最新キャンプ情報をアプリで入手!CAMP HACK 公式アプリ 無料ダウンロード
広場に設営されたポップアップテント各種

“本当に使える”ポップアップテント10選!キャンパー目線でガチ検証

デザイン、価格、機能性など、様々な角度でポップアップテントを、リアルキャンパーが深掘りチェック。 2,000円代の激安モデルから、6人以上泊まれる大型モデルまで豊富なラインナップを揃えてみました。

目次

アイキャッチ・本文画像撮影:宿利泰蔵

ポップアップテント、どれを選ぶのが正解?

広場に設営されたポップアップテント各種

ペグダウンが禁止されている公園や広場でも、気軽に設営できるのがポップアップテント。しかも普通のテントよりもリーズナブルなモデルが多いので、お手頃感も満点!

とはいえ、ネットを見れば多種多様なモデルがあり、玉石混交しているのも事実。そこで、実際に使えそうなモデルを厳選して、リアルキャンパーに深堀りチェックをしてもらいました。

これを読めば、今買うべきポップアップテント(およびシェード)が、きっと見つかるはず!

ガチ査定するには、この2人!

カメラマンの宿利さん、編集者の岡村さんとポップアップテント

左/宿利泰蔵さん(フォトグラファー)、右/岡村朱万里さん(ライター・編集者)

今回、ポップアップテントを深堀してガチ査定してもらうのは、年間300以上のおしゃれサイトを撮影し、自身も20張以上のテントを所有するカメラマンの宿利さんと、2児の母であり子連れキャンプやハイキングを満喫しているライター・編集者の岡村さん。

テント
マスター
宿利さん
機能性はもちろん、デザインやギミックにも満足できるかどうか、ガレージブランドの気の利いたギアを選ぶ感覚で、厳しくチェックさせてもらいます!(キリッ)
ママ
キャンパー
岡村さん
私はママ&女子キャンパー目線で、コスパや実用性を重視していきたいですね。子どもの運動会やピクニックでも使えるモデルとかあると便利かも〜。

ポップアップテントを選ぶポイントって?

・通気性はいいか・重すぎないか
・広さ&高さなど居住性の良さ
・持ち運びのしやすさ
・片付けがしやすいか
・見た目の良さ

……など、さまざまなポイントが挙げられます。これらがどの程度満たされているのか? わかりやすく、登場するテントのチャートも紹介するので参考にしてみてくださいね!

ポップアップの王道! コールマンの定番品

その1. Coleman クイックアップIGシェード

Coleman クイックアップIGシェード

まずはポップアップテントといえば、の定番モデルがこれ・コールマンのクイックアップIGシェード。その名のとおり、厳密にはテントではなくシェードですが、フルクローズできるため簡易テントとして使えます。

耐水性のある生地に加え、防虫効果のあるメッシュを採用しているのもポイント。価格は7,800円(税込)、重量は約2.5kgになりますが、最もベーシックなモデルなので、このスペックをポップアップテントの平均値(基準値)として見てもよさそうです。

収納したColeman クイックアップIGシェードを持つ女性

こちらが収納した状態。ママさんキャンパーでも気軽に持ち運べる重量とサイズ感になっています。というわけで早速、査定も兼ねて2人に設営してもらいましょう。

ポップアップテントとしては最高のバランス!

ママ
キャンパー
岡村さん
持ち運びだけでなく設営も簡単! ペグを打たなくても形が整うのが楽ですね。公園や海辺で遊ぶときの日除けからべランピングまで、幅広く手軽に使えそう。

テント
マスター
宿利さん
これぞポップアップテントと言うべき逸品。いろんな部分でバランスのとれたモデルだと思います。
ママ
キャンパー
岡村さん
機能性もいいですよね。窓の配置的に、プライベート感を保ちつつ効率よく換気できるようになっていたり。

高さがあるから、着替えやおむつ替えにも使える

slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"false","space_between":"0","loop":"true"}

ママキャンパー
岡村さん
大人2人と子ども1人くらいなら横になれる広さだから、ファミリーで充分に使えると思います。

テント
マスター
宿利さん
さすがに一泊するのは厳しいから、小さいお子さんがいたりして、泊まりキャンプに不安がある家族にオススメですね。

Coleman クイックアップIGシェードを設営中

ママ
キャンパー
岡村さん
高さもあるから、着替えやおむつ替えなどの作業もしやすそう。それと、子どもは虫刺されが酷くなりやすいから、虫除け効果のあるメッシュもうれしいかな。

テント
マスター
宿利さん
ガイラインもしっかりしていて安心。大きめのシェルターにインして、カンガルースタイルで使うのもいいかも。それなら一泊できそうな気がする。

