CAMP HACK STORE 1枚でキマる。
読者購入ランキング

【2025年2月ランキング】CAMP HACK読者が、最も注目したキャンプ道具 TOP10

CAMP HACK読者が日々購入しているキャンプ道具のランキングを調査!

2025年2月はどんなアイテムが人気だった? もしかしたら自分が買ったアイテムもあるかも……? 今回も売れ筋TOP10をご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

2025年2月にCAMP HACK読者が最も購入したキャンプ道具は?

読者購入ランキング

画像撮影:たかにぃ

全国的に平年より暖冬傾向でしたが、寒波によるドカ雪や凍結もあった2月。寒さ対策をしつつ、早くも春キャンプを意識しているキャンパーも多いのでは?

そんなときこそ、アンテナが高いCAMP HACK読者が2月に購入したアイテムが気になるところ!

2025年2月に配信した記事から、とくに売れたアイテムをランキングで紹介

画像撮影:キバ

毎月恒例のランキング記事は、過去一ヶ月に配信したCAMP HACKの記事から読者が最も注目したアイテムをランキング形式で発表しています。

今月は、冬キャンプならではの悩みを解決してくれるギアから、「何これ?!」と見た目からは想像もつかない驚きのアイテムまで勢揃い!

それでは、2025年2月にCAMP HACK読者が購入したアイテムTOP10を紹介します!

【みんなが買ってる】読者が購入したキャンプ道具TOP10

10位:フェニックスライズ「戦闘鉄板 FB-2」

フェニックスライズ「戦闘鉄板 FB-2」
フェニックスライズ「戦闘鉄板 FB-2」

画像撮影:マツ

第10位は、一躍ブームとなった2合炊きの戦闘飯盒2型”の惜しい点を解決した、フェニックスライズの「戦闘鉄板 FB-2」

これまで戦闘炊飯の蓋をフライパンとして使うと、先に作ったご飯や汁物が冷めてしまいました。

しかし、このアイテムを使うと、戦闘飯盒本体でお湯を沸かし、中子でご飯を炊きながら、戦闘鉄板でを肉を焼くという3品同時調理が可能になるんです!

    フェニックスライズ 戦闘鉄板 FB-2

    サイズ鉄板:高さ13×奥行き89×幅158mm
    鉄板厚み:3.2mm
    ハンドル:高さ8×奥行き28×長さ142mm
    ハンドル厚み:2mm
    重量鉄板:296g
    ハンドル:36g
    セット内容鉄板、ハンドル、収納袋
    フェニックスライズ「戦闘鉄板 FB-2」

    画像撮影:マツ

    レギュレーターストーブ、マイクロトーチ、折り畳み式料理ナイフ、お玉、お箸、ミニシェラに加え、戦闘鉄板とハンドルの計8点が収納可能。戦闘飯盒ユーザーはマストハブな鉄板です!

    9位:アクモホールディングス「アクモキャンドル(1個)」

    アクモキャンドル
    動画のように水が少ない場合は、振ると点灯しやすくなります 撮影:山畑 理絵

    この小ささで、もしものときの強い味方! なんとこれ、1週間以上点灯するライトなんです。

    「アクモキャンドル」という商品で、底面を水にたった2秒つけるだけで約168時間も点灯し続けるライト。水はジュースや雨水でもOKで、有効期限は10年と長寿命です。

      アクモホールディングス アクモキャンドル(1個)

      サイズ12×31×64mm
      重量21g
      材質PP樹脂(ケース)、銅、炭、紙、マグネシウム

      画像撮影:山畑 理絵

      実際の明るさは5m先をしっかりと照らせることができ、オレンジのカバーを付けると温かみのある常夜灯に変身。

      なぜ水に濡らすと光るのか、仕組みが気になった方はこちらの記事をチェック!

      8位:尾上製作所「火消しつぼになる七輪」

      ONOEの火消し壺になる七輪

      画像撮影:キバ

      ネーミング通り「火消しつぼになる七輪」が、高品質かつ実用的なギアを生み出す尾上製作所から登場。

      七輪として楽しんだ後、そのまま火消し壺として消火できちゃう優れモノ。火力調整可能で、焼き網以外に鍋も置ける五徳がついて、お値段はなんと4,000円台とリーズナブル

      画像撮影:キバ

      気になる使い勝手はいかがなものか……。実際に試してみると、ある現象に気付いた購入者(Youtube動画でお馴染みのキバさん)が早速チャレンジ! 続きは記事をご覧ください。

      7位:山崎実業「マグネットキーフック2段 RIN」

      山崎実業「マグネットキーフック2段 RIN」

      画像撮影:haru.

