焚き火台を薪ストーブに「変身」させるという新発想!話題の「ラプカ」にカスタムキットが登場
0
MAAGZ(マーグズ)の「多次元型焚き火台RAPCA(ラプカ)」を進化させるカスタムキット「RAPCA STOVE(ラプカ ストーブ)」の発売が決定。焚き火台をベースに、迫力のある炎が楽しめる「二次燃焼ファイヤーピット」、暖が取れる「薪ストーブ」へとトランスフォームさせてくれる夢のキットの詳細をお伝えしていきます。
目次
焚き火台が薪ストーブへとトランスフォームしちゃうんです!

デビュー作となった「多次元型焚き火台RAPCA(ラプカ)」は、Makuakeプロジェクトにて達成率2500%を超えるなどアウトドア業界でも話題を集め、今もなお多大な人気を集めています。
そんな「ラプカ」を進化させるため、ブランド側が新たな一手を発表。なんと、焚き火台を薪ストーブへとトランスフォームさせてしまう夢のカスタムキットを開発したんです。その名も「RAPCA STOVE(ラプカ ストーブ)」。
本記事では、焚き火台の可能性を広げてくれる本作の内容を詳しくご紹介していきます!
▼「ラプカ」のレビュー記事はこちら
ストーブ、二次燃焼ファイヤーピット、焚火台の3WAY仕様

それでは、それぞれの使い方をご説明していきましょう!
その1:焚き火台として

市販の薪をそのまま焚べられる広め設定の火床や、3段階で高さ調整可能なゴトクなど、汎用性は抜群。その適応能力により、ソロやファミリー、グループなど、幅広いシーンでも活躍してくれることから人気を集めました。
その2:二次燃焼ファイヤーピット

そもそも二次燃焼とは、焚き火で発生する煙まで燃やすこと。薪を燃やした際の煙をさらに燃やすことで、煙の発生を抑えれるうえに炎の勢いが増すため、キャンプファイヤーさながらの迫力を楽しむことができます。

その3:薪ストーブ

側面の窓には耐熱ガラスが使われているので、天板を置いても火力と薪の残量を簡単に確認することができます。

炎が直接当たらないので調理器具に黒い“すす”が付かず、後片付けが楽になるのもうれしいですね。
パーツは安定の手入れや持ち運びのしやすい分解式


Makuake応援購入サービスでお得に買えるチャンス

そんな「ラプカ ストーブ」は、2022年1月3日(月)まで応援購入サービスMakuakeにて先行販売中。ラプカ本体をすでにお持ちの方に向けたカスタムパーツ一式の展開も用意されているほか、定価よりもお得に購入できるチャンスとなっていますのでぜひお見逃しなく!
Makuakeでの応援購入プロジェクトページはこちら
「ラプカ ストーブ」の特設サイトはこちら
関連記事