CAMP HACK STORE 1枚でキマる。
お遍路歩き中のたかにぃ

「あの事故で命が終わってたかも」→人生リセットの旅へ。CAMPたかにぃのミニマライズお遍路道【前編】

普段からバックパック一つでULキャンプを楽しむ僕が、先日、巷で話題の四国歩きお遍路に挑戦しました。 45日間で1400kmもの距離をキャンプしながら歩く、まさに自分探しの旅。

歴史、文化、自然、そしてたくさんの出会いに恵まれた人生を変える素晴らしい経験だったので、ぜひ皆さんにもご紹介したいと思います。ソロキャンプに役立つ軽量装備も、チェックしてみてくださいね!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

2025年2月、命に関わる大事故が起きた

レッカーされる事故車

アドレスホッパーとして住所不定の旅をしていた私。2025年の2月は北海道に滞在していたのですが、その道中に高速道路上でスリップ事故を起こしてしまいました。

命だけでも助かったのは本当に不幸中の幸いでしたが、大切にしていた愛車は廃車に……。これをきっかけに、2年続けていた旅を中断せざるを得ない状況になってしまったのです。

「一度、自分の中でリセットする時間が欲しい。」

お遍路

長いアウトドア生活の中でそれなりの経験は積んできたつもりですが、命の危険を感じたのは初めてのこと。今回の事故は想像以上に大きな出来事で、私の中ですべてのやる気が削がれる程の深い喪失感がありました。

とても旅を再開できる心境ではなく……一度自分自身をリセットしたい。そう考えた私は、以前から興味のあったあることにトライしてみることにしました。それが、四国お遍路歩きです。

お遍路へ行くことにした

お遍路

お遍路とは?

四国の八十八ヶ所のお寺を巡る、巡礼の旅。弘法大師(空海)ゆかりの寺を順番に回り、心と体を清め、願い事や感謝を込めて歩く伝統的な行為。

「なぜ急に!?」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。実は、事故のショックから急にお遍路に行こうと思い立ったわけではないんです。以前からテレビで芸能人がお遍路巡りをしているのを見て、ずっと興味がありました。

そんなとき知人がお遍路を歩いた話を聞き、ますます「行きたい!」という気持ちが募り、もともと「2025年はお遍路やるぞ!」と決意していたんです。

お遍路=ジャパニーズ・トラディショナル・ロングトレイルじゃないか?

お遍路
出典:PIXTA

そこへきて、件の大事故。これは長年の興味を深めつつ、自分自身を見つめ直す絶好の機会でしかない! ということで出立を決意したわけです。

そもそも基本歩いて各所を巡るお遍路は、日本に古くからあるロングトレイルといっても過言ではないはず。1200年の歴史を誇る巡礼コースは世界的にも珍しい上、お遍路特有の風習も相まって、今では日本人よりも海外の方のほうが歩く人口が増えてきているそうですよ。

さっそく準備を開始!お遍路仕様の軽量装備を紹介

お遍路で役立った軽量装備

現時点(※2025年6月)ではすでに旅を終えていますが、今回体験してみてお遍路にはULキャンプに通じる点が多いと感じました。特に装備に関しては、軽量化が大前提。なんせ1400kmも歩くんですからね。

おそらく多くの方にとってお遍路は身近なアクティビティではないでしょう。でも、装備に関してはキャンパーの皆さんの参考になるはず! というわけで今回は、お遍路で本当に役立った軽量装備をご紹介します。 もちろん、お遍路ならではの服装や風習にも触れていくので、興味を持たれた方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

お遍路仕様!8つのULアイテム

バックパックはたっぷり入る38Lをチョイス

Zpacks Nero38L

何せ1ヶ月以上かかる旅になるので、たくさんの準備が必要だ! と思いきや、お遍路はずっと山の中で生活するわけではなく、基本的には人の手の入った場所での野宿がメインになりそう。