【ママキャンパーの総評】

1万円以下で、フルクローズ・メッシュ・フルオープン対応、適度なサイズ感でバランスがいい。設営が簡単で、収納も説明書を読めばすぐにマスターできるので、キャンプ初心者にも優しい。初めてポップアンプテントを買うなら、これを選んでおけば間違いなさそう!(岡村さん)

【テントマスターの総評】

海水浴やフェス、ピクニックなど、日帰りレジャーに特化したモデルかなと思います。設営や撤収も楽だし素早くできるのもいいですね。気楽にアウトドアレジャーを楽しみたい人は、ひとつ持っていると重宝するはず。いろんなブランドから別注モデルも出ているから、そのあたりも注目です。(宿利さん)

Coleman クイックアップIGシェードのレーダーチャート

<各項目の評価基準>
携行性(持ち運びやすさ)、ポップアップ性(設営&撤収の簡単さ)、デザイン性(シルエットやカラーリングなど)、居住性(広さや使い勝手の良さ、ギミックなど)、コスパ(金額と性能のバランス)

コールマン クイックアップIGシェード

●耐水圧:約500mm(フロア:約1,500mm)
●定員:2~3人
●使用時サイズ:約200×150×125(h)cm
●収納時サイズ:約φ59×8cm
●重量:約2.5kg
●材質:シェードスキン/68Dポリエステルタフタ(UVPRO、PU防水) フロアシート/ポリエチレン フレーム/スチール
●仕様:OlytecRメッシュ、バイザートップベンチレーション、メッシュポケット
●付属品:砂袋、ペグ、収納ケース

日光をブロックするダークルームテクノロジー™️版も

コールマン クイックアップIGシェード+

●サイズ:
使用時/約200×150×125(h)cm
収納時/約Φ59×8cm
●重量:約2.7kg
●素材:
シェードスキン/75Dポリエステルタフタ(ダークルーム(TM) テクノロジー、UVPRO、PU防水)
フロアシート/ポリエチレン(耐水圧/約1.500mm)
フレーム/スチール
●耐水圧:約3.000mm
●定員:約2~3人
●仕様:Olytec(R)メッシュ、バイザートップベンチレーション、メッシュポケット
●付属品:砂袋、ペグ、収納ケース

紫外線対策の大本命! 遮光率100%を実現

その2. LOGOS ソーラーブロック ポップフルシェルター

LOGOS ソーラーブロック ポップフルシェルター

こちらもキャンパーには定番となるロゴスのモデル。ソーラーブロックコーティングを施した生地を採用しているため、UVカット率99.9%以上、遮光率100%という脅威のスペックを実現しています。

ちなみに価格は11,990円(税込)で重量は約2kg。オプション的に使える、別売りの断熱防水ソフトマット・110と組み合わせて使うと、さらに快適に。

収納したLOGOS ソーラーブロック ポップフルシェルターを持つ男性

収納状態はコールマンのモデルのよりも少し大きいけど、こちらのほうが若干軽い。夏らしいホワイトカラーも爽やかです。

サンシェードとして使用なら満点!

テント
マスター
宿利さん
個人的な好みだけど、外側がオールホワイトというルックスがいい。設営しただけで、テンションがアガります(笑)

ママ
キャンパー
岡村さん
真夏の海辺や芝生の公園にピッタリですよね。携行性も抜群だから、暑さがひどいときに広げられるように、車に常備しておくと便利かも。

テント
マスター
宿利さん
実際にサンシェードとして見たら満点! 夏のソロキャンプで設営と撤収に時間をかけたくない人にも最適ですね。

海辺でお昼寝が好きなキャンパーにオススメ

LOGOS ソーラーブロック ポップフルシェルター

テント
マスター
宿利さん
内側がオールブラックというのも潔い。サンシェードとしての性能を追求している感じがする。

ママ
キャンパー
岡村さん
真夏でも涼しく過ごせそうだけど、締め切ると本当に真っ暗になるのと、天井が低いので中で着替えたりくつろいだりするのにはあまり向かないかも?

