アイキャッチ画像出典:instagram by @yamanakako_kaba
せっかくの遠出、キャンプだけじゃもったいない!

待ちに待ったキャンプ! それだけでも充分楽しいけど、どうせ遠くまで旅をするならついでにどこかに寄ったらもっともっといい思い出になるかも?
道の駅や地元のスーパーなど楽しめる場所は色々ありますが、ファミリーやグループならレジャー施設に立ち寄るのもおすすめです。
人気キャンプ場から好アクセス!おすすめレジャースポットを紹介

キャンプ場で思いのほか時間を持て余してしまったり「雨が降ってキャンプを堪能できなかった」なんていうモヤモヤがあっても、レジャー施設で思いっきり遊べば一気に気分爽快!
というわけで今回は、ファミリーに人気の高規格キャンプ場が集まる富士五湖周辺に絞って、選りすぐりのレジャースポットをご紹介します。夏の旅行計画の参考に、ぜひ読んでみてくださいね!
キャンプついでに寄りたい!富士五湖周辺のレジャー施設7選
1|楽しみながら環境保全を学べる!
富士山アウトドアミュージアム

ミュージアムを名乗っているものの特に建物や敷地にとらわれず、富士山にまつわる自然や文化、歴史など“富士山のまるっとぜんぶが博物館”と捉えて活動している「富士山アウトドアミュージアム」。
アウトドアでの様々な活動を通じて、富士山の保全活動を続けている環境保全団体です。

その活動は、子どもたちに富士山に親しんでもらうためのイベントが盛りだくさん! 「ふじさんのごみひろい」をはじめ、トレッキングやカヌー体験ができる「ふじさんの森が小学校」、「富士山麓ユニバアーサルツアー」など多岐にわたります。
楽しみながら富士山の環境を守るという社会貢献もしっかりできちゃうイベント満載! ぜひともお子さんと参加したいですね。
施設情報
住所:〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6784-1
営業時間:10:00~17:00
公式HPはこちら
2|思いっきり身体を動かすならココ!
富士すばるランド

富士山のふもとに広がる約10万㎡という広大な敷地内にある「富士すばるランド」。富士山の自然を活かし、「家族で遊ぶ場所」をコンセプトとして、なんと50年以上も前から多くの“家族”とともに歩んでいるテーマパークです。
園内にはアトラクションスポット「フォレストパーク」と、ドッグエリア「ドギーパーク」がありますよ。

思いっきり身体を動かして自然を満喫できる「自然体験基地どんぐりコース」や「ロールグライダー」「ジャンボ滑り台」をはじめ、家族で楽しめるアトラクションが満載。
火起こしに丸太切りなどのワークショップも体験できて、とても1日では遊び尽くせない充実ぶり! ワンちゃんのサイズ毎に分かれているドッグランもあるので、愛犬家の方にもおすすめです。
施設情報
住所:〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1
営業時間:10:00~17:00(16:00最終入園)
公式HPはこちら
3|夏の自由研究にも役立つ
富士山レーダードーム館

1999年まで富士山の山頂で台風の砦として日本の気象観測を担い、日本の気象調査に欠かせない存在だった「富士山レーダー」。
「道の駅富士吉田」内にある体験学習型施設「富士山レーダードーム館」には、35年の役割を終えた巨大な「富士山レーダー」が展示されています。

ここではシアターや写真、資料、気象観測に使われた機材などが展示されており、富士山レーダーと気象観測の歴史や気象環境、防災について楽しく学べますよ。
「富士山頂寒さ体験」では、風と映像や音で富士山山頂の気候をリアルに体感できます。
施設情報
住所:〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋3-7-2
営業時間:9:00 ~ 17:00 ※最終入館 16:30
公式HPはこちら
4|マウンテンバイクトレイル体験も人気!
フォレストアドベンチャー・フジ

今や全国に展開しているフォレストアドベンチャーの、記念すべき国内第1号である「フォレストアドベンチャー・フジ」。メインコースの「トレックコース」は地上4~10mの高さで、短いコースから本格的なコースまで全11コース、91アクティビティある中から好きなコースを選んで楽しめます。
対象は小学1年生、身長110cm以上からとなっています。

もっとスリルを味わいたい方には「エキサイトプラン」も! 身長90cm以上小学3年生以下のお子さんは「キッズコース」へどうぞ。
場内では他にもMTBトレイル体験ができたり、キャンプサイトも併設されていてそのまま宿泊もできてしまうという充実ぶり! パークで遊んだ後は、周辺の樹海散策もできます。
施設情報
住所:〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6662-1
営業時間: 9:00〜15:00(最終受付).
※冬季休業あり(12月中旬〜3月下旬/天候状況により異なります。)
公式HPはこちら