ということで軽量化はしやすく、その装備内容は5kg程度に収めました。選んだのは「Zpacks Nero38L」というULバックパック。愛用者がアメリカ3大トレイルを制覇したことから、長距離ハイキングでの実用性はお墨付きの心強いアイテムです。

    Zpacks(ゼットパックス) Nero Ultra 38L Jet Black

    サイズ14×29×61cm
    容量 38L(本体25L、サイドポケット各2.5L、センターポケット8L)
    重量292g
    耐荷重9kg(推奨)

    165gのテントで、徹底的に軽量化

    Ounce Design ultralight minimalist DCF shelter – Version 2

    テントは、OUNCE DESIGNというブランドの超軽量モデルをチョイス。シェルターという言い方のほうがしっくりくるかもしれません。

    Ounce Design ultralight minimalist DCF shelter – Version 2という商品名で、フロアのない構造な上に、アウトドア史上最も軽量でタフなDCF素材のため、165gと非常に軽いテントになっています。

    Ounce Design ultralight minimalist DCF shelter – Version 2

    ペグ4本で自立する構造で、テントポールも金剛杖(=巡礼時に持つ杖)を使い、とことん無駄を省いていくスタイルをとりました。

    ●Ounce Design ultralight minimalist DCF shelter – Version 2について詳しくはこちら

    シュラフはブランケットとしても使いやすいキルトタイプ

    Montkage Products(モンカゲプロダクツ)のMINO

    シュラフはMontkage Products(モンカゲプロダクツ)のMINOという、私の故郷でもある岐阜県の美濃市で作られているアイテムを。こちらは、ブランケットにもなるキルトタイプのシュラフです。

    Montkage Products(モンカゲプロダクツ)のMINO

    マントのように身体を覆って留めることで防寒着の代わりにもなり、ダウンジャケットも省くことができました。衣類は重たくかさばることが多いので、兼用できるものがありがたいですね。

    ●Montkage Products(モンカゲプロダクツ)のMINOについて詳しくはこちら

    枕は携行性も寝心地も両立されたコレ!

    NEMOのフィッロエリート

    ピローはキャンプ道具の中でも省けるアイテムのうちの一つではありますが、寝心地が抜群に良いNEMOのフィッロエリートは持っていくことに。

    NEMOのフィッロエリート

    その実力のほどは以前別の記事でも紹介しましたが、お遍路中の45日分の安眠をこのピローに託しました。

      ニーモ フィッロエリート

      サイズ39×27×8cm
      収納時サイズΦ8×10cm
      重量80g
      素材ポリエステルジャージ

      レビュー記事はこちら

      クッカーはインスタントが調理しやすいものを

      PAAGOWORKS(パーゴワークス)のTRAILPOT S1200P

      クッカーはPAAGOWORKS(パーゴワークス)のTRAILPOT S1200Pという、パックご飯が入る大きさのものをチョイス。

      PAAGOWORKS(パーゴワークス)のTRAILPOT S1200P

      野宿が多いことを考えると炊事場が無いことが予想されるので、調理方法は湯煎をメインに。また、コンビニでの買い出しが多いことも想定されるので、パックご飯やインスタントラーメンの調理に役立つトレイルポットに決定しました。

        パーゴワークス トレイルポット S1200P

        サイズ130×185×80mm
        重量440g
        主素材アルミニウム、ステンレス
        容量満水容量1.2L
        付属品深なべ、フライパン、フタ、メッシュバッグ
        内面加工フッ素樹脂塗膜処理
        外面加工アルマイト

        レビュー記事はこちら

        爪切りさえも、しっかり軽量化

        FORTTSの爪切り

        細かい部分ですが、歩き旅での爪切りは超重要。故障のきっかけを作らないように足のメンテナンスは怠らないようにしておきたいものです。

        FORTTSの爪切り

        私が選んだ爪切りは17gの軽量なヤスリ付きで、世界最軽量クラス。

        その上オンラインショップで手軽に購入できるし比較的リーズナブルなため、万が一壊れたり失くすことがあっても買い直すことができます。

        1 / 2ページ