LOGOS ソーラーブロック ポップフルシェルター テントの内部

テント
マスター
宿利さん
たしかに居住空間はそんなに広くはない。個人的には低地のキャンプ場で、これで一泊してみたいかな。絶対、熟睡できるし。

ママ
キャンパー
岡村さん
いいですね。私は海辺でお昼寝をするのが好きなキャンパーにオススメしたいです。お子さんと一緒に真夏のレジャーを楽しむときの、熱中症対策にもいいと思います。

【ママキャンパーの総評】

コスパの高さと携行性、設営の簡単さという、ポップアップテントの基本を無駄なく備えたモデル。遮光性は抜群でとても涼しいが、暗すぎて逆に使い方を選ぶかもしれません。暑さ対策&昼寝用と割り切って使うのがいいのでは?(岡村さん)

【テントマスターの総評】

最大の売りとなる遮光率100%というのは素晴らしい。真夏でも快適に過ごせると思うし、朝までしっかりと熟睡できそうです。そういう意味でも、一泊したみたいなと。だけど、翌日の朝は間違いなく寝坊する(笑)(宿利さん)

 

LOGOS ソーラーブロック ポップフルシェルターのレーダーチャート

ロゴス ソーラーブロック ポップフルシェルター

●総重量:(約)2.0kg
●サイズ:(約)幅235×奥行113×高さ90cm
●収納サイズ:(約)直径70×高さ4cm
●主素材:[フレーム]スチールワイヤー
[フライシート]ポリタフタ(裏面:ソーラーブロックコーティング、耐水圧450mm、UV-CUT加工)

軍幕スタイルで、野営キャンプにも最適

その3. Alpine DESIGN ポップアップシェルターテントII

Alpine DESIGN ポップアップシェルターテントII

幅広いギアを展開するアルパインデザインからは、軍幕スタイルのポップアップテントもリリースされています。無骨なコヨーテカラーは野営スタイルのキャンプにもピッタリ。

価格も10,989円(税込)と、ポップアップテントならではのお手頃プライス。それでいて、耐水圧1,500mm、UVカット率90%以上と機能面でも充分なスペックです。

収納したAlpine DESIGN ポップアップシェルターテントIIを持つ女性

軍幕スタイルといえども収納のシルエットやサイズ感は、一般的なポップアップテントと大差ありません。重量は約2.6kgなので気軽に持ち運べます。収納袋もコヨーテカラーなので、他のモデルよりもギア感は少し高いかも?

林間サイトのソロキャンプで使えば、雰囲気抜群

テント
マスター
宿利さん
一見すると、カラーもサイズ感も軍幕テントですよね。林間サイトのソロキャンプで使ったら、間違いなく雰囲気抜群。

ママ
キャンパー
岡村さん
たしかに色もデザインも武骨な感じで、パパ受けが良さそう。でもフライの設営はポールやペグを使うから、設営に少し手間がかかりましたね。

テント
マスター
宿利さん
それはある。でも軍幕テントの延長として見ると気軽に使えるし、かなりリーズナブル。

コットと組み合わせて使うのもあり!

Alpine DESIGN ポップアップシェルターテントIIの中に入っている女性

ママ
キャンパー
岡村さん
大人1人と幼児がギリギリ横になれるくらいだから、ファミリーだと使いどころが難しそう。コットと組み合わせてタープの中に置いたり、暑がりの人用のサブベッドにするとか…。
テント
マスター
宿利さん
あくまでソロ想定のモデルって感じですよね。

Alpine DESIGN ポップアップシェルターテントIIでキャンプをする男性

テント
マスター
宿利さん
実際、ソロキャンパーには最高ですよ。いろいろ丁度いいサイズ感。でもインナーが床面以外フルメッシュだから、冬はちゃんとした寝袋が必要かな。夏は快適だけど。
ママ
キャンパー
岡村さん
インナーを蚊帳として使うのもアリかも。子どもが大きくなったら、私もソロキャンプで使ってみたい!

【ママキャンパーの総評】

ママとしての使いどころは難しいけれど、ポップアップテントとしてではなく宿泊にも使えるソロテントとして考えると結構優秀。ミリタリーな見た目や、メッシュ使いでタープ泊の雰囲気が楽しめる点など、流行を抑えていてなかなかおもしろい!(岡村さん)

【テントマスターの総評】

ポップアップテントでは珍しいスタイルで、キャンプの幅が広がるテントだと思いました。気軽に軍幕スタイルをやってみたい人にオススメだけど、インナー部分だけコットの上に置くのもあり。これはちょっと欲しいかも。(宿利さん)

Alpine DESIGN ポップアップシェルターテントIIのレーダーチャート

Alpine DESIGN ポップアップシェルターテントII

●サイズ:
本体/約253×203×80(h)cm
インナー/約236×78×80(h)cm
収納サイズ/約68×68×10cm
●重量:約2.6kg
●耐水圧:1,500mm
●UVカット:紫外線遮へい率90%以上
●付属品:ペグ12本、ロープ2本、収納ケース

前室完備&ダブルウォールの本格派

その4. QUECHUA キャンプ ポップアップテント2

QUECHUA キャンプ ポップアップテント2

キャンプシーンにも対応するポップアップテントを提案するのは、フランス発のブランドケシュア。こちらの2人用モデルは、前室も完備されたダブルウォール仕様でかなり本格的な作りです。

それでも価格は14,900円というポップアップ的プライス。重量は4.3kgと少し重めですが、ダブルウォールということを考慮すれば致し方なし。しかも遮光率99%で、遮熱とUVカットも備えています。

収納したQUECHUA キャンプ ポップアップテント2を持つ男性

収納された状態は、コールマンのシェードを基準にすると全体的に大きくて厚め。男性はともかく、女性が電車で持ち運ぶのは、あまり現実的ではないかも?

