グループキャンプで竹筒ごはんを披露!

久々のキャンプ。青い空の下で設営を済ませ、そろそろお腹も空く頃です。集まったみんなに竹筒ごはんをご馳走するべく、2合炊きの竹筒を2本持ってきました。
メニューは白飯と栗ごはんの2種!

定番の白飯と、もう1本は炊き込みごはんに挑戦! 米2合を研いで水加減し、竹筒の中へ。
ボトルに入れれば時短になる

あらかじめ米を研いで、相応分の水と共にボトルに入れて持参すれば時短になります。持ってくる間に浸水が進むので、すぐに炊飯に取りかかれます。
栗たっぷりの炊き込みごはん、上手く炊けるか…?

もうひとつの竹筒では、栗ごはんを作ることにしました。ゴロゴロとした栗がたくさん入っていて、美味しくなりそう!

ちなみに今回は手早く作業するため、調味液と具がセットになった炊き込みごはんの素を使いました。
栗ごはんの他にもいろいろな味のものが販売されていますよね。季節やメンバーの嗜好に合わせて、好みのものを探してみてください。
グリコ 炊き込み御膳 栗ごはん
内容量 | 203g×5セット |
---|
いざ、焚き火で竹筒炊飯!

焚き火台に火を熾し、熾火をたくさん用意しました。火が安定したら、いよいよ炊飯開始。みんなの分のごはんがうまく炊けるか、ちょっと緊張気味の筆者です……。
15分後、湯気が出てきた

加熱を始めて15分後、フタから蒸気が出てきました。沸騰が始まったサインです。

みんなが興味津々で見守るなか、火加減を調整し沸騰を続けます。湯気が少なくなるまでは、40分ほど。1合のときに比べて倍量の2合炊きは、やや時間がかかるようです。

ここで、音で様子を確認。トングを当てて中の音を聴いてみましょう。ポコポコ沸騰音がしなくなったら、ほぼ炊き上がりのサインです。

炊けているかどうか、フタを一瞬開けて様子をチェック。よし、焦げもなく水分が完全に飛んで、お米の芯まで炊けているようです!
火から降ろして約20分蒸らす

炊けているのを確認したら火から降ろし、蒸らしタイム。フタをして20分ほど放置しました。
めちゃくちゃ美味しそうに炊けました!

どうやら2つとも無事に炊き上がったようです。なんとか飯炊きの責任を果たし、ほっと一息。
白飯も栗ごはんもツヤツヤの上出来

栗ごはんはほっくりツヤツヤ、白飯は弾力がありモチモチの炊き上がり。ふんわりと竹の香りも加わって美味しそう。さあみんな、どっちから食べる!?
サイドメニューは山形風芋煮鍋

ごはんのほかに大鍋いっぱい作ったのは、山形風芋煮汁。栗ごはん、白飯ともにナイスコンビネーションでした。
ちなみに竹筒でごはんを炊くやり方のルーツは、一説によると台湾の先住民族の調理方法なんだとか。次のキャンプでは、そんなごはんレシピを探して作ってみようかと思っています。
手軽に味わうなら“お取り寄せ”という手も…

自分で竹を加工したりイチからの炊飯はちょっと大変そう……という方は、お取り寄せで手軽に味わうのもおすすめ。竹筒に入れて熊笹で蓋をして蒸し上げられた中華ちまき、キャンプへ持って行って焚き火で温めて食べれば、雰囲気も楽しめそうですね!
竹千寿 竹筒中華ちまき・おこわ 6本セット
セット内容 | 竹ちまき×2 桜おこわ×1 鶏ごぼうおこわ×1 穴子おこわ×1 鯛バジルおこわ×1 |
---|---|
内容量(1本あたり) | 竹ちまき、桜おこわ、鶏ごぼうおこわ、鯛バジルおこわ:120g 穴子おこわ:130g ※竹は含まず |
竹筒のサイズ | 約18cm×5cm |
最高のイベント飯、竹筒ごはんに挑戦してみない?

出典:Instagram by @colorful_fragments
竹材で美味しいごはんを炊いて、いつものキャンプをさらに盛り上げるメインイベントに! ごはんを炊いた後のフタは洒落たお皿にもなります。
手入れの足りない竹藪が広がるなど住環境に影響を及ぼしている一面もある竹ですが、色々と応用できる資材でもあります。ごはん炊き以外にもコップを作ったり、日本酒を入れて燗をするカッポ酒など、竹尽くしのキャンプなんていかがでしょうか?