーチ製ハンドル

ケーバー ベッカー BK-2

全長26.7cm
刃の長さ13.3cm
刃の厚さ6mm
刃の素材カーボンスチール
ハンドルの素材ザイテル
タング構造フルタング
グラインド形状セイバーグラインド
重量454g

おすすめポイント

●6mmの極厚ブレードを備えるヘビー級フルタングナイフ
●重さを活かして叩き切るような使い方にも対応可能
●アメリカ製の本格仕様ながら手が届きやすい価格

バトニングにおすすめの鉈10選

ナイフよりもパワフルな使い方ができる、鉈のおすすめモデルを厳選! 伝統的なスタイルの製品から、モダンなデザインの製品まで、多種多様なアイテムがあります。

ユニフレーム つるばみ鉈

全長35cm
刃の長さ16.5cm
刃の厚さ6mm
刃の素材軟鉄+SK-5
ハンドルの素材カシ
刃の仕様片刃
重量500g
石突き×

おすすめポイント

●1本1本を職人が丁寧に作り込んだ、キャンプに持っていきやすいサイズの鉈
●ハンドル後端部にロゴプレートがあしらわれた、特別感のある意匠
●キャンプでの薪割りのほか、枝払いなどにも使える

キャプテンスタッグ キャプテンスタッグ×鋼典 鉈

全長32.5cm
刃の長さ15cm
刃の厚さ-
刃の素材刃物用炭素鋼
ハンドルの素材カシ
刃の仕様片刃
重量455g
石突き×

おすすめポイント

新潟県三条市のブランド「鋼典(かねのり)」とのコラボアイテム
●伝統的なスタイルの鉈を、キャンプ用品として親しみやすいデザインに
●カシの木のハンドルは強度に優れるとともに、素朴な雰囲気を演出

シルキー シルキーナタ 両刃 180

全長36.5cm
刃の長さ18cm
刃の厚さ5.7mm
刃の素材合金鋼
ハンドルの素材ゴム
刃の仕様両刃
重量735g
石突き×

おすすめポイント

●日本刀のような切れ味を追い求めた、機能的かつ実用的な鉈
●手に伝わる衝撃を60%以上軽減するゴム製ハンドルを装備
●切れ味が悪くなったら、刃を簡単に交換できる

藤原産業 千吉金賞 小型石付きエビ鉈 ゼンコウ

全長29.5cm
刃の長さ-
刃の厚さ-
刃の素材全鋼
ハンドルの素材天然木
刃の仕様両刃
重量360g
石突き

おすすめポイント

●「とりあえず鉈を試してみたい」という方にピッタリのお手頃モデル
●ハンドル後部の突起が、手からのすっぽ抜けを防ぐ
●刃こぼれの防止に役立つ石突きを装備した安心設計

TEPPA 焚火鉈 弥彦

全長33cm
刃の長さ13cm
刃の厚さ5mm
刃の素材カーボンスチール
ハンドルの素材カシ
刃の仕様両刃
重量394g
石突き

おすすめポイント

●確かな実用性とともに、親しみやすいデザインも取り入れられたモデル
●革手袋を装着した状態でしっかり握れる長めのハンドル
●個性的な色を用いたハイセンスな革ケースつき

菊堂 鋼付箸付片刃ナタ

全長37cm
刃の長さ18cm
刃の厚さ-
刃の素材カーボンスチール
ハンドルの素材カシ
刃の仕様片刃
重量760g
石突き

おすすめポイント

重さを活かしたパワフルな扱い方も可能な、右利き用の片刃鉈
●無骨な雰囲気がただよう、直線的かつ個性的なフォルム
●刃研ぎサービスつきで、刃こぼれが生じたときも安心

冒険倶楽部 なたとのこ 小

全長35cm(鉈)
34cm(のこぎり)
刃の長さ16.5cm(鉈)
18cm(のこぎり)
刃の厚さ-
刃の素材
ハンドルの素材カシ(鉈)
ブナ(のこぎり)
刃の仕様両刃(鉈)
重量380g(鉈)
90g(のこぎり)
石突き×

おすすめポイント

●小さめの薪を確保したいときに便利な、鉈とのこぎりのセット
●両方をひとつの鞘に収納でき、携帯しやすい
●低価格ながらも安心のメイド・イン・ジャパン

BABACHO 多喜火鉈 110mm

全長24.5cm
刃の長さ11cm
刃の厚さ5mm
刃の素材高級刃物鋼
ハンドルの素材ウォールナット
刃の仕様両刃
重量265g
石突き×

おすすめポイント

ナイフに近い感覚で使えるコンパクトなキャンプ用鉈
●フェザースティック作りなどの細かい作業もこなせるシャープな切れ味
●刃の積層模様が美しく、特別感を味わえる

トヨクニ 土佐鍛 焚き火遊び鉈フルタング

全長28.4cm
刃の長さ15cm
刃の厚さ4.5mm
刃の素材土佐オリジナル白鋼
ハンドルの素材パラコード
刃の仕様両刃
重量290g
石突き×

おすすめポイント

●パラコード巻きのハンドルがアウトドアテイストを感じさせる1本
●一般的な鉈よりキャンプに持っていきやすいスリムボディー
●シンプルな設計でかさばりにくい、手縫いのレザーシースが付属