ルックスも新鮮だし、ギミックもおもしろい!

ママ
キャンパー
岡村さん
ダブルウォール構造なのに、パッと投げるだけで一気に設営が完了する様子は、感動モノ! これだけ簡単に設営できたら、遊ぶ時間がいっぱい取れそう。
テント
マスター
宿利さん
ポップアップテントしての完成度が高いですよね。ルックスも新鮮だし、各所のディテールやデザインもおもしろいと思います。
ママ
キャンパー
岡村さん
外のフラップに張り綱が付いているけど、ペグ打ちが少なく済むように工夫されているのが何気に凄い。

季節天候関係なく、どのようなシーンでも対応可能!

QUECHUA キャンプ ポップアップテント2のインナー部分

テント
マスター
宿利さん
インナーを外してシェルターとしても使えるから汎用性も高い。耐水圧も高いし遮熱性もあるから、季節天候関係なく、どんなシーンにも対応するモデルだと思います。
ママ
キャンパー
岡村さん
室内も、大人2人子ども2人なら余裕で寝られる広さがあるから、ファミリーキャンプのメインテントになりますよ。

QUECHUA キャンプ ポップアップテント2の床付きの前室

ママ
キャンパー
岡村さん
床付きの前室もいいですよね。荷物を置いたり雨の日に汚れ物を置いたりできるのが便利。
テント
マスター
宿利さん
しかも前室の床が脱着式。こういう機能的なギミックは大好きです。
ママ
キャンパー
岡村さん
気軽に公園に持っていくというよりは、1泊以上のキャンプでしっかりテントとして使いたい人向けですね。むしろ、これがあれば普通のテントはいらないかも(笑)

【ママキャンパーの総評】

今までテント設営にかけていた時間は何だったの!? と言いたくなるほどあっけなく設営できて、普通にファミリーが宿泊できる広さとクオリティ。これが1万円台で買えるとは驚き。これで畳むのも簡単なら、迷いなく買いの一択です!(岡村さん)

【テントマスターの総評】

ちょっと重量がありますが、大人2人子供1人でも十分な広さがあると考えれば問題なしです。快適にキャンプで使用できます。それと朝寝坊も必至です(笑) とにかく、すべてにおいてハイレベルなポップアップテントです。ただ、設営と撤収の手順さえ覚えてしまえば難しいことはないですが、最初は戸惑うかも……。(宿利さん)

QUECHUA キャンプ ポップアップテント2のレーダーチャート

QUECHUA キャンプ ポップアップテント2

●サイズ:
本体/奥行230cm×幅140cm×高さ98cm(最高部)
インナー/奥行210cm×幅120cm×高さ98cm(最高部)
収納/直径71cm(ディスク型)
●総重量:3.3kg
●フライシート素材:100%ポリエステル(PES)/100%ポリエステル(PES)
●ボトムシート部素材:100%ポリエチレン(PE)
●ポール素材:グラスファイバー製
●UVカット:SPF50+
●防水圧:2000mm(フライシート)、5000mm(ボトムシート)

【番外編】新作のワンタッチテントも要注目

その5. QUECHUA キャンプ ワンタッチテント2 SECONDS EASY

収納したQUECHUA キャンプ ワンタッチテント2 SECONDS EASYをもつ男性

けっそん
ちょっと待ったああ〜!

いきなり、テントを抱えて登場したのはCAMP HACKチャンネルでもお馴染みの編集部員、けっそん。今回の撮影にも動画担当で参加してもらっているのですが……。

けっそん
実はケシュアにはオススメの新作があるんですよ。残念ながらポップアップではないから今回の企画にはちょっと合わないけど……おもしろいから持ってきました!

QUECHUA キャンプ ワンタッチテント2 SECONDS EASY

それがこちらのキャンプ ワンタッチテント2。特許を取得した独自の「EASY」システムによる自立設置型構造で、ポップアップならぬワンタッチという新しいスタイルを確立しています。

ちなみに価格は17,900円で、重量は4.7kg。ケシュアのポップアップテント同様、遮光率も99%となっています。せっかくなので、2人にも設営や撤収を体験してもらいつつ、査定してもらいましょう。

傘を2本広げる感じで、素早く設営完了!