      「あれ?カギどこだっけ?」と、何かと失くなりがちな小物類。そんなうっかりさんにオススメしたいのが、山崎実業の「マグネットキーフック」

      見た目はオシャレな木目調のボックスですが、開くとカギやライト、時計、指輪など小物やアクセサリー類を収納でき、マグネットで簡単に取り付け可能です。

        山崎実業 マグネットキーフック2段 RIN

        サイズ外寸:約15.8×5.7×15.8cm
        内寸:約14.8×5.0
        重量約500g
        耐荷重約1kg
        対応壁面・サイズ<取り付け可能な壁面>
        マグネット使用時:マグネットがつく平らな面・スチール壁面
        木ネジ使用時:柱・板壁・プリント合板(裏側に水平にサンがある場所) 上部バーと下部バーの距離約6.2cm
        材質扉:天然木積層合板(ラッカー塗装)
        本体:スチール(粉体塗装) マグネット フック(ABS樹脂)×5
        カラーラウン・ナチュラル
        山崎実業 キッチンペーパーホルダー

        撮影:マツ

        山崎実業には、他にもキャンプシーンに役立つマグネットシリーズがまだまだあります! ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。 

        6位:OMA Factory「OMA.EARPICK」

        OMA耳かき
        OMA Factory「OMA.EARPICK」

        画像撮影:くにぱぐ

        ペンのキャップのように見えるこちら、一発で何かわかった方はさすが! 「OMA.EARPICK」というアイテムで、正体はなんと、アウトドア用の耳かきなんです!

        キャップ部分を外すと、φ15×80mmの本体が出現。素材はアルマイト加工されたアルミニウム製で、1本1本削り出しのスパイラル式先端の高級仕様な逸品!

          OMA Factory OMA.EARPICK

          サイズφ15×80mm
          重量27g
          材質A2017

          画像撮影:くにぱぐ

          他にも、パッと見「なんだこりゃ?!」と困惑するも、使ってみると感動レベルのギアに出逢えることも! 実際に40代キャンパーがリアルに良いと感じたオススメを紹介します。

          5位:ユニフレーム「メタル薪」

          ユニフレーム「メタル薪」

          画像撮影:キバ

          焚き火って、なかなか点火しなかったり、消えたり逆に燃えすぎたりと意外と手間が多いアクティビティ。

          そんな焚き火の悩みを解決してくれるのが、ユニフレームの「メタル薪」

          使い方はシンプルで、焚き火台に置いて、その上に薪を積み上げていくだけで燃焼効率がグンとUP!

            ユニフレーム  メタル薪

            サイズ大:約4.1×23×3.5(高さ)cm
            小:約3.1×18×2.6(高さ)cm
            材質ステンレス鋼
            重量大:約160g
            小:約90g
            ユニフレーム「メタル薪」

            画像撮影:キバ

            この1本でそんなに効果はあるのだろうか? 筆者も半信半疑でしたが検証結果を見て驚き、「薪の節約にもなる!」と新たな発見も。普段、薪の消費量に悩んでいる方は必見です!

            4位:OneTigris「MOLLEバイザーカバー」

            OneTigris「MOLLEバイザーカバー」

            クルマを手軽にカスタムしたい方にオススメしたいのがこちら! 運転席のサンバイザーに簡単に取り付けられる、OneTigrisの「MOLLEバイザーカバー」

            特別な工具は一切不要。サイズに合わせてベルクロで固定するだけで、ポーチやカードケースを付けて収納を増やしたり、お気に入りのワッペンをつけたりと自由自在!

              OneTigris MOLLEバイザーカバー

              サイズ30.3cm×13.4cm×1cm
              重量104g
              材質1000Dナイロン、プレミアムループ表面ナイロンウェビング
              ハンドルテーブル

              画像撮影:tak.

              DIYは苦手だけどマイカーをもっと快適にアップデートしたい! という方にはぜひ、こちらの「ちょい足しすると気分がアガる!」オススメ3選記事をご参照ください。

              1 / 2ページ