フェデカ 鍛造バトニング鉈

全長24.5cm
刃の長さ10cm
刃の厚さ6mm
刃の素材シリコンマンガン鋼
ハンドルの素材積層材
刃の仕様両刃
重量300g
石突き

おすすめポイント

●独特なシルエットの刃と芸術的なハンドルを組み合わせたユニークなアイテム
●刃が6mmと分厚いほか、耐久性に優れるフルタング構造を採用
●刃物の扱いに慣れていない人の使用を想定し、安全性にこだわった仕様

バトニングに便利なアイテム10選

便利な薪割り台を使って薪割りをしている

出典:ブッシュクラフト

続いて、バトニングのお役立ちアイテムをご紹介! ナイフや鉈と一緒に気軽に購入できる、お手頃なアイテムを中心にピックアップしています。

特に、薪割り台はできるだけ持っておきたいアイテムです。丈夫な革手袋も忘れずに!

おすすめポイント

職人が手作業で作り上げた日本製の薪割り台
●薄型で持ち手があり、キャンプへ気軽に持っていける
●収納ボックスなどにスッキリ収まるスクエアタイプ

おすすめポイント

レザー調の持ち手とブランドロゴの刻印がアクセント
●持ち手が板の外側についているため有効な面積が広い
●テーブルの代わりとしても活用できる

おすすめポイント

●薪を割るのに必要十分な面積を持つコンパクトモデル
●適度な厚さと重さがあり、優れた耐久性と安定性を発揮する
●樹脂製だから腐食などが発生しない

おすすめポイント

●持ち運びが負担にならない手頃なサイズ
●テント設営時のペグ打ち用ハンマーとしても使用可能
●ハンドルにくびれがあり、手になじみやすくしっかり握れる

おすすめポイント

●テーブルに置いても転がらない四角形タイプ
●素朴な雰囲気があり、経年変化を楽しめる天然木製
●ハンガーラックなどから吊り下げられる牛革製ストラップを装備

おすすめポイント

●場所によって2種類の牛革を使い分けたこだわりの仕様
●洗濯ができ、衛生的な状態をキープしやすい
●内側に綿素材を用い、快適な使用感を実現

おすすめポイント

●ソフトな仕上がりで新品の状態でも握りやすい
●オリーブやレッドなどの個性的な色がそろうカラー展開
●肌触りの良い、綿生地のライニングを採用

ワークマン EXTRAGUARD Lantern 牛革手袋

サイズS・L
重量-
素材牛表革

おすすめポイント

●リーズナブルな革手袋
●オイル加工で柔らかく使い込むほどに味が出る
●手首はしぼり付き。ずれにくくフィットする

おすすめポイント

迅速にナイフの切れ味を回復させられるシャープナー
●どこへ持っていくにも邪魔にならないスティック形状
●持ち手の穴にストラップなどを装着できる

SHARPAL 121N 両面ダイヤモンド研ぎ器

サイズ21×3.3cm
重量-
素材ステンレス、工業用ダイヤモンド

おすすめポイント

●荒研ぎ用・仕上げ用の2種類の荒さを使い分けられる便利アイテム
●素材を問わずタッチアップでき、セラミック製の刃物にも対応
●確実にホールドできるグリップを装備

バトニングにはこのような薪を選ぼう!

バトニングしやすい薪が並べられている

出典:PIXTA

バトニングで割る薪は、以下のポイントをできるだけ多く満たすものを選びましょう。

バトニングに用いる薪を選ぶポイント

  1. 木の種類は”針葉樹“が割りやすい
  2. ナイフの刃の長さの「3分の2まで」の太さ
  3. できるだけ節がないもの
  4. 大きく曲がっていないもの

木の種類は、広葉樹と針葉樹に分けられます。これらのうち、割りやすいのはスギやヒノキなどの針葉樹です。火がつきやすく手軽に高火力を得られるので、焚き付け用に適しています。

いっぽうで、広葉樹をナイフで割るのは少し大変です。その反面、火持ちが良いので、火起こしが完了してから追加する薪に向いています。

薪の太さは「片手でつかめる程度」を目安にしても構いません。固い節がなく、できるだけまっすぐなものを選びましょう。

▼薪の種類について詳細な記事はこちら!