テント
マスター
宿利さん
傘を2本広げる感じでパッと設営完了。独自の「EASY」システムが想像以上に素晴らしい。

ママ
キャンパー
岡村さん
価格と重さの割にサイズ感は小さめだけど、遮熱効果も高く、前室もあることを考えればリーズナブル。ルックスも近未来的でカッコいい!

テント
マスター
宿利さん
夕方からしかキャンプができないときや、設営時間をなるべく短縮したい人にオススメしたいですね。あと、すぐにビールを飲みたい人にも(笑)

ボタンを押すだけで撤収でき、収納袋も技アリ!

slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"false","space_between":"0","loop":"true"}

ママ
キャンパー
岡村さん
設営が簡単なのはもちろんのこと、撤収も同じくらい簡単なのがうれしい。力もいらないので、女性1人でも素早く設営と撤収ができます。

テント
マスター
宿利さん
ボタンを押すだけで素早く撤収できますからね。雨のなかで撤収するときにも重宝しますよ。

slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"false","space_between":"0","loop":"true"}

テント
マスター
宿利さん
室内は大人2人が余裕で寝れるけど、前室はそんなに広くないかも。靴が置けるくらいかな。

けっそん
実は収納袋も技アリなんですよ。巾着タイプだから、雑に畳んでもキュッと閉められる。

テント
マスター
宿利さん
これは便利! この袋だけでも買う価値あるかも(笑)

【ママキャンパーの総評】

2人用テントにしてはやや重いけど、これだけ設営・撤収が楽なら許せる! 生地も構造部もかなり頑丈そうで、安心してメインテントとして使えます。ソロやカップルキャンパーさんで、テントの設営や撤収が面倒だと感じる全ての人にオススメ。ツーリングなど場所を移動しながらのキャンプでも活躍しそう。(岡村さん)

【テントマスターの総評】

仕事と趣味を通して、今までいろんなタイプのテント見てきましたが、ここまで簡単に設営と撤収ができるテントは、なかなかないと思います。簡単だけど弱いとかそういうこともなく、しっかりした作りなのもいいですね。個人的に本気で欲しい!(笑)(宿利さん)

QUECHUA キャンプ ワンタッチテント2 SECONDS EASYのレーダーチャート

QUECHUA キャンプ ワンタッチテント2 SECONDS EASY

●サイズ:
収納時/59×20×20cm
高さ(最高部)/110cm
外寸/205×255cm
●就寝用スペース:205×145cm
●収納時容量:23.6L
●素材:主な生地/100% ポリエステル(PES)、構造/50% ガラス繊維 (FG)・50% ポリオキシメチレン(POM)
●重量:4.7kg
●耐水圧:フライシート 2000mm フロア部分 5000mm 200mm/平方メートル/h(熱帯降雨に相当)

コスパ最強? リーズナブルで使い勝手も◎

その6. Campers Collection ポップアップテント

Campers Collection ポップアップテント

コスパ重視で考えるなら、山善のオリジナルブランド、キャンパーズコレクションのポップアップテントも見逃せません。こちらはベーシックなポップアップシェード型ながらフロントシートもあり、フルクローズも可能。

そして注目すべきは3,380円というリーズナブルな価格設定。それでいて、遮熱性の高いシルバーコート生地を採用したり、砂の浸入を軽減するフロントエッジ仕様にするなど、使い勝手も考慮されています。

収納したCampers Collection ポップアップテントを持つ女性

収納状態もコンパクトで重量も2kgなので、女性でも気軽に持ち運べます。ロゴスのシェード同様、ホワイトを基調したカラーリングも清潔感がありますね。

レジャーシート代わりにカジュアルに使いたい

ママ
キャンパー
岡村さん
公園や海辺に遊びに行くときに、荷物に入れておきたいですね。フルクローズにして着替えに使ったり、フロントシートに足を伸ばして家族でごろ寝したり、カジュアルに使いたい。

テント
マスター
宿利さん
シンプルな構造だけどフロントシートが便利。靴を脱がなくても休憩できるのはグッド!

