ランニングソックスって必要?
ランニングをするためには、シューズと同じくらい大切と言われる「ランニングソックス」。
走りやすさに大きく関わるだけでなく、疲労を抑え、怪我を防止してくれる効果などが期待できます。
今回は、そんなランニングソックスと普通の靴下との違いと、定番ブランドの人気商品をご紹介していきます!
普通の靴下とはココが違う!ランニングソックスの4つの特徴
ケガの予防に!クッション性
ランニングを始めると関節の痛みや肉離れなどのケガを心配することが増えてきます。そんなときに役立つのが、ランニングソックスのクッション性。地面からの衝撃を軽減し足への負担を軽減してくれます。普通のソックスと比べて足へのダメージを抑えられるため、怪我の防止にも効果的です。
疲労軽減のサポート機能
ランニングソックスは、土踏まずのアーチ部分をサポートする構造をしたものが多く、長距離のランニングでの足裏の疲労を少なくしてくれます。
人によっては少しきつめに感じるかもしれませんが、これは着圧効果で筋肉の揺れを減らしているためです。
ムレを軽減する速乾機能
足は思った以上に汗をかきます。特にシューズの中は蒸れやすく、水ぶくれになってしまったり、皮がめくれてしまったりと、足のトラブルを経験したことがある方も多いのではないでしょうか。
ランニングソックスは、普通の靴下よりも速乾性に優れ、シューズの中の蒸れを軽減し、衛生的にも良い環境を整えてくれます。
フィット感を生み出す滑り止め
ランニングソックスと普通の靴下の大きな違いの一つが滑り止め。足の力をシューズに最大限伝える役目を果たすランニングソックスが、滑ってしまっては効果も半減してしまいます。
しっかりと、足とシューズを一体化させる滑り止め機能があるランニングソックスであれば、自分自身のエネルギーを効果的にスピードに乗せて走ることができます。
選び方の3つのポイント
5本指orレギュラータイプ?
ランニングソックスには5本指タイプとレギュラータイプがあります。
【メリット】
初めて履いたときには、走りにくいと感じるかもしれませんが、慣れれば足にフィットする感覚が気持ちよく感じます。
レギュラータイプは、普通の靴下との違いが少ないため、着用時の違和感が少ないのがポイントです。
厚手or薄手?
ランニングソックスを選ぶときには、生地の厚さも重要です。
【メリット】
【メリット】
くるぶしorふくらはぎ?
ランニングソックスの選び方、3つ目のポイントは「長さ」です。
種類別!人気おすすめランニングソックス15選
5つの種類別にランニングソックスをご紹介していきます。あれもこれも使ってみたくなる、今気になるソックスが目白押しです!
やっぱり5本指は最強!定番モデル
●プロランナーとの共同開発した高い機能性
Tabio レーシングラン・エアー五本指
●21cm〜29cm
●ポリエステル 67%、ナイロン 24%、ポリウレタン 9%
●土踏まず部分の高いサポート力
●CW-X独自のテーピング原理で足の疲労軽減
長距離を走るならロング丈
●足裏の滑り止めが高いグリップ力を実現
Tabio レーシングラン五本指・コンプレッションハイソックス
●23cm〜29cm
●ナイロン 36%、ポリエステル 31%、綿 18%、再生繊維(デオセル) 9%、ポリウレタン 6%
●高いフィット感でハイソックスの人気モデル
●独自の足裏テーピング構造で疲労抑制
走りを支えるサポート機能付きモデル
●長時間のレースにも耐えられる高いフィット性
Tabio レーシングラン
●21cm〜29cm
●ナイロン 32%、ポリエステル 28%、綿 23%、再生繊維(デオセル) 10%、ポリウレタン 7%
●素足のような着圧感をNIKEが追求したモデル
●足裏にある3つのアーチをサポートするテーピング構造
C3fit アーチサポートクォーターソックス
● S(22-24cm)、M(24-26cm)、L(26-28cm)
● ポリエステル、綿、ナイロン、ポリウレタン
タイムを狙う薄手モデル
●NIKEがつくるレース仕様のランニングソックス
●Tabioの走りを極めるハイスペックモデル
Tabio レーシングランナノグリップ五本指
●21cm〜29cm
●ポリエステル 88%、ナイロン 6%、ポリウレタン 6%
●トップレースの定番ソックスとして人気
asics ライトシングルタブソックス
●S(23~25cm),M(25~27cm)
●ポリエステル98%、ポリウレタン2%
トレランにもおすすめ!厚手モデル
●トレイルランナーにも人気の厚手タイプ
Tabio レーシングラン五本指・オールウェザードライ
●23cm〜29cm
●ポリエステル 68%、ナイロン 14%、綿 9%、ポリウレタン 5%、再生繊維(デオセル) 4%
●トップウルトラトレイルランナーとの共同開発
サロモン SOCKS NSO LONG RUN
●22cm〜32cm
●ポリアミド80%、ポリプロピレン9%、エラスタン6%、ポリエステル
2%
●珍しい足袋タイプ
フットマックス トレイルランニングモデル
●S(22~24cm)、M(24~26cm)、L(26~28cm)
●ポリエステル、ナイロン、その他
【そんなに変わる?】ランニングソックスと普通のソックスを履き比べてみた
ここまで読んでいただいた方なら思う疑問。「本当にランニングソックスってすごいの?」
そんな疑問にお答えするために実際に筆者がランニングソックスと普通のソックスを履き比べて実際にランニングをしてみました。
まずは履いてみた
体型を気にしているためランニングはしているものの、コスパ派の筆者、ランニングにも普段から使っているユニクロのソックスを使っています。
今回は人気の高い「Tabio レーシングラン 5本指ソックス」を試してみました。
見た目には、ランニングソックスが5本指でおしゃれに見える程度。そこまで大きな変化はありません。
ですが履いてみるとびっくり。
普通の靴下はそのまま地面をとらえている感覚な一方、ランニングソックスは地面と足の中間にクッションを感じます。
土踏まずやくるぶしにも心地よい締め付け感を感じ、サポート性もばっちり。ただ慣れない5本指のソックスなので履きづらく最初は少し違和感を感じました。
走ってみた
実際にランニングソックスを履いて走ってみます。
シューズを履いたらピッタリとくっつく感触。普通のソックスにあった靴のなかで滑るような感覚がなくとても走りやすい!
ランニング後半に出てくる足の疲れもかなり軽減されました。
走ったあとも汗で蒸れる感覚はまったくありませんでした。恐るべしランニングソックス。
タイムも気持ちばかりランニングソックスを履いたほうが早くなっていました。
唯一感じた不満は慣れていないと履きづらいこと。普段から少しきつめのソックスや5本指のソックスに履き慣れるようにしておくと良いかもしれません。
ランニングソックスで快適ランニング
実際にランニングソックスを履いてランニングをしてみると走りやすさやサポート機能などとてもうれしいメリットばかり。
まずは一足買ってみて試しみることがおすすめです。ぜひぴったりのランニングソックスを見つけましょう。