「バーナーパッド」としても使えるって!? 実際試してみた

このステンレスクロスは、その素材を活かしてバーナーパッドとしても使える点も特徴。というわけで、ゴトク形状の違うシングルバーナーを数台用意してその使用感をチェックしてみたのですが、ここでわかった注意点が……。
バーナーパッドとして使う際は、輻射熱に注意が必要

バーナーパッドとして使用するときに注意したいのが、輻射熱。輻射熱とは「バーナーパッドに蓄積した熱が、遠赤外線によってガスカートリッジへ伝わってしまう現象」のことで、熱膨張したガスカートリッジが爆発してしまう恐れがあります。
ガスカートリッジ一体型のバーナーは構造上輻射熱を受けやすくなってしまうので、安全のためバーナーパッドとして使用する場合はなるべく避け、どうしても使用する場合は弱火までにしましょう。

SOTO「レギュレーターストーブ」もガスカートリッジ一体型ですが、ガス缶と少し距離が生まれる分使用できないことはなさそう。ただ、ゴトクが細いため不安で、バーナーヘッドとの距離もギリギリになってしまいました。
ゴトクのサイズにも注意

Amazonで購入したノーブランド品で、3点のゴトクで支えるガスカートリッジ分離型のタイプで試してみたところ、ステンレスクロスがゴトクのサイズと合わず、バーナーヘッドに直接当たって使用不可となりました。

ガスカートリッジ分離型のSOTO「レギュレーターストーブ FUSION」のゴトクでも試してみましたが、ステンレスクロスがギリギリ端に載っかる程度で不安定。
と、なんとここまですべてのバーナーが使用するには不十分な安定性でしたが、一点「これは便利!」と実感できたバーナーがありました。
イワタニのコンパクトキャンプストーブと相性◎

それが、イワタニのコンパクトキャンプストーブ。一体型ではありますがゴトクが大きく安定感があるので、これならパッドからの熱を遮断しつつ調理ができそうです。

というわけで、コンパクトキャンプストーブとメスティンを使って、ご飯を炊いてみます。

極力輻射熱を防ぐため、火力は抑えながら加熱。ステンレスクロスが機能し、熱がメスティンの底全体に伝われば弱火でも問題なく炊けるはずですが、果たして結果は……

フタを開けると、ムラのない見事な炊きあがりに! シングルバーナーだけで加熱をすると、どうしても熱が集中して焦げやムラができてしまうのですが、底にも焦げはなし。バーナーパッドとしても一定の効果があったようです。
という試行錯誤から、バーナーパッドとして使う場合は「コンパクトキャンプストーブ」のように安定してのせられるゴトクのものに限られそうです。
イワタニ コンパクトキャンプストーブ
サイズ | 155×155×127mm |
---|---|
収納時サイズ | 73×68×109mm |
重量 | 約274g |
火力 | 2.7kW (2,300kcal/h) |
ガス消費量 | 約194g/h (気温20~25℃のとき10分間のガス消費量を1時間に換算したもの) |
材質 | 本体:アルミニウム バーナー・ごとく・脚・風防]:ステンレス |
料理道具と一緒に持っていこう!

キャンプ料理をして、洗剤を使わず水だけで洗って様々なアイテムをピカピカにできるなんて、かなりの優れものだと感じました。またバーナーパッドとしても使用できるのもお得感があり◎。環境に優しく、しかもかさばらないので、間違いなくキャンプにあって損なしのアイテムですよ。
ベルモント ステンレスクロス
サイズ | 100×100mm |
---|---|
素材 | オールステンレス |
執筆:髙橋敦