ママ
キャンパー
岡村さん
価格も安いしかさばらないから、レジャーシート代わりに持っていると便利かも。

砂が入りにくいから、砂浜や公園で使うのに最適

Campers Collection ポップアップテント

テント
マスター
宿利さん
フロントのメッシュもいいですね。ただ気になるのはシルバーコートの生地。遮熱性の高いけど、外から見るとちょっと眩しいかな。

ママ
キャンパー
岡村さん
フルメッシュにすると足元が丸見えなのが、気になる人には気になるかも。でも大人2人と幼児2人くらいまでなら、ごろ寝できるサイズは使い勝手がいいと思います。

Campers Collection ポップアップテントを試している女性

ママ
キャンパー
岡村さん
あとフロントエッジが地味にいい。砂が入りにくい構造だから、砂浜や公園で使うのにピッタリですよ。

テント
マスター
宿利さん
たしかに砂浜と相性いいですね。あと運動会など、子どもの出入りがたくさんあるシーンでも重宝しそう。

【ママキャンパーの総評】

「軽い、小さい、安い」の3拍子が揃っていて、レジャーやデイキャンプでの日除けや荷物置きなどに気軽に使える。ポップアンプテントに欲しい機能を、過不足なくリーズナブルに実現していると思います。(岡村さん)

【テントマスターの総評】

メッシュ部分が大きいので暑い時期は涼しく使えると思います。金額的にもラフに扱えるし、デザインもベーシックかつクリーンでいい感じ。圧迫感がないので、小さい公園とかでも使えそう。コスパはいいと思います(宿利さん)

Campers Collection ポップアップテントのレーダーチャート

キャンパーズコレクション ポップアップテント

●サイズ
本体/幅200×奥行150(フロントシート含220)×高さ130cm
収納/直径58×高さ5cm
●重量:2kg
●素材:
フレーム/ワイヤースチール
生地/ポリエステル

プライスもシルエットも解放的なシェード

その7. IKEA ソッマルヴィンド

IKEA ソッマルヴィンド

ついにIKEAからもポップアップシェードが登場しました。とはいえ、フルクローズできないので、使えるシーンはそこまで幅広くなさそう。

それでも2,999円(税込)なら、コスパも悪くないはず。ちなみに重量は2.08 kgと軽量で、フロアの面積もかなり広いため実用性も高いです。北欧らしい、無駄を省いたシンプルなデザインも魅力的。

収納したIKEA ソッマルヴィンドを持つ女性

収納サイズは少し大きいですが、かなり薄いため女性1人でも持ち運べます。ただし、自転車や電車で移動する場合は、ちょっと邪魔になるかも?

ペグ打ち禁止の公園でも気軽に使用可能

ママ
キャンパー
岡村さん
床面が広いのと、ブルーシートのような素材なので飲み物をこぼしてもふき取りやすそうなのは、ママ目線として高評価かな。でも太陽が高い季節はあまり日が避けられなさそうなのと、風に弱そうなのが難点。

テント
マスター
宿利さん
そういう意味では、ペグダウンできないのが最大のネックでもあるかなと。それと雨降りもNG。

ママ
キャンパー
岡村さん
とりあえずペグ打ちいらずってことで、公園などでのピクニックでレジャーシート的に使うのはありかな。。

キャンプ経験がなくても使いやすい、手軽さが魅力

slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"false","space_between":"0","loop":"true"}

ママ
キャンパー
岡村さん
でも、パッと広げて重いものをポケットに入れるだけで固定できるから、キャンプ経験が無くても使いやすいってのはありますよね。

テント
マスター
宿利さん
自宅の庭などでウトドア気分を味わいたいときにも使えるかも。手軽さが魅力のモデルですよね。

IKEA ソッマルヴィンドでくつろぐ男女

テント
マスター
宿利さん
中に入ると見た目以上に広い。フルクローズできないけど、そのぶん開放感がありますよ。

ママ
キャンパー
岡村さん
ファミリーやグループで、海やデイキャンプに出かけるときの荷物置き場&休憩スペースとしても良さそう。ピクニックやレジャーにも最適だと思います。

【ママキャンパーの総評】

フルオープンタイプで、ポップアップテントというよりはレジャーシートに日除けがついているという感じ。中でお弁当を食べたり飲み物を飲んだり、開放的なくつろぎスペースとして使いたい(岡村さん)

【テントマスターの総評】

サンシェードとレジャーシートがセットになったようなモデルです。今回紹介の中で唯一フルクローズしないので、泊まりキャンプは完全にNG。収納サイズも結構大きいから、車移動を前提とした使い方になると思います。(宿利さん)

IKEA ソッマルヴィンドのレーダーチャート

詳細はこちら

ホイポイカプセル? 規格外の大型モデル

その8. ayamaya ポップアップテント

ayamaya ポップアップテント

アメリカから上陸したブランド、アヤマヤのポップアップテントは、規格外の大型モデル。なんと大人が6人まで寝られ、広めの前室まであります。このサイズでもパッと放り投げるだけで簡単に設営できるのは、もはやホイポイカプセル並み。

それでも価格は24,900円(税込)とポップアップならではのグッドプライス。重量も4.7gとそこそこありますが、このサイズなら当然でしょう。ちなみにダブルウォールなので、インナーは外せばシェルターとしても活躍します。

