「カンガルースタイル」って知ってる?

大屋根となるテントやシェルターの中に寝室としてソロ・ツーリング用のテントをINすることで、寒さを気にせず過ごせるという方法です。

カンガルースタイルのメリットは?
1:連結より暖房効率が良い

心配な結露については、ベンチレーションで通気性を確保したり、中に入れたテントが濡れていないかを確認しましょう。また撤収時に雨が降っても、屋根があれば安心です。
2:設営面の自由度が高い

また配置の自由もきくので、2ポールシェルターでテント泊をする場合も設営アレンジを楽しめます。
3:テント内のレイアウトがしやすい

出典:Instagram by @cococamp
インナーの位置が固定ではないということは、リビングスペースをレイアウトしやすいということ。
例えばワンポールテントでカンガルースタイルをする場合、寝室は斜めにセッティングしてデッドスペースを最小限におさえられる分、チェアやラックなどを効率よく配置できます。
カンガルースタイルによる快適キャンプシーン



カンガルースタイルにおすすめのテント&シェルター
それではカンガルースタイルにおすすめのアイテムたちをご紹介。中に入れるテント、外に張るシェルター、それぞれどんな組み合わせにするか……これは悩みます!【スノーピーク アメニティドーム S】
カンガルースタイルで使われることも多いのが、このアメドのS。エントリーモデルながら強い耐風性と高品質ポール使用というコスパ抜群の定番ドームテントです。●重量:5kg
●素材:フライシート/75Dポリエステルタフタ・PUコーティング、インナーウォール/68Dポリエステルタフタ、ボトム/210Dポリエステルオックス・PUコーティング
●耐水圧:1,800mm
初めてのテント設置で不安でしたが 難しくないです。2回目には余裕で出来そうです。テント内も大人2人+中学生(デカイ)1人で充分でした。夜からヒドイ暴風雨になり 心配でしたが 感心する頑丈さ。乾きも早く煩わしさを全く感じないので キャンプに行く頻度が増えそうです。
出典: Amazon
【コールマン ツーリングドームST】
カンガルースタイルの”子供”部分には、軽量コンパクトなツーリングテントがジャストサイズ!ポールポケット式で設営も簡単です。●収納サイズ:φ23×54cm
●重量:4.4kg
●素材:フライ・フロア/75Dポリエステルタフタ、インナー/68Dポリエステルタフタ
●耐水圧:1,500mm
ソロツーリング用に定番ですね! 使いやすく安心のテントです。 前室もちょっとした調理には丁度良い広さです。全閉、左右どちらか片開き等風向きに対応出来ます。 室内も快適に利用可能です。
出典: Amazon
【クオルツ トレックドーム2】
WILD-1オリジナルブランドの「クオルツ」のトレッキングテント。インナーにはLEDランタンやヘッドランプの吊り下げに最適な天井フック付きで、寝室スペースとしての活用にも最適です。●重量:2.3kg
●素材:ポリエステル
この価格でこの品質・機能は大変良心的で、掘り出し物だと思います。ひとつ前の型と比べ、インナーが「吊り下げ式」に変更になって、より進化したのに価格が1000円チョイしか上がってないのも評価したいと思います。
出典: Amazon
【ケシュア 2 SECONDS EASY2】
大小と差はあれど、テントを2幕設営するのは疲れるもの。というわけでINするほうのテントは設営簡単なものが理想的。ケシュアなら広げるだけ!たった数秒で寝室スペースの完成です。
【モンベル クロノスドーム 1型】
ソロキャンプやトレッキングにも行くなら、コンパクトテントもしっかりとした耐久性のあるものを選んでおくと良いでしょう。通気性が高く天候に左右されない名テント・クロノスドームなら間違いなし!●収納サイズ:16×16×33cm
●重量:1,950g
●素材:フロア/70デニールナイロンタフタ、フライシート/75デニールポリエステルタフ
●耐水圧:フライ/ 1,500mm、フロア/2,000mm
「かなり良い」というのは知っていましたがサイズ、作り、値段、どれを見てもレベルが高く欠点らしい欠点がありません。冬キャンで使って、一番凄いと思ったのが-他のテントと比べ、結露がかなり少なかったことです。フライを外した時、「あれ?濡れてない???」と、びっくり。
出典: Amazon
【キャンパルジャパン ドームシェルター ラナ】
室内高があり、居住空間が広いラナ。連結はもちろん、インナーだけをINするカンガルースタイルも可能と、ドームテントとの相性抜群です。●収納サイズ:74×25×25cm
●重量:8.7kg
●素材:フライ/ポリエステル75D
●耐水圧:1,500mm
1. 4面フルメッシュ・フルクローズとなること
2. 耐久性が高い事
3. 家族4人プラス荷物が置けるスペースがあること
4. 設営・撤収が容易であること
の4点を基準とし選考した結果、ラナに決定しました。
出典: Amazon
【コールマン タフスクリーンタープ 400】
アシスト機能付きで設営簡単。スクリーンタープながら耐水圧は2,000mm!コンパクトテントを中に入れれば、悪天候でも安心してテント泊ができるスペックです。●収納サイズ:70×28×28cm
●重量:13.8kg
●素材:シート/難燃性ポリエステルタフタ(UV-CUT加工 耐久性超撥水加工)
●耐水圧:3,000mm
【ロゴス プレミアムパネルスクリーンタープ】
出入りに便利な横開きのドアやリンク可能なキャノピー装備など、快適に過ごせる工夫満載。カンガルースタイルをする際に気になる通気性についても、大型ベンチレーションや結露軽減のTOPカバーで考慮されています。●収納サイズ:70×28×28cm
●重量:13.8kg
●素材:シート/難燃性ポリエステルタフタ(UV-CUT加工 耐久性超撥水加工)
●耐水圧:3,000mm
【スノーピーク ランドステーションL】
様々な幕営展開にチャレンジしたり、サイドを跳ね上げて景観を楽しんだり。自由度の高さが売りのツーポールシェルター。カンガルースタイルで夜はフルクローズすれば、テント泊も可能です。●収納サイズ:76×28×33cm
●重量:8.9kg
●素材:本体/150Dポリエステルオックス、インナールーフ/68Dポリエステルタフタ
●耐水圧:1,800mm
4人家族の我が家には少し広すぎますが、インナーテントを入れて調度よい広さになります。超巨大なフライシート兼、変形可能なタープって感じです。
テントを入れてない方の三角の部分に火器や調理用テーブル、水タンク、クーラーボックスを置くので、リビング部分が有効活用できます。
出典: Amazon
インナーの姿がカッコいいテント特集も併せてご参考に
その他まだまだおすすめのテント&シェルターはありますがキリがないので今回はここまで。INするテントの方は、別記事でこんな特集もありますよ。カンガルースタイルで臨機応変に!

その二つを組み合わせたカンガルースタイルなら、何かと融通がきく&メリットもたくさん。シチュエーションに応じて、快適なキャンプを楽しみましょう!
- The Kangaroo-style Is Effective!
- カンガルースタイルは効率的!
紹介されたアイテム