バトニングをするときの注意点

怪我をしそうな状態でバトニングを始めようとしている様子

出典:PIXTA

バトニングをする際は、以下の点に注意しましょう。

バトニングをするときの注意点

  1. 近くに人がいない場所でおこなうこと
  2. ナイフと棒をしっかり握ること
  3. ナイフが進む方向に手などを置かないこと
  4. 薪が安定しない場所でおこなわないこと
  5. 必要以上に強い衝撃をナイフに与えないこと
  6. 丈夫なグローブを必ず着用すること
  7. 夜遅くにやらないこと
  8. 高級なナイフを使わないこと

特に注意すべきは、やはり安全に関することです。しかしそれだけでなく、周囲の人への配慮も忘れてはなりません。ほかの人が不安を感じるようなやり方や、夜遅くのバトニングは避けましょう。

また、バトニングはナイフに負荷がかかります。もう手に入らないビンテージものや、何万円もする高級なナイフの使用はおすすめできません。

その意味でも、モーラナイフなどのお手頃なモデルは、バトニングでの使用にうってつけだといえます。

バトニングについてよくある質問・疑問

バトニングに関してありがちな質問や疑問について解説します。ぜひ参考にしてください!

バトニングで使うナイフは、料理でも使える?

バトニング用のナイフで料理を作っている

出典:PIXTA

使えないことはありませんが、切りにくいと感じる可能性は大いにあります。

バトニングに使用するナイフには厚みのある刃が求められるいっぽう、料理には刃が適度に薄いナイフが適しているからです。

また、薪割りに使用した刃物には、汚れや雑菌などが多く付着しています。使い勝手と衛生の問題から、バトニング用のナイフと料理用のナイフは使い分けることをおすすめします。

バトニングをせずに細い薪を手に入れることはできる?

たくさんの細い薪が束ねられている

出典:PIXTA

あらかじめ細く割られた薪を購入すれば、バトニングをする必要はありません。針葉樹の薪であれば、焚き付け用としてホームセンターなどで比較的簡単に入手できます。

ですが、広葉樹の薪が欲しい場合はなかなか見つからない可能性が高くなります。キャンプ当日までに手に入らない可能性を考慮すると、バトニングができるように用意しておくと安心です。

枝を拾えばバトニングをする必要がないのでは?

焚き火で使うための枝を拾い集めている

出典:PIXTA

煙がたくさん出たり、すぐに燃え尽きたりしても構わないのなら、落ちている枝で問題ありません。

それらが嫌であれば、やはり薪を割って使ったほうが焚き火を快適に楽しめます。枝を拾って使用する際は、できるだけ乾燥したものを選びましょう。

バトニングと同じナイフでフェザースティックは作れる?

フェザースティックを作っている

出典:PIXTA

基本的には、同じナイフで問題ありません。ただし切れ味が悪くなっていると、上手に作るのが難しくなります。

その場合に備えて、ナイフの切れ味を簡単に回復させられるシャープナーを用意しておくと安心です。バトニングをしない場合でも、役立つシーンがたくさんあります。

フェザースティック作りについては、別の記事でやり方を詳しく解説しています。興味があれば、ぜひそちらも参考にしてください。

▼フェザースティック作りについて詳細の記事はこちら!

バトニングのやり方を動画でチェック!フェザースティック作り・火起こしの方法も解説

YouTubeの「CAMP HACK」公式チャンネルでは、バトニングのやり方をさらにわかりやすく解説しています。

動画で見ると理解度がより深まるので、ぜひご覧ください。フェザースティックの作り方や、火起こしの方法も必見です!

▼ バトニングのやり方について詳細な動画はこちら!

【誰でもできる】教えて焚き火先生!バトニング〜火起こし講座!

バトニングをマスターしてブッシュクラフトも楽しもう!

バトニングに挑戦している若い男性

出典:PIXTA

バトニングができると細い薪がいつでも入手できるほか、キャンプのなかで非日常感をよりいっそう楽しめます。

そしてバトニングをするには、それに適した頑丈なナイフや鉈が必要です。前半で解説したポイントを振り返り、お気に入りの1本を手に入れましょう。

バトニングに使えるナイフがあれば、よりテクニカルなブッシュクラフトも楽しめますよ!

バトニングに関するおすすめの記事はこちら!

▼ バトニングのやり方を詳しく解説している記事はこちら!

▼ モーラナイフについて詳細な記事はこちら!

▼ ナイフの基礎知識について詳細な記事はこちら!

▼ おすすめのキャンプナイフを紹介している記事はこちら!

▼ おすすめの焚き火台を紹介している記事はこちら!