収納したayamaya ポップアップテントを担ぐ男性

収納した状態もそこそこ大きいですが、6人収容できるテントとしてはかなりコンパクトかも。ポールがないため普通のテントよりもかさばりません。

この大きさで、開くだけで自立するのは凄い

テント
マスター
宿利さん
このサイズ感は、もはやポップアップテントの領域を超えていますね。しかもインナーを取り外し可能なので、コット寝やリビングとして使えるからバリエーションも豊富。

ママ
キャンパー
岡村さん
ちょっと重いし大きいけど、収容人数を考えると納得。この大きさで、フライシートとインナーテントもあるのに、開くだけで自立するのは凄いの一言。

テント
マスター
宿利さん
本当に作りがしっかりしていますよね。2万円代で手に入るのが信じれないレベルですよ。

寒い季節や雨天時のお籠りキャンプにもピッタリ

ayamaya ポップアップテントでくつろぐ男女

テント
マスター
宿利さん
室内の入ると広さを実感しますね! みんなでワイワイやるキャンプのリビングとして使いたいな。

ママ
キャンパー
岡村さん
5人以上のファミリーや、グループ登山のベース基地にもなりますね。この広さなら、テント内でゆったりくつろぎたいキャンパーにもオススメですよ。

ayamaya ポップアップテントの前室

テント
マスター
宿利さん
また出ました、フロアが脱着式の前室。荷物置き場にしつつ、半分だけ開けて靴を置くこともできますよ。

ママ
キャンパー
岡村さん
しかもフライシートの耐水圧が3000㎜もあるみたいです。寒い季節や雨天時のお籠りキャンプにもピッタリですね。

【ママキャンパーの総評】

ポップアンプテントで6人収容、ダブルウォール構造という、驚きの一品。従来のポップアップテントでは居住性や耐候性が心配だったという人も、このテントなら安心して使えるはず。ポップアップでもちゃんとしたテントが欲しいって人向きですね。(岡村さん)

【テントマスターの総評】

いろんな使い方ができるので、テントとしてのポテンシャルは充分。それでもリーズナブルなのも魅力ですね。ただし、大きいだけに収納するのが、ちょっと難しい。説明書を見ても時間がかかりました。(宿利さん)

ayamaya ポップアップテントのレーダーチャート

ayamaya ポップアップテント

●サイズ;
本体/260cm(縦) x 380cm(横) x 130cm(高さ)
収納時/直径88cm×厚さ5cm
●重量:5.5kg
●紫外線約50%カット
●耐水圧:3,000mm

ワンポールテントなのにポップアップ!

その9. Hilander ポップワンポールテント フィンガル

Hilander ポップワンポールテント フィンガル

コスパの高いアイテムを連発するハイランダーは、ちょっと変わったポップアップタイプのワンポールテントもリリースしています。耐水圧は2,500mmを誇り、空気が循環する構造になっているため室内も快適。

しかも19,980円(価格)という、かなりのグッドプライスを実現。別売りのオプションで、インナーテント、グランドシートあるため、いろんな使い方が楽しめます。

収納したHilander ポップワンポールテント フィンガルを担ぐ男性

設営された姿はポップアップテントっぽくないですが、収納状態は他のモデルと大差ありません。ただし、重量が約4.7kgあるので、それなりに存在感もあります。

通常のワンポールテントより設営が楽!

ママ
キャンパー
岡村さん
ポップアップなのにワンポールって新しい! 1人での設営するのは難しそうたけど、このサイズの通常のワンポールテントの設営に比べたらかなり楽。

テント
マスター
宿利さん
設営手順は普通のワンポールテントと同じだけど、こっちのほうが気軽だし早いですよね。

ママ
キャンパー
岡村さん
ファミリーキャンプで、いつもの2ルームテントの代わりに使ったら、設営時間が大幅に節約できそう。

ワンポールテントに初挑戦する人にもオススメ

Hilander ポップワンポールテント フィンガルでくつろぐ男女

ママ
キャンパー
岡村さん
テーブルやチェアを中に入れられるので、プライベート感のあるキャンプが好きな人にオススメですよね。

テント
マスター
宿利さん
しかも天井が高いから開放感もある。室内を立って移動できるポップアップテントって凄いかも。

Hilander ポップワンポールテント フィンガルでくつろぐ女性

ママ
キャンパー
岡村さん
インナーテントが2つ付けられるのも魅力的。子どもだけ先に寝かしつけて大人はリビングでくつろぐとか、子供が成長したら男女別にテントを分けるとか、ファミリーでもいろいろな使い方ができそう!

