「エニブル」の使い方
では実際にエニブルを使用しながら、構造や特徴について説明します。
①天板を差し込む
フレームには折りたたみ式の脚が付いていて、左右に広げて展開します。フレームの幅は約60cm。重さは片方で約2kg、おもな材質はスチールで少し重めです。
脚を広げた状態で、高さは約33cm。ちょうど身長172cmの筆者の膝くらいの高さでした。
フレームの内部の隙間に天板を入れ、下にあるボルトを締めることで挟んで固定する仕組み。ひとつの脚フレームにこのボルトが2箇所ある、シンプルなつくりです。
天板を挟む対応可能な幅が約1〜2cmなので、2cm以上の厚さの天板は使用できません。ご注意ください。
では実際に天板を入れてみます。今回は収納性に優れた分割式の天板(約12×60cmを5枚)で組み立てていきます。
すべての板を差し込んだ状態。まずは片側のフレームに固定していきます。
②ボルトを締めて固定する
両サイドのボルトを締めて固定します。しっかりと掴めるサイズのボルトなのでスムーズに締められました。
このとき、板同士の間に隙間ができないように両サイドから圧迫しましょう。
片側のフレームが固定できたら、もう一方のフレームを天板に固定します。
同じようにボルトを締めて固定します。すでに片側は板が固定済みのため、こちら側はよりスピーディーに作業ができました。
もう一度両サイドから圧迫し、隙間をなくせばフレームの固定は完了です。
③脚を出して自立させる
両方のフレームに収納してある脚を広げ、自立させれば組み立て完了。初めてでしたがざっと5分ほど。シンプルな構造だったので非常に簡単でした。
横から押してみましたが、天板のガタつきがなく、しっかりと固定されています。もし固定が緩かった場合は、もう一度ボルトが締まっているか確認をしましょう。
フレームの裏側には穴が複数開いているため、ここにシェラカップなどをひっかけて使えますね。
専用の収納バッグも付いている
エニブルを簡単に持ち運びができる、布製の専用収納バッグも付いていて、コレがかなり便利。
裏面側が伸縮性のあるゴムで絞ってあり、この内側にフレームを収納する仕組みです。
まずロゴが横を向くようにバッグを置き、2つのフレームを両サイドに詰めます。
真ん中に向かって、くるくると両サイドから巻いていきます。
手持ち用の輪っか部分にバックルが付いているので、それぞれ付け根の位置にずらします。
バックルを固定して、さらに絞れば完了です。
持ちやすく、肩掛けもできるので非常に持ち運びが楽! 生地も厚みがあり、破けたりする心配は少ないです。
さらに、分割タイプの天板も一緒に収納ができちゃうんです。真ん中に板を重ねておき、両サイドにフレームをセット。
フレームが板の上に乗っかる位置まで両端から巻けばOK。あとはバックルを固定すれば完了です。
重くはなりますが、天板とセットでこのコンパクト感なら文句なし!
こんなテーブルも作れちゃう!
ではここからが本番。エニブルの変幻自在っぷりを紹介していきましょう。