テント
マスター
宿利さん
このサイズのテントはやっぱりそれなりの価格になってしまうけど、このモデルはとにかくコスパが良いので、ワンポールテントに初挑戦する人にもオススメですね。

【ママキャンパーの総評】

広い室内にテーブルやチェア、コットを入れてリビングスペースにしてもよし、インナーテントを装着して2ルームや3ルームテントとして使うもよし。これひとつでいろいろな楽しみ方ができますね。こんなポップアップテントもありかも!(岡村さん)

【テントマスターの総評】

別売りのインナーを揃えてテント内で全て完結できるスタイルにすると、アレコレ道具をたくさん持っていくキャンプでも快適に過ごせます。インナーテントをセットしてもリビングが広いから、雨のときにも重宝すると思います。(宿利さん)

Hilander ポップワンポールテント フィンガルのレーダーチャート

Hilander ポップワンポールテント フィンガル

●サイズ:
本体/500×400×240cm
収納/直径約80×8cm(円盤状)
●本体生地:68Dポリエステル(190T)
●フレーム素材:スチール、グラスファイバー
●重量:約4.8kg
●本体耐水圧:2500mm
●インナー耐水圧:2000mm
●付属品:ガイロープ(6本)、ペグ(17本)、ポール(1本)、結束用ベルト、収納袋

車中泊を快適にする、クルマ接続型モデル

その10. CARSULE カースル

CARSULE カースル

最後は、クルマの後部に接続できる画期的なモデル、カースル。バックドアがスイングアップするタイプで、開放時の高さが2m以下のクルマに使用でき、無駄のないボックスシルエットなのでデッドスペースもありません。

金額は53,200円(税込)と、ポップアップテントのなかでは高価な部類。それでも車中泊派にとっては魅力的なモデルであることは間違いありません。

収納したCARSULE カースルを運ぶ女性

かなり変則的ですが、もちろんポップアップテント。収納時はベーシックなオーバルスタイル。結構大きく重量もありますが、車移動が前提となるモデルなので、そこまで気にする必要はないかも。

立ち上がって歩ける広々とした空間が魅力

ママ
キャンパー
岡村さん
車中泊の延長のように使えるから、キャンプに抵抗のある人にも受け入れやすそう。真四角の形状なので、どこでも立ち上がって歩ける広々とした空間も魅力ですね。

テント
マスター
宿利さん
テントっぽくないルックスも含めて、ちょっと新しい感じがします。ポップアップにしては、ちょっと重いけど。

ママ
キャンパー
岡村さん
ポール4本をスリーブに通す必要があるので、設営や撤収にもそれなりに手間がかかりますよ。

気軽にキャンピングカー気分が味わえる?

CARSULE カースルでくつろぐ男女

テント
マスター
宿利さん
車中泊のリビングとして使うと快適なのは間違いない。コンパクトカーやSUVでもキャンピングカー気分が味わえるかも。

ママ
キャンパー
岡村さん
付属のフェルトマットを敷くとテントというより車の延長のような印象になるから、キャンプが苦手な家族がいる場合も重宝しそうですね。素材的に食べこぼしが気になるけど……。

CARSULE カースルの車との接続部分

テント
マスター
宿利さん
クルマと接続するのにベルトだけでなく、マグネットコードを使うのは便利だと思いました。

ママ
キャンパー
岡村さん
強風に弱そうなのが、ちょっと心配。それでも全面をメッシュにすると解放感抜群なので、景色の良いキャンプサイトで使ってみたいです。

【ママキャンパーの総評】

ポップアップテントの括りに入れていいのかは微妙だけど、カーサイドテントとしてはかなり広くて快適。通常のカーサイドテントではサイズが物足りない、スライドドアじゃないから、サイドじゃなくリアにテントを連結したいという人には特にオススメ!(岡村さん)

【テントマスターの総評】

カーサイドタープやオーニングなどと違って、虫や風から守られる構造なので、車中泊するときの選択肢としてありだと思います。ただ、完全防水ではないので、雨の日に使えないのが残念。(宿利さん)

CARSULE カースルのレーダーチャート

詳細はこちら

スタイルに合わせて、最適のモデルを選んで!

広場に設営されたポップアップテント各種

というわけで、今回はポップアップ系のテント(シェード)を10張りほど査定してみました。こうして並べてみると、シルエットやサイズのバリエーションも豊富。それだけでに、ライフスタイルに合わせて、最適のモデルを選ぶこともできそうです。

なによりも普通のテントと比べると圧倒的に設営と撤収が簡単でスピーディなのが魅力。キャンプだけでなく、ピクニックでも使えるので、ひとつ持っていると重宝しますよ。 なんなら数種類を使い分けてもいいかも!